万歳の離れ (投稿4件)[1〜4]
- 1:満月さん (11-09-24 19:53, ID:X7aaJ9U [33121])
Mozilla/5.0 (Macintosh; Intel Mac OS X 10_5_8) AppleWebKit/534.50.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.0.6 Safari/533.22.3
- 離れのときに万歳になります。
しっかり伸びてるのですが、ダメです。
そして、緩み離れになります。
アドバイスなどありましたら、お願いします。
- 2:つさん (11-09-24 21:12, ID:HY1DVT2 [33123])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
- >しっかり伸びてるのですが、ダメです。
↓ ↓
>離れのときに万歳になります。
>そして、緩み離れになります。
残念なことですが、現状では・・・
・伸びれていない
・伸びようと考えている方向や力の掛け方が誤っている
・・・と云う結論になります。
先ずは、会での胴造りや縦横十文字の確認。
それから、ご自身で伸びる方向や力の掛け方などを考えて色々試行錯誤しましょう。
そして、その過程を第三者に見て戴いて確認致しましょう。
- 3:鷹司カオルさん (11-09-25 14:55, ID:v4OZBas [33128])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.1 (KHTML, like Gecko) Chrome/14.0.835.186 Safari/535.1
- 【log#1040a】
初めまして。
全く、2:つさんのご指摘の通りと思います。
少し書き込みさせてください。
満月さん、会で右ひじは何処にありますか?伸びれているならば、肘は肩より拳一つ下で背中面に行っている(入っている)と思います。(上腕が控え席から見て/のように傾いている) カケの位置は肩より拳一つ分上で肩の外れ辺りだろうと思います。これなら右手にかかっている力の向きは水平に矢筋通りになっていますから上へは行かず離れてもバンザイしません。
しかし、しっかり伸びていないとカケの位置は肩の前にあり、肘が前に出てしまっていて上腕の傾きは\となります。肘が前に出ているので肩が支点として働かず離れでは引き戻されて⊂の様に一瞬戻ってしまうことがよく見られます。当然緩みます。この戻った後にカケが前に出て弧を描けば前離れになり(矢は後ろ)、上に行けばバンザイ離れとなる(矢は下)になるでしょう。
しっかり引き切れているならば余程カケを上にやろうとしない限り自然にはバンザイしませんよ。
しかし
- 4:つさん (11-09-25 19:01, ID:HY1DVT2 [33131])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1; rv:6.0.2) Gecko/20100101 Firefox/6.0.2
- >伸びれているならば、肘は肩より拳一つ下で背中面に行っている(入っている)と思います。カケの位置は肩より拳一つ分上で肩の外れ辺りだろうと思います。
何故!斯様に安易に決め付けたり、一つの型に嵌めるような書き込みを為さるのでしょうか?
力の働きや掛け方を単に外見上の「形」だけで判断したり、型に嵌め込むだけで解決しようとするのは、指導として誤りだと思いますよ。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
万歳の離れ (投稿4件)[1〜4]
(c)デビール田中 : 問い合わせ