矢番えと弓道教本 (投稿21件)[1〜2]



1:身欠きニシンさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Chrome/12.0.742.91 Safari/534.30
早速ですが・・・、
弓道教本の第一巻・二巻には、矢番えが特に説明されていません。
かろうじて、第三巻では、97Pから102Pの中で、十文字のかねにからませて、僅かに説明されています。
祝部範士の立場・・・会で五重十文字が求められるが、弓と矢が垂直ということは有り得ない。
富田 範士の立場・・・矢を番える際に、矢と弓とが垂直でなければならない。

まあ、矢番えの動作もそうなのですが、矢を番える筈の位置など、教本に特に記載がありません。
どうして、矢番えの説明が抜けているのでしょう。
また、どのような矢番えの仕方が好ましいのでしょうか。

その他、色んな視点から、皆さんのご意見をお寄せください。
出来れば、ご意見とその根拠などもお聞きしたいと思います。

2:身欠きニシンさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/534.30 (KHTML, like Gecko) Chrome/12.0.742.91 Safari/534.30
補足説明を少しします。

弓道教本の射法八節図に有る様に、会の状態では水平に引き分けられた矢と弓とがほぼ垂直に交差していることが、五重十文字の一つとして、必須事項になっています。
しかし、会の状態での弓把の辺りは、鉛直線に対して15度前後、上部が的方向に傾いていますから、弓と矢が十文字になるというのは、祝部範士が主張される様に無理があります。

富田範士は、矢を番える際に弓と矢が垂直であることを主張されていますが、この事と会を構成する時の五重十文字とは別物と思われます。
張り顔の弓では、弓把と弦は並行ではなく、3度前後傾いていますから、富田範士が言われるように、弓に垂直に矢を番えた場合、弓手の矢枕よりも筈は少し高めに番えられます。

この場合、会で矢を放たずに、馬手だけを張り顔まで戻してみます。
そうすると、矢は水平より15度ほど矢先が下を向いています。
近的では、矢筋に水平に矢を放つのが基本ですから、違和感を感じます。
しかし、実際には、離れると弓の下部の返りが速く、上部が手前に戻って来て、弦と矢の分離する頃には、ほぼ弓が鉛直になっているのだと思います。

ここのサイトでもそうですが、矢を番える場合、矢の太さ一本分くらい、矢枕より高く番えるのが一般的なようです。
富田範士の主張に近い番え方だと思います。
でも、離れで、弓の上部が15度ほど手前に戻ってくるのは、適正な上押しの利いた射なのでしょうか。
また、弓がほぼ鉛直に立った時点で弦と矢が分離し、弓返りをします。
弓の軸がブレない弓返りが好いと思われますが、教本の八節図では、弓の上部が的方向へ会と同様に傾いた残身になっています。
一度鉛直に立った弓を残身ではもう一度、的方向に傾け直すということなのでしょうか。

私は、このような疑問を感じて、スレを立てました。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:矢番えと弓道教本
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 矢番えと弓道教本 (投稿21件)[1〜2]

(c)デビール田中 : 問い合わせ