馬肩のつまり (投稿5件)[1〜5]



1:リンゴさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
こんばんは


高校二年です

最近馬肩が引き分けの途中(目通りすぎ)から詰まってしまい、なかなか矢づかが取れません。

意識していることは、引き分けの初めから馬手と押手の引きと寄せ付けをバランスよくすることと、大三で馬手の肘を張っていくことです。

よろしくお願いします。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.22 (KHTML, like Gecko) Chrome/25.0.1364.172 Safari/537.22
リンゴさんこんばんわ。
 念のため一つ、会での馬手肘の高さについてお尋ねします。会では馬手の肘の高さは肩の高さになっていますか?どうでしょう。

3:リンゴさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SonySO-05D Build/7.0.D.1.130) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30

早速返信頂きありがとうございます

引けなくなってからは肩より少し高いどころにあります。
引けていた時は肩より少し低い位置に肘がありました

よろしくお願いします

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.31 (KHTML, like Gecko) Chrome/26.0.1410.43 Safari/537.31
ハィ、状況のご報告ありがとうございました。やはり私の思っていたとおりでしたので参考になればと思い愚レスですが送らせていただきます。

 高さのことはカケは肩より一拳上、肘は反対に肩より一拳下がいいと思います。これによって出来る前腕の傾きを「水走り」と言います。

 
 以前高校生の部活にしばらくお邪魔しておりましたが、初めはほとんどの子がやはり馬手肘が肩の高さにありましたね。そうすると伸びが止まってしまうんですね。さらに離れが前離れか上離れになってしまうんですね。それは、真横に肘を執っていくともう肩が動かず、伸び合いが取れない。弓道的に言うと弓を開こうとする余力・動きが取れなくなってしまうんですよね。弓を開くには体ごと胸から開く或いは割っていく必要があります。胸に支店をおいて割っていけばカケが前にでる事はありませんでしょ。・・・コンパスの芯を手前に立てて円を書けば始点が一番出ているところですから以後、芯がそれより前に出るわけはございませんよね。それと同じです。肘の位置が決まってしまっていては離れで前を通っていくことが至極当然と気がつくことと思います。
 胸を割り、更に言うなら背骨に芯を立てたコンパスのように体を使っていけば矢は的芯線を飛んで行くはずです。このへんの極意をある方は「カケの親指で矢筋をなぞるようにせよ」とか言ったそうですよ。

 「なかなか矢束がとれない」ことを突き詰めて考えていくと↑のようになると思います。
 なお、以前に私がレスしたものを下に挙げておきますからあわせてご覧ください。

http://ecoecoman.com/kyudo/bbstec/2010080901252763.html

5:リンゴさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 4.0.4; ja-jp; SonySO-05D Build/7.0.D.1.130) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/534.30


早速返信ありがとうございます


思い出してみるとま馬手のひねりが甘く少し馬手が前に倒れていた気がします。

明日からの練習から意識してやっていきたいと思います!


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:馬肩のつまり
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 馬肩のつまり (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ