肩が上がる (投稿6件)[1〜6]



1:こずさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0
どうもよろしくお願いします


大三までは大丈夫らしいのですが、引き分けから会にかけて肩が上がる?つまってしまいます
形的には、馬手肩があがるので、会で肩と前腕との空間が狭く、そして弓手肩もあがっています。両方あがってるんです。

そして横から見ると、体よりも一つ前に両肩がぼこっとでているらしいです。


どうやら酷い癖らしくて、肘で引く意識をもっても直りません。


ある方には、弓構えの状態を崩さぬように、胸に力を入れず、大三からは、二の腕をすっともってこいと言われるのですが
引き分けがエライ速くなってしまいますし、肩がうまくいかない時もあります。
そして、馬手肘が引きすぎてしまい、肘が正しい位置より下にいってしまいます

見た目も悪いですし、引いててつらいです

なにか良い直し方はありませんでしょうか?

2:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
弓が強いということはありませんか?弓力に負けて肩を入れることで引き下ろしてくるようなイメージがあります。
もし弓が強いなら弱めの弓を引いてみたらどうかと思います。

弓力が適正だとしたら、胴造りはきちんと取れているでしょうか。
特に三重十文字が崩れて猫背になっているのではないかと思います。
肩が詰まり、横引で前収まりな感じがします。

弓構えの状態を崩さないというのは、あくまでも前腕の成りの事を言っておられるのではないでしょうか。円相のまま打起すことはちょっと無理があります。
弓構えでは円相を作り、両肩根を若干前に出ます。あくまでも猫背にはならないようにうなじを伸ばして物見は深く。
すくい上げるように打起しをすると肩根が上がらず、上腕の成りも崩れません。そして打起しの高さは45度基準ですが、遠すぎないように注意し、馬手拳が側頭からおよそ10cmくらいが適当な位置だと思います。
引き分けは窓を開けるようにと言いますが、初動10cmは矢筋に沿い横へ引き、そのまま馬手は反橋になるように引き分けてきます。この時、両腕の上腕三頭筋を使うように意識し、弓手は下筋を張りながら押します。
目通りから背中を締め、両肩根を弓へ割りいれるようにすると体が使えるようになってくると思います。

上腕三頭筋と背中が使えるようになれば肩は上がらないと思いますがいかがでしょうか。

3:鷹司カオル さん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/533.4 (KHTML, like Gecko) Chrome/5.0.375.70 Safari/533.4
 こずさん 初めまして。
 大三までは大丈夫とのことですがそれはまだ力が入っていないからではないですか?におちさんの言うように、打起こしでは『腕は上がれど肩根は沈む』ようでなければなりません。そしてまだ弓力が小さくても大三への捌きは弓手肩を用心の為にも一杯に沈め(肩の高さを下げるのではありませんよ)、これから支点になるべき肩根からその力を育てていかなければ成りません。手先で引き分けていこうとすると、手先が下がるのと反対に肩が上がってしまい易いのです。
 肩が前に出るのはいいです(この方が肩線と矢筋が近くなります。弓道では「肩を入れる」と言っています)が、上がっているからまずいのです。沈めていれば「ぼこっと」などとならないでしょう。

 弓構え以下の射の運行についてはにおちさんの仰るとおりです。心してくださいね。
 ただ、上腕三頭筋(下筋)を使うにはやはり肩を沈めて、肩から力を架けていくようにしませんと上手くいきませんよ。

4:こずさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0

すみません遅くなりました

練習してみたところ肩下がりました

どうやらうなじが若干倒れてたのが原因みたいです。伸ばしてみたらうまくいきました。久しぶりに背中が筋肉痛です。
におちさんカヲルさんありがとうございます


ところでレスの中でわからない場所があったので重ねて質問させてください


>>目通りから背中を締め、両肩根を弓へ割りいれるようにすると体が使える

この肩根とは具体的にどの部分なのでしょう。よく耳にするのですが、わからなくて。胸のわきのあたりでしょうか、それとも、背中側の肩の付根あたりでしょうか


>>馬手拳が側頭からおよそ10cmくらい

これは、頭と拳の感覚が打起した時に10センチということですか?

自分の場合、釣竿の意識でやってみてはいるのですが、どうしても手首が少し外に出てしまう感じがあります。
手の甲をひねらないようにすれば、的にまっすぐ向くようになる感じはあるのですが、それだと打起しで馬手の張りがとれてしまいます。どうすればうまくいきますか?


すいませんが教えていただけると嬉しいです

5:におちさん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; GTB6.4; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
>>目通りから背中を締め、両肩根を弓へ割りいれるようにすると体が使える
他の方へもよく書き込んでいるのですが、背中の肩甲骨を「ハ」の字から「逆ハ」の字にするような感じで締めてきます(実際には「逆ハ」にはなりませんが、あくまでもそういうイメージで)。
そうすると、背中の中央付近の筋肉が使えるようになります。肩付近の筋肉が疲労するようだと上ずった射といえると思います。

>>馬手拳が側頭からおよそ10cmくらい
これは大三時の馬手の位置です。打起しは原則45度で両肘が大体目の高さと同じ位になります。
よく釣竿と言いますが、それは大三から会の馬手の上腕の形をイメージして言う場合が多く、これは形の上のことで、馬手を吊りなさいということでは無いと思います。あまり極端に吊ろうとすると平付けになりやすいと思います。
馬手前腕は弓構えの円相の成りをそのまま会まで維持するつもりで引いてくると良いと思います。
大三では馬手肘の内側を脇正面にしっかり見せるような感じにし、前腕は力まず上腕三頭筋で「張り」を作って引き分けてくると良いと思います。

背中が筋肉痛というのは良い兆候です。弓引きの背中は万年筋肉痛くらいが背中を使えている証拠だと思います。

6:こずさん
KDDI-SH37 UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.2.232 (GUI) MMP/2.0

ありがとうございます!

自分は上ずった射になりやすいので十分気をつけます。ありがとうございました


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:肩が上がる
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 肩が上がる (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ