カケからの音 (投稿8件)[1〜8]
- 1:タジン鍋さん (10-12-02 14:00, ID:D8Wodbc [30528])
DoCoMo/2.0 N02B(c500;TB;W30H20)
- 引き分け中に弦枕と弦こすれて?「カチッ」という音がして気になります。
何故でしょうか。ちなみにひねりが少なくカケを少し緩めてつけてます。これも関係あるのでしょうか?
- 2:KAZさん (10-12-02 15:02, ID:BybyHE2 [30529])
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.176 (GUI) MMP/2.0
- こんにちは。KAZといいます。
引き分ける時に下弦が取れていなくて、途中で弦枕にはまるとそのような音がすると思います。
捻りが弱いことが原因ではないでしょうか。
- 3:タジン鍋さん (10-12-02 16:10, ID:9YFjDBY [30530])
DoCoMo/2.0 N02B(c500;TB;W30H20)
- すみませんが下弦ってなんですか?
- 4:KAZさん (10-12-02 16:45, ID:BybyHE2 [30532])
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.176 (GUI) MMP/2.0
- ゛下弦゛というより、゛下弦を取る゛ということなんです。
弦がしっかり弦枕にかかっていて、手先に余計な力が入っていなければ、弓を引くに従って、弦がかけの親指を的の方に向けます。
(この説明ではわかりにくいと思うので、下弦を取るで検索かけてみてください)
ところでタジン鍋さんは正面打起こしですか、それとも斜面打起こしですか?
また、その音は具体的に引き分けのどのあたりでするのですか?
- 5:タジン鍋さん (10-12-02 21:20, ID:YFhk1d2 [30536])
DoCoMo/2.0 N02B(c500;TB;W30H20)
- 正面です。(参考になるか分かりませんが一応大三の様子を書くと、 大三の時妻手は体の中心線より若干妻手側(右側)にあり、高さは少し高めです。)その位置から10〜15cm引いた時です。
- 6:KAZさん (10-12-02 22:37, ID:BybyHE2 [30537])
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.176 (GUI) MMP/2.0
- 大三を取ったあとに音がするということは、やはり下弦を取るのがうまくできていないからだと思います。
また、大三で手先が体の中心線より馬手側によっているということは、弦の復元力を手先で受けてしまっているのだと考えます。こうすると、手先に力が入り、下弦がうまく取れません。
しかし引き分けていくにしたがって、手先のねじりがかかり、下弦が弦枕にはまって音が出る。
このように考えました。
長くなったので、続きは次に書きます。
- 7:KAZさん (10-12-02 22:48, ID:BybyHE2 [30538])
KDDI-SH3G UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.176 (GUI) MMP/2.0
- さて、下弦についてです。
まず弦枕を弦にかけて(捻り皮も弦につけて)、それからすこし捻りを解いてみてください。
すると、弦枕の上部だけに弦がかかって、残りの部分は弦が外れてしまいます。
ここで、手先で捻りを加えると、外れていた部分が弦枕にはまり、音が出ると思います。
下弦の取り方は、
・しっかり取り懸けをする
・弓構えで両腕を少し張る
・捻り皮を矢に押し付ける(あまり強くしない)
・引き分けは手先の力を抜き、上腕三等筋で弓の力を受ける
・かけの中で親指を起こす
これらが上手く出来れば、大丈夫だと思います。
- 8:タジン鍋さん (10-12-02 23:40, ID:dG2MLKk [30540])
DoCoMo/2.0 N02B(c500;TB;W30H20)
- KAZさん大変丁寧にしてくださってありがとうございます。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
カケからの音 (投稿8件)[1〜8]
(c)デビール田中 : 問い合わせ