肩線について (投稿16件)[1〜16]



1:ココアさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
題名を書き忘れてしまったので書き直しました。申し訳ありません。


会で肩線がまっすぐになりません。 押手肩が上がり、勝手肩が抜けぎみです。 大三、引分けが原因だと思っています。 いろいろ引きか方などを試してみているのですがまっすぐにならないんです。

私は引分けのときに力んでしまうので、それも原因なのでしょうか。 三重十文字は意識しているつもりでいます。 他に何か原因はありますか? また、なおすためにどうしたらよいのか、練習法なども教えていただけたら嬉しいで す。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
 こんにちわ。中高生とお見受けしまして基礎的なことから申し上げます。

 >肩線がまっすぐになりません・・・がまっすぐにならないのです。

「肩線」とは両肩を結ぶ線であろうと思いますのでまっすぐな線=直線にはなるでしょう。只それが上から平面的に見て的心線と平行しているかは技量によります。ココアさんの場合はこれですね。

 では次に
 >大三、引分け・・・が原因だと思っています
>三重十文字・・・は意識しているつもり
 
 これらをどういう心気で取り組んでいますか?「肩線」をまっすぐにしたい為の具体的取り組み方です。
 そもそも崩れる・アンバランスと言うことは均衡が取れていない・偏っていると言うことですよね。どうしてそうなるかと言えば両方を意識していないからです。そこでその対処法はですが、身近な所にあると思います。誰もが知っている・聞いたことはある(はず)の射法訓です。全部は知らなくてもいいです、その一部だけでも結構です。『心を総体の中心におき・・・』ということですよ。
 大三では左右の腕に形状の違いがありつかみにくいと仰るならば肘を意識すれば宜しいでしょう。馬手の前腕・手首には一切力を入れてはなりませんし入れる必要もありません。弦に引かれるままが宜しいのです。それでなければ的心線に平行=正しい矢筋は確保できません。三重十文字よりもこれが大事です。実戦ではいちいち三重十文字に拘ることは不可能であったでしょうけれども的心線・矢筋の規矩は絶対でしたでしょう。(メクラ打ちでない限り)

練習法:肩線を的心線に合致させるのが目的ですから素引きでいいでしょう。カケは外し矢も持たず、弦を握って肩入れの要領で先程のように両肘を意識して、背筋群を使って弓を開いてきます。前腕を前に張り出してはいけません、矢筋が崩れますから。また、ゴム弓でしたらゴムを馬手肘に掛けてやると矢筋確保の感じがつかめると思いますよ。


3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
引き方ではなく、打ち起こすまでの準備期間に胴体がねじれにくい状態をつくりそこなっている。

初心者の場合、右腕を上に振りかぶるような動作を大三で行えば、左右のバランスはそこそこ揃うはず。これができないのであれば、足を踏み開く直前に腰が抜けたり猫背になったりしているとか、適当に足を踏み開いて左右不均等な姿勢で立ってしまっているとか。

4:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
今回の場合だとアゴが浮いたり物見が照るなどして退き胴っぽくなっているのか、他にも姿勢が崩れて右足かかとに体重が乗っちゃっているかもしれませんね。

5:ココアさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
鷹司カオルさんありがとうございます。
たしかいに引いてくるときは意識が体の中心に無かったかもしれません。
素引きやゴム弓での練習も増やしてみます!
あと、「ゴムを肘にかける」とはどういう意味ですか??

いさんありがとうございます。
たしかに胴造りなど、引分けの前の動作の意識はあまりしていなかったかもしれません。
足踏みから正しい姿勢でてきるようにします!
「右腕を上に振りかぶる」とはどういうことですか??

Y.K.さんありがとうございます。
私はどちらも当てはまっているかもしれません。あごもあがっているし、体重もバラバラになっている気がします。意識して練習していきます!!


質問ばかりですみません(>_<)

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
こんばんわ。
>ゴムを肘にかける」とは?
これは私独自の提案です。本で見たこともありませんが、究極の分かり易い方法だと自負します。八節図の引き分けの所に「矢の筈がここまである気持ちにて右肘にて(手首でなく)弦を引く」とありますね。この気持ち・感触を感じ取る為の試行ですよ。初心者は前腕に力を入れて(間違った言い方として「肘に力を入れて」などとも言いますが肘自体に力はありえません)引っ張ってきますが、前腕には力を入れてはいけません。前腕の力を抜き、引かれている状態で引き分ける感じを会得するための試行策です。

7:ココアさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
矢の筈が肘まである、ということですよね?
そういう気持ちで引いてきたことは無かったです。やってみます!!
ゴムを手ではなく肘にかけて引くということですか??

8:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:23.0) Gecko/20100101 Firefox/23.0
右腕全体を軽く上に上げる感じ。

胴造りがきちんとできていないと、大三に移行する際左ひじを伸ばすのに意識が集中してしまい、右側がお留守になる結果、右肩かかと側にずれる方向に胴体がねじれます。

これを補正して左右のバランスをそれっぽく整える動作。猫背がひどいと両肩が「上がる」と呼ばれる姿勢になってしまいますが。

9:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/28.0.1500.95 Safari/537.36
矢の筈が肘まである・・・そういう気持ちになるとは、気持だけでは出来ません。前腕に力がかかっていたのでは「気持ち」にはなれないのです。
 そのとおりです。「ゴムを手ではなく肘にかけて引く」ことです。手にはかけませんから手には全然力を感じません。その時の感触を、普通の行射の時でも感じえる為には前腕の力を抜き、カケ手は弦に引かれるままにするしか有りません。そうでないと矢筋に引くことは不可能です。コツをつかめない人が腕に感ずる疲労とは、矢筋以外の方向(その多くが前へのズレ)に引っ張っているからです。腕と言う部分的な筋力で引いているからです。引かれている状態で肘で弓を開いてくる時は腕でなく腹筋・背中の大きな筋肉等を活用していますから引くのに無理がなくとてもリラックスしてきます。
 それを是非味わって欲しいですね。

10:ふーんさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; GTB7.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
単純に筋力が無さ過ぎる女子でまともに弓引くことができないんじゃないの?何キロの弓引いてるの?腕立て何回できる?二の腕とかがりがりなんじゃ

11:ココアさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
いさん
そういうことですか!!ありがとうございます。
では、姿勢に注意してやってみますっ。

鷹司カオルさん
今日ゴム弓をやってみようかと思ったのですが、いまいちやり方がわかりませんでした。
ゴム弓をひとつだけ使ってやるのですよね?
この間みたのですが、肘にゴムをかけて他の人に的の反対側から引っ張ってもらいながら引分けをするという練習とは違うものですよね?
理解力が…申し訳ありません。

ふーんさん
弓は12キロを使っています。今は高2で、この弓は1年生のときから使っているので重いということはないと思っています。腕立て伏せは30回以上はできます。入部当時は本当に筋肉はなかったのですが今は少しは付いたと思っています。

12:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.57 Safari/537.36
お早ようさんです。
う〜ん、奇抜すぎてイメージに上げてもらえないようですね。簡単ですよ。左手に普通にやるゴム弓を持ち、右手には何もつかまずゴムは肘に掛けるということですよ。右手には何も持ちませんから前腕には力が架かりません。ゴム弓の力を肘で受けるのです。この時の意識は正に「心を総体の中央に置き・・」両肘(もちろん弓手肘はのびていますが)最前線となって弓を開いていく感じです。言い換えれば上腕を左右均等に開いていくとでもいいましょうかね。
 ゴム弓一つで自分だけで出来ますよ。

 尚、弓のキロは重さではなく「強さ」です。強さも同じkgを使って表しています。
それから、弓道で必要な前鋸筋を鍛える運動に普通の腕立て伏せも有効ですが、肩根の安定の為肩甲骨を前に入れて巻きながら弓を押し出す為には「肘を伸ばしたままやる腕立て伏せが有効です。伏せたとき肩甲骨が背中でかち合うようになります。鍛える筋肉は「キョクカキン・キョクジョウキン」です。参考までに。

13:ココアさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ゴム弓は肘にかかりますか??
肘というより二の腕に近いところでいいのでしょうか。
いや、本当に理解力がなくて…。ごめんなさい。


そうですね!!間違えてしまいました。
肩甲骨を寄せるようにするということですよね??

14:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.57 Safari/537.36
 そうですね。よく考え事をするときのポーズで手を肘に掛けて腕組みする格好がありますね。あの時の「手をゴムに置き換える」と考えればいいのですよ。そう、二の腕の下部って言えばいいのかな。

 肘を曲げないでやる腕立て伏せは、肘を着いてやる腕立て伏せと言ってもいいですね。肩甲骨が寄り会っている状態は一応は弓を開いているが弓に押されて負けている状態です。これを押し返して伸び合うのが両肩甲骨が離れて行く状態です。腕立て伏せによる肩甲骨の位置関係がそのまま弓射におけるそれと一緒であると思います。

15:ココアさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; P-01D Build/GRH78) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
ゴム弓の練習についてわかりました!!
引分けだけでよかったのですね。私、肘にゴムをかけて会に入ろうとしていました。(笑)
会に近くなるとゴムが動くので出来ないのではと考えていました。ありがとうございました!!

肩甲骨を寄せるようにだけでなく、離す動きが大事なのですね!!

16:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/29.0.1547.57 Safari/537.36
ハィ、そのトーリです。分かってみればなんのことはない当然って感じでしょう。「前腕は引かれていてこそ矢筋なり」を肝に銘じてください。
 でわ、これにて。またお呼び下さい・・・座談会をお続けください。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:肩線について
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 肩線について (投稿16件)[1〜16]

(c)デビール田中 : 問い合わせ