引っかかり (投稿4件)[1〜4]
- 1:林檎姫さん (13-01-12 16:12, ID:C1JIQJE [36091])
DoCoMo/2.0 F04C(c500;TB;W30H22)
- 離れをしたとき矢が落ちてしまうといったことがありました。
中仕掛けはきちんと作っていたので、かけのくすねがないのが原因ではないかとなりくすねをつけました。
(離れのとき自然じゃなかったため)
翌日そのかけで引いているとどうも自然な離れが出来なくなってしまいました。
巻き藁を沢山やったのですが引っかかり普段通りの離れが出来ませんでした。
くすねをつけるといつも自然な離れが出来なくなって困っております。
- 2:Y.K.さん (13-01-23 23:37, ID:ur8Fe5M [36141])
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.12
- 1.かけの弦枕が奥に食い込んでカギ爪状になっている可能性。
中仕掛けをもっと太くするか、最悪カケの修理。
2.馬手親指と弦の十文字ができていなくて親指先が下を向いている。
馬手ひねりが弱くなっていないか、引き尺は十分に取れているかチェック。
3.離れの時に馬手指を開こうとして緩んでしまう。
伸び合いでの押し引きの力の流れのままに親指腹で弦を払う意識で離れを出すようにする。
練習がんばってる人は、たまに1.の状況になります。
- 3:たぬきさん (13-01-24 10:42, ID:stTMuF6 [36144])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.1; Trident/4.0; SLCC2; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; Tablet PC 2.0; .NET4.0C; .NET4.0E)
- カケに「くすね」をつけたこと。
私にも経験がありますよ。
「くすね」は粘着力があるので引っかかってしまうんじゃないかなぁ。
色はほとんど同じなんだけども「カケろう」をつけることをおすすめしますわ。
- 4:林檎姫さん (13-03-28 18:54, ID:WNFr/m. [36428])
DoCoMo/2.0 F04C(c500;TB;W30H22)
- 皆さんありがとうございます
弓具屋さんにかけをみてもらいました。
かけの弦に引っかかる部分が崖っぷち?みたいになっているため引っかかりやすいと言われました。
弓具屋さんに無料でなおしていただくことが出来ました。
あとは練習で恐怖心を取り除くことをしていきます。
しかし…
自分の心が弱いから、なかなか恐怖が抜けません。
沢山練習します!
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
引っかかり (投稿4件)[1〜4]
(c)デビール田中 : 問い合わせ