引尺 (投稿23件)[1〜23]



1:ペンギンさん
KDDI-KC3I UP.Browser/6.2.0.14.1.2 (GUI) MMP/2.0
どうやったら会の際の引き尺が一定になりますか?

2:大中黒さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; YTB720; GTB6.3)
一言で言えば、力まないことです。
骨で引くことです。余分な力を使って引いている為安定しないのではないでしょうか。しっかりと詰めあって下さい。

3:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
いつも同じように引き分けることが大切です。
そして、いつも同じように肘を納めることがキーポイントかと。
引いているときに、弓手側は見えますが、馬手側は見えませんから、なかなか難しいですよね。

矢に適正な引尺の印をつけて、いつも同じ引尺で引けるように訓練してみてはいかがでしょうか?
ただし、大会では引尺の印は消さねばなりません。

4:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.215 Safari/534.10
お二方の仰るとおり、いわゆる骨で引くこと、肘を収めること、いつも同じ引き尺に引き収めることが正解です。ではどうやればそうできるかについて私の試行を紹介します。
 骨自体には筋肉がありませんから、前腕・上腕骨の大元である背筋を使います。背筋で上腕骨を引きます。上腕骨は肘と弦とを連結する役目でしかありません。もちろん手首などに力を入れてはならず弦に引かれるままです。こうして肘を背面の方へ廻して行き、教本二のp.141の写真のように収めます。ひれが中途半端ですと引き尺が一定しませんし、前離れ・上方への跳ね離れとなり易くなります。
 更に、引き尺を完全に一定にする為には、洋弓のピン(?)を実行することです。と言ってもそういう装置はXですから、左手の内の遊んでいる人差し指を使います。引き込んでくるときにこの指を少し曲げて矢に沿わせます。こうして指先に板付を感じたら矢から離すようにすればよいのです。このためには、矢の長さを自分の合うようにしっかりと決めておかなければ成らないことはいうまでもありませんがね。

5:白髪のムスコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>鷹司カオルさん
前腕・上腕・手の筋群は全く働かないと言うことですか?

6:870さん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
鷹司さん

引き分け、会のとき、指で矢をさわるということですか?

7:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
馬手の話です。

上腕筋は、上腕三頭筋を働かせねばならないので、上腕三頭筋において働くでしょう。

前腕は、基本的にはつられるものなので筋肉はあまり働かないでしょう。ただし、大三においてから内側に捻るようにするので、完全に働かないというわけではありません。(必要以上の力は入れるべきではありません。)

手先の筋肉は、極力働かない(力を入れない)ようにします。

完全に筋肉が働かないということは不可能です。
鉄棒の選手が鉄棒にぶら下がっているような、力は抜いているがぶら下がっているだけの必要最低限の力は抜いていないという関係が大切だと思います。

8:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
引き分け〜会の時に、力を入れないはずの人差し指を「動かす」射法なのですね♪

9:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
私は、引尺を一定にできない人の訓練として、鷹司カオル様の方法は有効だと思いますがね。
手軽だし。
でも、個人的には少し危ないと思ったり汗

引尺を一定にすることができるようになったら、本来の手の内の人差し指の力加減にすれば良いと思います。

10:白髪のムスコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
鷹司さん

>上腕骨は肘と弦とを連結する役目でしかありません。

ってとこもすいませんがよく分かりません。

11:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
肘から先は「つられるだけ」ということじゃないでしょうか。

釣りと同じです。
ロッドの部分が肘で、ラインが前腕で、ルアーの部分が手と弦との連結部分。

12:白髪のムスコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>弓之助さん
釣られますが肘と弦との間に上腕ってあります?

13:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.215 Safari/534.10
大分響反響を呼んだらしいですね。そうですね、必要以上の力(この設定自体がその人の精進を物語りましょうが)は架けないほうがよいということですね。
すみません、少し間違っていました。『前腕骨は肘と弦を連結する』とすべきでした。今送信前に戻ってみてよかったです。12:白髪のムスコさんありがとうございました。失礼しました。


 引き分けの時にはお察しの通り人差し指が矢に触れています。弓手は見えるのですが、まさか引き分け時に矢を見たり的を見たりという『二目使い』をするわけにもいきませんからね。それに傍目からは指の触れも全然気が付きませんでしょ。別にこれで矢零れしたこともありませんしね。指を動かすといっても引き分け中は動きませんし引き収めたら1cmも外せばOKです。

>上腕骨は肘と弦とを連結する役目
捻りは加えますが基本的には弓手と馬手肘で矢筋を確保しているべきですから、このように考えて力を抜いた方がよろしいと思います。もちろん前腕〜手首は~~~\のようになっていますが意識的には矢の一部となって板付が的を捕らえていると考えています。手首〜前腕〜上腕には自由が利かなくなるくらいまでいけば離れ時には矢筋を乱す雑力も無くなるでしょう。
 横道になりますが、よく会の長さについての質問が有りますが、私はこの自由が利くうちはまだ機が熟していないと思っています。

14:白髪のムスコさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
引き収めたら1センチもはずすって動かしてるじゃないですか.。これだと指が触れることを前提に手の内作らないといけないですけどそれでいいんですか?

15:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/534.10 (KHTML, like Gecko) Chrome/8.0.552.215 Safari/534.10
14:白髪のムスコさん
>1センチもはずすって動かしてる
と言うわけではないですよ。引き収まり感知したときには自然に指が元に戻るように矢からは離れます。それくらいにはなりますよ。
それ位の感覚で“触れ”ているだけです。別に手の内の拵え様とは関係有りませんし、私流を紹介したまでのことです。どうぞお読み流しを。
 今度は白髪のムスコさんの秘策をご紹介下さい。皆さんの工夫にも触れて精進の糧にしたいと思います。

16:白髪のムスコさん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
秘策??何がどうなって僕がそんなこという流れに??ちなみにこのスレに沿った秘策なんてないですがよろしいですか?

訳わかめ。

17:弓之助さん
DoCoMo/2.0 F706i(c100;TB;W24H17)
恐ろしく協調性がないですね。

鷹司カオル様、あまり気にすることないですよ。

18:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>9.17
>弓之助さま
すっかり鷹司カオル氏の技法をお認めのようですね。
同氏は其の技法に付いて、素晴らしい秘策であるかのように心酔していらっしゃいますから、他から何を申しても仕方がないのでしょう。
しかし、良識や常識を持ち合わせた第三者であるならば、丸々鵜呑みにしないで少し検証致してみませんか。

今日の稽古で、遣ってみました。(遣ろうとしてみました・・と云った方が正確かな。)
残念ながら出来ませんでした。(手の内、射法が、鷹司カオル氏に比して未熟なだけかも知れませんが。)
引き分けの途中で矢に触れようと人差し指を動かすと、当然ですが手の内が変ってしまいます。→結果、引けません。
とても「たかだか」1cm、「たかが」1cmなどと気軽に申すことが出来ない思いです。
(まあ、手の内なんか気にしないで引き分ければ好いのかも知れませんがね。)

もう一点問題点を申し上げましょう。
>指先に板付を感じたら
>矢の長さを自分の合うようにしっかりと決めておかなければ成らない
上記から云えることは、矢尺を凄く短く切り揃えなければならないと云うことです。
弓の外竹から人差し指を曲げた指先まで、何cm位あるか皆さまお解りでしょうか?
自分は手が大きくない方ですが、3cm在る無しでした。(従って、今の自分の矢尺を詰めた矢なら、道具的には可能だったはずですが。)

此れを、矢束や引き尺が定まっていない方々に遣らせようと云うのですよ。
此れって指導者としてどうなんでしょうね?!
矢尺を自分の矢束辺りまで詰めると云うのは、矢束や引き尺を身体がある程度覚えて定まっているからこそ出来ることではないのでしょうかね?

先ず始めに矢を買う時には、弓具店さまは概ね10cm〜15cm長い矢をご提示くださいます。(地域差やお店により違いがあるかも知れませんが。)
此れは何故?何の為なのでしょう?

4〜6月頃の地区や全国を目指した選手に因る予選会に於いてさえ、自分の矢を引きこみそうになる場面をしばしば眼に致します。
此れは、過度の緊張や力み等により、普段の引き方や練習通りの射が出来ないからですね。
今回の小細工に付いても、其の範疇であり、緊張した場で出来なくなる可能性を否定することは無理な話しです。
即ち、弓道に於ける「安全性」や「危機管理」を全く無視していると云えないですか。

19:870さん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
その技法は中らないと思います。
その技法に必要性があるとしたら小さな狂いが気にならない程、大きな狂いがある射の場合です。
バランス。


ただ、スレ主からの質問には全く答えず、横から鷹司さんへレスを繰り返す人への非難もわかります。
鷹司さんからすれば技法を否定するなら、建設的な話をするために、スレタイに合った他の方法を紹介してほしいということでしょうか(違ったらすいません)
これはもっともな話だと思います。


僕も紹介しないといけない流れですね。
ペンギンさんは全く情報を語っていませんが、引尺安定しないことから複雑な問題が起こっていないと予想します。
とりあえず矢にテープ貼る方法を紹介して、それと並行して会相を考えられれば解決しそうです。
結論は収まり。

20:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>870さま
正しい射法を教わり、練習を積む・・・此れは「解」には成り得ませんか。

引き方や引き分けが定まっていなければ、同じ処に納まるのは困難です。
また、手先で引いたり、力が入っていては力の加減を一定にすることはなかなか困難なことです。

其れはさて置き、ただ矢束を一定に保つ秘策を考えねばならないのでしょうか?


個人的なことを云えば、巻藁矢には打起しと会の位置にテープで印が入れてあり、時々確認は致しております。(最近あまり巻藁はしておりませんが。)
でも、此れはあくまでも確認用だろうと思うので、実際は肩線や両肩や両肱などを、見て戴かねばならないと思うのです。

また、この歳になって、引き方を変えて、矢束が伸びたことも申し添えておきましょう。

21:870さん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W30H19)
弦禰さんへ
スレ主さんが帰ってきたら、詳しく「正しい射法」について説明したら喜ぶのではないでしょうか。


引尺を一定にするには?
収まりですね。
バシッと一言では答えづらい質問で、解決するには根本的なところから会相と弦道の話をするだけになりそうです。

22:弦禰さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.6; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.04506.648; .NET CLR 3.5.21022; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>870さま
>技法を否定するなら、建設的な話をするために、スレタイに合った他の方法を紹介してほしい
其れに付いては、最初の部分の>>2>>3でもうアドバイスが為されているように思うのですが・・。

言葉にすれば簡単なことでも、なかなか簡単容易なことでは無い。
だから、弓を引いている皆さまは、長年修養なさり稽古を積んでいらっしゃるのだと思っています。

23:白髪のムスコさん
DoCoMo/2.0 F906i(c100;TB;W24H17)
そうですね。修練の積み重ねで身につけて頂きたいものです。

ただし、弓を引く上で一番大事なことは的中でも昇段でも昇格でも射形でも射品でも射格でも勝利でも自己満足でも妄想でもなく「安全管理」です。他人に気楽に危険性の高い手段を示唆することももちろんダメですよ??


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:引尺
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 引尺 (投稿23件)[1〜23]

(c)デビール田中 : 問い合わせ