馬手の形 (投稿4件)[1〜4]



1:ピカチルさん
DoCoMo/2.0 F09A3(c500;TB;W30H25)
初めまして、ピカチルと申します。
早速ですが本題…


自分の射型を先輩に見て貰うと、会で馬手が前に倒れて前離れになっていると云われます。

しかし、馬手を意識して縦におろそうとするとたぐってしまいます…。

離れを意識すれば、無理やり縦離れにして中ることもあるのですが、会・残心の形の形が汚いのはいただけないと思っています。


解決する方法は有りませんか?

どうかよろしくお願いします。

2:躬行さん
DoCoMo/2.0 P905i(c100;TB;W24H15)
どのくらい前に倒れているか判りませんが、肘先から手首にかけて45度くらいの角度になって居れば、あとは馬手肩を身体正面に出して馬手の手先を肩に引っ掛ける様に引けば良いですよ。

3:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.5; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
馬手が前に倒れるというか、肘先が横に入っている(=背中側に引いている)のだと思います。
正面打起しの場合、平付けにもなりやすく、的中が安定しません。

原因としては
1.手先に力が入りすぎ
2.打起しが低い
3.大三が遠い
4.引き分け時に馬手が体の遠くを通る
5.縦線の意識が無い
6.胴造りが不安定。丹田の意識が無い。
といったことが考えられると思います。

まずは上記を確認してみてください。
引く意識が強い上に、無理に体を使おうとか、背中を使おうとか考えると肘先が背中に回ってしまい、馬手が前に潰れます。

弓構えで前腕を馬手拳ごと手前に捻って円相を作り、この捻りを会まで持続させるようにしてください。弓構えの前腕の成りは会の成りと一緒です。
打起しで腕を伸ばし過ぎないように注意し、基準の45度より若干高めに取ると良いと思います。但し肩が上がらぬように注意。
大三ではなるべく高く近く、且つ矢束の半分を引け、肩が上がらない位置で取るようにしてみると良いと思います。
この時一旦縦線を意識し、脳天が天井に引っ張られるようにうなじを伸ばします。
大三の馬手の張りは上腕を意識します。上腕三頭筋を緊張させてください。
大三以降は矢が体・床面と平行になるように引いてきますが、手首に力が入っていると手繰りの原因になるので、上腕三頭筋で引くようにし、且つ馬手が潰れぬよう前腕の成りが崩れない程度の張りを持たせたまま会に持ってきます。

肘先を床に付けるような意識で引くと肘が収まるかと思います。
肘先の正しい位置は、右肩根の位置より拳一つ分斜め45度背中下側です。
この位置に他の人に手を添えてもらって誘導してもらい、正しい位置を体に覚えさせてください。
背中の締めを意識しているならば、背中の上ではなく下のほうの筋肉を使って引くようにします。肩甲骨が「ハ」の形から「逆ハ」になるような感じで締めてくると良いでしょう。(実際には「逆ハ」にはならないけどそんな気持ちで)
また、離れは馬手前腕の角度に自然に飛ぶべきなので、意識して縦に離すというのは見た目も悪いですが無理がある為的中も安定しません。
正しい位置に肘先が収まれば、あとは会での十分な伸び合いの後に、矢筋方向へ素直な離れが出ると思います。

4:ピカチルさん
DoCoMo/2.0 F09A3(c500;TB;W60H12)
躬行さん、におちさん、返信ありがとうございます。

適切で判りやすいアドバイス、大変助かります。

早速今度の練習で実行してみたいと思います。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:馬手の形
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 馬手の形 (投稿4件)[1〜4]

(c)デビール田中 : 問い合わせ