羽引きと手の内 (投稿3件)[1〜3]



1:poiさん
Mozilla/5.0 (iPod; CPU iPhone OS 5_0_1 like Mac OS X) AppleWebKit/534.46 (KHTML, like Gecko) Version/5.1 Mobile/9A405 Safari/7534.48.3
久しぶりの投稿になります。
今、私は下筋の感覚を強く持とうと円相を見直しています。
そこで疑問に思うことがあります。

私は打ち起こし前の肘の張りを羽引きで感じています。
しかし、馬手肘で張ると引っ張られる弓を保持しようと弓手手の内の指先がどうしても力んでしまいます。

手の内を柔らかく保った状態で肘を張るにはどうすれば良いのでしょうか?

よろしくお願いします


2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/537.22 (KHTML, like Gecko) Chrome/25.0.1364.152 Safari/537.22
 スレ主さんこんにちわ。私もだいぶブランク状態でしたので久しぶりとなります。未だにUPされていないようですので失礼します。
 羽曳きは弓を開く(一般に言う引く)ことへの事実上のスタートでありここから筋が緊張してまいります。しかし円相が「下筋の感覚を強くするため」というのには疑問を覚えますね。円相はあくまでも手・腕の力みを取りおおらかな気持ち・自然体を為すものでなければなりません。スレ主さんの文面からはどうも肩の力が抜けておらず上がっているように思われます。肩根が上がっていては安定しない為弓を開いていく過程で肩が支点になりえません。なので弓の保持のために力みが生じているのでしょうね。行射において肩は沈める(自然の位置より下げるのではなく浮き立つを戒める)ものなのです。沈めて前(の弓の位置する方)へ入れてこれからの巻き肩
の準備をします。これを「前肩下巻」と言っています。
 沈めておけばもうこれ以上は下がることはなく力む必要ももありませんから安定しますし、会でひたすら的に伸び合うことが可能となり、離れでも切り下げの無様を演ずることもありません。
 以上のように、羽曳きでは両手の内には不要な力を一切加えず、肩を沈めるとともに両前腕を軽く内に巻くようにして自分の総体の割にかかっていく意識が大事です。

3:いさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:19.0) Gecko/20100101 Firefox/19.0
肘の位置を決定するのは姿勢と胴体・下半身の筋肉の働き。姿勢が決まると各関節の可動範囲が制限を受けますので、外部から力がかかっても大きく動くことがなくなる(大三への移行の動作時)。
ですから、骨の位置の組み合わせ方と、それに付随する筋肉の使い方を身につけろって話になります。

では現実の練習でどのような手順で身に着けていくのかってのが人により差が出てくるところで・・・。私は現実主義者ですので

>肘の張りを羽引きで感じています。
これは弓の力と自身の力から生じる筋肉の感覚にすぎません。腕を脱力した状態でも、外部から腕をねじってしまえば筋肉に何らかの感覚が生じます。この感覚によって自分の射を解析する手法を使うには、何度もまぐれ当たりを引いて、その時の感覚を覚えるしかない。

最後に、腕を動かすことで(羽挽き)射の状態がよくなるかって話ですが

1.執り弓の姿勢を正しくとって足を踏み開いた時の上半身の姿勢に近いものができる腕の動かし方はある。ただし、どう動かせばよいのかは、どのような感覚が首や肩近辺に生じればよいのかを事前に知っておく必要がある(足の踏み損ねをごまかすには便利なテクニック)。
2.弓構でやっとこさ縦線を意識し始めるのであるから、下半身の状態は適正なものからずれている可能性が高く、この状態で上半身の補正を行うと、程度の問題ではあるが腰が抜け、胴が反る(会が保ちにくくなる)。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:羽引きと手の内
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 羽引きと手の内 (投稿3件)[1〜3]

(c)デビール田中 : 問い合わせ