含み筈の長所と短所について (投稿9件)[1〜9]
- 1:hazuさん (15-01-18 22:01, ID:qhZmrB6 [24270])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.99 Safari/537.36
- 含み筈の長所と短所を教えて下さい。
- 2:天龍さん (15-01-20 09:15, ID:SEXGRBY [24271])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
- 含み筈とは、弦を噛ませる溝を深くして奥を広めに作った改良型で、初級者が弦こぼれしにくいように工夫したものだと思います。
長所は、もちろん弦が外れにくいので引き分ける時の安心感があこと。
短所は、つがえる時に大きな音が出る事と、固いので力を指先にかけなければならなくて所作が乱れること。
審査や礼射では矢つがえの時の「カチッ」という音を嫌います。従って先生たちの竹矢に含み筈がついていることはないと思います。
- 3:hazuさん (15-01-20 21:11, ID:qhZmrB6 [24272])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.99 Safari/537.36
- 天龍様、ご返答ありがとうございます。
使い勝手の反面、音がネックですね。
使ってみようと思います。
- 4:赤い人さん (15-01-21 21:25, ID:BrYPr8k [24273])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.65 Safari/537.36
- 番える時に発生する音は中仕掛けが固い、でかいが原因であって含み筈のせいではありません。
私は含み筈ですが音は全くしません。
また、溝の形がフラスコ形になっている物を含み筈と仰る方が稀にいらっしゃいますが別物です。フラスコ形の物は弦が引っかり勢いを殺します。下に行きやすくなるということです。
- 5:hazuさん (15-01-21 22:37, ID:qhZmrB6 [24274])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.99 Safari/537.36
- http://image1.shopserve.jp/sambu.jp/pic-labo/n003-01.jpg
これの1が含み筈と認識しているのですが、違うのですか?
- 6:赤い人さん (15-01-22 00:22, ID:BrYPr8k [24275])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.65 Safari/537.36
- 現物を見ないと確定できませんが写真で見た限りですと本来の含み筈とは違うように見受けられます。
本来の含み筈とも科学的に検証すれば違いはあるかも知れませんし、ないのかも知れませんが、師からは前記した弊害があると教わったので老婆心ながらお伝えした次第です。
こちらの筈は使ったことがないので実感なく書いているのが申し訳ない思いです。
どちらで練習されている方でしょうか?
東京近郊であるならば私が知る限り都内の某弓具店で購入できますし、筈の動きも詳しく教えてくれます。
具体名はこの場では控えさせてください。
- 7:nanasiさん (15-01-22 10:06, ID:YZwS5ig [24276])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64; Trident/7.0; rv:11.0) like Gecko
- 含み筈って アサヤさんで作られてる筈ですよね。
全国の弓具店で購入可能です。
ここ近年、竹矢に使われる鹿角の筈ってどこの弓具店さんも言われてるのですが、出来が良くなくって、筈削りが大変なんですよね。
私は、熊鷲の石打ちの矢にも含み筈を使ってますよ。
- 8:天龍さん (15-01-22 10:30, ID:SEXGRBY [24277])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.3; WOW64; Trident/7.0; MALNJS; rv:11.0) like Gecko
- >赤い人さん
私は、「含み筈」をまさに「丸底フラスコのような形の溝を付けた筈」と定義した上で所感を述べました。hazuさんもその前提で納得しました。
ところが赤い人さんは、「それは本当の含み筈ではない」と言う。本当の含み筈は音など出ないとのこと。
では本当の含み筈とはどんなものかと知りたくなります。「それについては教えられないが、都内のあるお店に行けば分かるから探してみなさい」とは、一体どうしたらよいのでしょうか。
それからこれは付け足しですが、15kgの弓力がわずか30gの矢を一気に押し出して時速百何十kmに急加速させるもの凄いエネルギーのに対して、筈の出口のわずかな引っ掛かりなどほとんど問題にならず、矢勢に有意差が出るとは到底思えません。自分で比較しても全く差は感じられず、矢勢は元来主観のものであり、考慮に入れる必要は感じていません。
- 9:赤い人さん (15-01-22 17:06, ID:BrYPr8k [24278])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/39.0.2171.65 Safari/537.36
- >天龍様
含み筈だから音が出ないのではなく音が出る原因及び問題点を述べたつもりでしたが説明力が足りませんでした。
どんな筈でも固い・必要以上に大きい仕掛けにすれば番える際の音は発生するかと思われます。
上記のような仕掛けを作れば筈を痛めますし、弦に筈が残ることもあるのですから。
この場では言えないのであって、もし知りたかったら無記名で構いませんからメールをくださいという意図でアドレスを残しました。
言葉なく申し訳ありません。
仰る通り主観ですからご本人が気にならなければ問題ないかと思いますが、問題にならないかも知れないからと言って問題になるかもしれない物事を無視する必要もないかと私は思います。
ホーム >
弓道座談会 >
弓具・設備編 >
含み筈の長所と短所について (投稿9件)[1〜9]
(c)デビール田中 : 問い合わせ