勝手が前に収まる (投稿8件)[1〜8]



1:のばさん
KDDI-CA3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.234 (GUI) MMP/2.0
弓道歴2年で今年で3年生になります
最近の悩みですが

会で勝手の肘が前に収まってしまいます

肩が上がらない程度に
打ち起こし

肩が詰まらないように
少し大きめで勝手の親指を中心線に合わせる大三
頭のウラを掻くように引き分け

目通りを越したら
勝手の拳は肩に近づけるようにして収める

肘は袴腰に向かって力をかける

↑このようなイメージで勝手を作るのですが前に収まります。どうすればよいでしょうか?

2:期待の新人さん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.142 Safari/535.19
私も勝手の肘が前で収まってしまう時期がありました。
その時は、大三で勝手が近いと前で収まってしまった覚えがあります。

その時私が指導されたのは、大三での勝手の位置は
額から拳1つ前、1つ上といわれました

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
可能性として大きいのは、「棒立ちからの足踏み」。かかとにべったり体重をかけた状態から足を踏み開いてませんか?

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.142 Safari/535.19
 のばさん、はじめまして。こんばんわ。
 射の詳しいご報告とてもよく分かりました。スレ立てする時はのばさんのように皆さん書いて欲しいと思っています。さて私なりに思う問題がありそうな点として次の点をもう一度確認してみてください。私見を付記しておきますから。私は、のばさんの足踏みや胴造り・・・などには全て問題がないとして↓のように考えました。

>@肩が上がらないように打起し
>A肘が前に収まる訳
>B大三の取り方
>C引き収める時の「弦道」
>D「引き方・気持ち」

@・・・「上がらないように」よりも「沈めて巻く」のです。執弓の姿勢から最後退場するまで肩は沈めっぱなしなのです。ですから節々でこの沈め・巻きを確認していくべきです。
A・・・肘が前に収まるのは引き足らずと言うより肘を後ろに廻し足らずです。もともと私は「握る」「引く」という言葉はあまり使いたくないですが、ここは引くより肘を後ろに廻して弓を開くという感じです。肘はこうしてこそ締まると思います。
B・・・「中心線」とは早い話が胸の中筋のことでしょうか? それでは大三の「弓手送り過ぎ馬手引き過ぎ」のような感じですね。大三では「懸け口が鼻頭の鉛直線とも言われ(掛け紐が首の大筋(胸鎖乳突筋)ますね。引き過ぎての大三では手の内の締り・捻りを離れまでに育て得ますか?往々にして離れでの弓回し・振込につながる心配がありますね。
C・・・頭の裏を掻く気持ちのようでは弦道が体に近過ぎるかと思います。打起しでの右手首の形(135゜)を崩さずに肩までの45゜の仮想コースで降りて来るのがいいと思います。もちろん、反橋になるよう気をつけてね。
D・・・拳を肩に近づけようと思うのではなく、配筋群の筋力を使って「肘を右後ろ下へ」廻して来るようにすれば肘が前に残ることはないと思います。徒手やゴム弓・素引き(カケは挿さない)でやってみるといいでしょう。

5:のばさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.152 Safari/535.19
→2:期待の新人さん
回答ありがとうございます
明日さっそく試してみます。

→3:いさん
確かに体重が後ろに乗っかり
お尻が出てしまい
体がそってしまうことが多々あります

4:鷹司カオルさん
はじめまして。
詳しい説明ありがとうございます

すごい参考になりました

すみません、
沈めて巻くということはどのようにするのでしょうか?



Bなのですが、確かに胸の中筋です。
大三のとり方は「弓一筋」という本を見て
胸の中筋に親指を重ねるようにしています

大三が遠いとどうしても拳に力が入ってしまい引き分けの途中で妻手肩が上がってしまいます。
会での肩バランスを崩さないように
大きめの大三をとっているのですが
どのようにすればよろしいでしょうか?

6:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.152 Safari/535.19
 こんばんわ。
 >>5:胸の中筋に親指を重ねるように
 なるほど、中筋に親指が来るという「大きめの大三」ですね。そして遠めの大三ですね。
 それを意識して高め・遠めに打起していることはありませんか? なので大三でも肩が高く残ってしまうように文面から感じられました。打起しは45度の高さに煙のごとくと言えば肩根に力は入っていないはずです。これから前腕は肘は弦に引かれて肘が折られ、肘の位置は殆ど固定されて(カケの緒が)胸の中筋に来ると思います。(ここまでで引き尺の1/2ですから殆ど弓力は感じませんが、大きめの大三では力を受けるようになりその結果肩根が浮き立つようになるかもしれませんね。又、反橋状のゆったりした引き収め・弦道にならないと思います。そこで無意識の内に肩まで上がったりする(手繰ったりも)のではないかと思います。
 そもそもアンバランスとは力の不均衡から来ます。つまり力の要る時が危ないですからそうならないように、射法訓にあるように『心を総体の中心に置き・・・』左右均等に引き収めることですよ。(押大目、引き三分の一、いわゆる大三は両腕の形状から来る架かり方の違いの意識上の補正)

 「弓道 師弟問答」、機会があれば是非ご一読をおすすめします。目にウロコで一味ちがった弓への取り組みも生まれてくるかと思います。

7:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.19 (KHTML, like Gecko) Chrome/18.0.1025.152 Safari/535.19
 すみません訂正です。

6:誤・・・「目にウロコ」
 正・・・「目からウロコ」

 誤記のままでは余計にぼんやりしてしまい正しいことが見えてきませんものね。失礼しました。恥ずかしい。
 (*´д`*)

8:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:11.0) Gecko/20100101 Firefox/11.0
>確かに体重が後ろに乗っかり

ならば、肘が前に出ます。腕を左右に伸ばして、猫背の姿勢での肘の位置と、背中をそっくりかえらせた時の肘の位置を確認してみてはいかが。

結局かかとに体重を乗せて足を踏み開くと、尻をかかと側にずらして重心をコントロールしないと反る力がかけられません。肩甲骨を動かして両腕を開く力は反る力と連動しますので、反る力がかけられないと、腕の力(わきの下の筋肉など)で腕の位置をコントロールするようになるので、肘が前に行きます。

基本的に立った時の姿勢から大体三重十文字は整えとくものです。体重は足の前半分に乗せてかかとにはなるべくかけないことです。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:勝手が前に収まる
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 勝手が前に収まる (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ