肩があがります。。。 (投稿6件)[1〜6]
- 1:おかきさん (10-10-24 00:30, ID:GO7VBa6 [29969])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.5; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C; YJSG3; Lunascape 6.2.0.22177)
- 大三の時点でもうなってると思うんですが
右肩が上がります。もしそれが悪くないのであれば、引き分けで詰まってるんだと思うます。
肘を下げないけど肩は落とすというのができません。肘が下がるので馬手が手繰るような状態になります
どうやったら肩は落ちて肘は上がりますか?
- 2:いさん (10-10-27 16:37, ID:cV3a88M [30022])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11
- 首を伸ばす。
執り弓の姿勢をきちんととって、首が自然と伸びる状態をつくる(小指締めて、親指腰に当て、肘を張る)。
特に右肩が上がっているのであれば、右拳しがみすぎ。前半三節が崩れているとこうなる。
右手首を曲げないと、うまく弓構えできない姿勢では?
- 3:おかきさん (10-10-28 00:45, ID:GO7VBa6 [30033])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.5; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C; YJSG3; Lunascape 6.2.0.22177)
今右手首を曲げてるかもしれません。
というのも、肘の張りを意識するあまりこのような癖が付いたと思われ。。。
最近大三で矢先が前を向いてるから肘の張り(馬手の方の肘から先の下筋を張り上げる)意識をしてるのが変に癖を付けたかもしれません。
正しいやり方も知らず、引き分けで肘の張りが緩むからと言って無理やり張ろうとしてました;
いさんの予想は合ってます;
- 4:いさん (10-10-28 18:12, ID:cV3a88M [30039])
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.11) Gecko/20101012 Firefox/3.6.11
- 腕で張るのではなく、首筋をすっと伸ばした姿勢を保ったまま弓構えに移行すると、肘に張りが出る。
肘が垂れた状態では、肩甲骨周りの筋肉に邪魔されて首が曲がりやすい。
足を踏み開く前にある程度伸ばしておかないと。
- 5:おかきさん (10-10-29 00:11, ID:GO7VBa6 [30045])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; GTB6.5; YTB730; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; Media Center PC 5.0; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30729; .NET4.0C; YJSG3; Lunascape 6.2.0.22177)
そうなんですね
ありがとうございます!
- 6:下手の横好きさん (10-11-14 19:52, ID:N3WsvsA [30251])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322)
- 私も肩が上がる症状で悩んでいましたが、この間の講習会で7段の先生は、「肩をあげないためには肩を下げる意識より、大三から離れまで肩を広げることをずーっと意識すればよい」とおっしゃられました。
確かに手や肘では弓力に負けますが、肩だと弓力に負けませんよ。きつい作業ですが、私には効果がありました。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
肩があがります。。。 (投稿6件)[1〜6]
(c)デビール田中 : 問い合わせ