妻手の中指が抜けてしまいます… (投稿3件)[1〜3]
- 1:なたくさん (11-12-08 19:51, ID:969jncU [33663])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
- 弓道歴2年の者です。
引き分けから会に移行し伸びあう間、終始妻手の中指が抜けてしまいます…。
抜けるというのは、かけの中で、親指の先よりも中指の先が的に近いのに、引いている最中に中指が滑って後退して逆転している感じです。
ギリ粉は付いているので、表面上では問題ないように見えるそうです。
しかし、引きにくくてたまりません。
指導者から、妻手に力が入っているから力を抜いて肘で引きなさいと言われてから、このような事が起こりました。
何か知っていらっしゃる方がいたらお願いします。
- 2:巻藁三年的八年さん (11-12-08 23:53, ID:PAQoAug [33664])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; YTB730; GTB7.2; InfoPath.1)
- 実際に拝見してないので、参考としてください。三つガケの正面打ち起こしの、全弓連(弓道教本)流を想定します。
「妻手の力を抜きなさい」は『必要の無い(必要以上に掛かってる)力を、抜きなさい』と聴き取れば良いと思います。中指の指先(第一関節のカギ形)の力まで抜いてませんか。妻手(カケの指)の形が、中指と人差し指が真直ぐ伸びてしまい、拇指が弦に持ってかれてしまいます。中指の第一関節をしっかりカギ折りにし、そこを親指(拇指)の右先端に当て、人差し指をその手前に置き、拇指で中指の第一関節内側を押す感じで妻手三本の指(カケの指)を固めます(これでも手首はブルブル触れます)。弦は親指の付け根と、人差し指の捻り皮のところの二点で捻る感じで、カケ口で保持します。この捻りが効いていれば指先の力も微妙に調整できます。
捻りは、打ち起こしから大三で、手首は捻らず、脇の下を照らす感じで、頭の上にカケを寄せて来るように肘を張って、捻りが出来るように妻手運びをしてみて下さい。
あと、下手にしてやろうと声掛けする人はいませんが、「その言葉」の理解が難しく、先生方のレベルの一言も、初級者には多くの解説が無いと、なかなか理解できないものです。しばらく直してミテ、上手く行かなければ、元の引き方に戻してみるのも一案です。しばらく修練していたので、元の引き方とは多少変わっているものです。
革新的な回答でなく、申し訳無しです。
- 3:なたくさん (11-12-09 08:46, ID:dG2MLKk [33665])
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W30H20)
- 分かり易く詳しい解説をありがとうございます!大変参考になります。
正に自分の思っている事と同じでした。
これからは必要な力とそうでない部分の区別をして練習したいと思います。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
妻手の中指が抜けてしまいます… (投稿3件)[1〜3]
(c)デビール田中 : 問い合わせ