弓道を再開するにあたって (投稿5件)[1〜5]
- 1:東北人さん (14-09-06 21:51, ID:umcta.k [24105])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.103 Safari/537.36
- このたび、2年ぶりに弓道を再開しようと考えています
そこで、弓に関する問題が出てきたため、皆様の知恵をお借りしたいと考え、書き込ませていただいた所存です
一応弓は所有しているのですが、弓力が17.5kgと、2年ぶりに引くには少々強いと感じております
その上、反動も強いため、正直あの弓は使いたくないです(やめる前も借り物の別の弓を使っていました)
今後弓道を続けていくに当たって弓の購入は考えていますが、それまでのつなぎをどうするか、ということで悩んでいます(最終的には16kg位の弓力の弓を使いたいと考えております)
通う予定の弓道場で弓を借りれないか聞いたところ、市のものだから教室に入ってない人には貸すことができない、と断られてしまいました
自分でも色々と試行錯誤しているのですが、なかなか良い案が思いつきません
皆様、何か良い案がありましたら是非ともご教授お願いします
当方は
・大学生
・弓道歴は3年程
・3段
です
大学生ということですので、何張も弓を買う余裕はありません
稚拙な文章で読みづらいかもしれませんが、皆様の知恵をお借りできたら幸いです
よろしくお願いします
- 2:ドン引きさん (14-09-07 00:23, ID:FgiDkhY [24106])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.103 Safari/537.36
- 今持っている弓は今後も使いようが無いようです。
でも、ちょっと削れば好みの弓力まで落とすことが出来ます。
竹弓なら、指導の先生に削り方を教えてもらえばよいでしょう。
合成弓なら、どこをどれほど削るか、研究になります。
表面がグラス層だとすると削った後の処理が難しいので、握り皮の部分を削ることもあると思います。
しかし、その部位は弓力の芯の部分なので、少し削っただけで大きく弓力が落ちたり、弓が折れる原因になります。
私は手の内に合う様に握りの部分を削って、同時に弓力を2キロほど落としましたが、左右均等に削るのが基本だと思います。
- 3:東北人さん (14-09-07 14:16, ID:umcta.k [24107])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.103 Safari/537.36
- >ドン引きさん
返信ありがとうございます
確かに、今後使い道のない弓ですので、削って弓力を落とすというのは良い案ですね
早速やってみたいと思います
そこで、ドン引きさんが使った道具等を教えていただけないでしょうか?
- 4:東北人さん (14-09-07 14:21, ID:umcta.k [24108])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.103 Safari/537.36
- 補足です
所有している弓は、直心Vバンブーです
個体差なのかkg数の影響なのか、反動がとても強いため、人に譲ることも憚られます
- 5:ドン引きさん (14-09-07 14:44, ID:FgiDkhY [24109])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/37.0.2062.103 Safari/537.36
- 削る道具は、鉄製のヤスリです。
30センチほどの長さで幅が2センチ、厚さが4・5ミリの両面ヤスリです。
百円ショップあたりで買ったような。
ホーム >
弓道座談会 >
弓具・設備編 >
弓道を再開するにあたって (投稿5件)[1〜5]
(c)デビール田中 : 問い合わせ