弓を綺麗にする方法 (投稿22件)[1〜22]
- 1:竹里 ころもさん (12-12-21 15:39, ID:nXE6znk [22744])
SoftBank/1.0/930N/NJ003/SN356766020726598 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 年末が近くなってきたので、来年に向けて私が所有している直心Uカーボンを綺麗にしようと思ったところ、コンパウンドでみがくと綺麗に仕上がる、と言うものを見つけました。
しかし、コンパウンドにも種類があり、弓をみがくつもりが深く削れてしまい、逆に傷を付けてしまった、という事態を防ぎたいので投稿させていただきました。
このコンパウンドを使ったらうまくいった、うまくいかなかった、という情報がございましたらよろしくお願いします。
また、コンパウンド以外に弓を綺麗に仕上げる道具、方法がございましたら、そちらも教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いします。
- 2:いち・に・さん (12-12-24 01:02, ID:UMWDWaM [22757])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
- 汚れを落としたいのですか??
つやを出したいのですか???
汚れ(指紋、埃等)を落としたいのであれば乾いた雑巾で拭けば十分かと思います、
稽古のあと毎回ふいていれば汚れとも無縁です、
つやも今の状態は保てます。
毎日毎日 こつこつと、、、
矢を射るだけでなく、道具の整備も弓道です。
- 3:竹里 ころもさん (12-12-27 01:13, ID:lObIak. [22770])
SoftBank/1.0/930N/NJ003/SN356766020726598 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- 返信遅れて申し訳ございません。そして返信ありがとうございました。
汚れ、艶の件はありがとうございました。日頃から綺麗にするように心がけようと思います。
また、私の場合は日頃の練習で、友人との弓の接触、落弓などで軽い引っ掻き傷が付いてしまったのですが、これを消すには何が有効なのでしょうか?
- 4:いち・に・さん (12-12-27 12:06, ID:UMWDWaM [22771])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
- セーム革に樹脂・塗装面用バフ研磨剤を
ちょーーーっとつけます。
そして磨きます。
でも一番細かいものを使うときも
バフ研磨剤を弓に軽ーーくあてる感じで磨いてください、
傷の状態がわからないのでなんともいえませんが、
たぶんきれいになります。
- 5:ausf.Gさん (12-12-27 20:52, ID:ct87./. [22775])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; BOIE9;ENUSMSE)
- >友人との弓の接触、落弓など
「日頃から綺麗にするように心がけよう」と言う以前の問題のような気も致します。
- 6:竹里 ころもさん (12-12-28 21:10, ID:TUqXPCc [22780])
SoftBank/1.0/930N/NJ003/SN356766020726598 Browser/NetFront/3.4 Profile/MIDP-2.0 Configuration/CLDC-1.1
- いち・に・さん
返信ありがとうございます。何から何までありがとうございました!
ausf.Gさん
私、技術面がまだまだで、弦が切れるとたまに落弓をしてしまうんです。強く握ったほうがいいですかね。
弓の接触は道場が混雑してるんで、気をつける、としか言えません。すみません。
- 7:ausf.Gさん (12-12-28 23:02, ID:ct87./. [22781])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; BOIE9;ENUSMSE)
- >強く握ったほうがいいですかね。
離れの際に、手の内が弛んでいることに起因していると思います。
「強く握る」と、逆に弛み易くなるので逆効果です。
手の内や押し方を再考してください。
また、弦を切れるまで使わずに、何百射かの目安を決めて、切れる前に交換したり替弦に回すことを考えてみては如何でしょう。
>弓の接触
弓をぶつけ合った際に、お互いに何か言葉を掛け合っていますか?
「道場が混雑してる」の一言で片付けないで、道場の皆さんで何か対策を考えていますか?
- 8:漆黒さん (12-12-28 23:03, ID:6VzFmGc [22782])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- 某範士の先生も弦切れで弓を落としたのを見たことがありますので、
弦切れ=落弓=悪い
と一概には言えないと思います。
範士の先生の場合はそれだけ素晴らしい手の内やもろもろが構成されていると推測されますので、
落弓=範士の先生と同じレベルの手の内
ということではありませんので悪しからず。
- 9:てるてるぼうずさん (12-12-29 09:56, ID:/f6B3f6 [22783])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
- 私は
>>弦切れ=落弓=悪い
落弓は失ですので
弦切れ=落弓=失≒悪い と思います。
- 10:いち・に・さん (12-12-30 04:17, ID:UMWDWaM [22787])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
- その場合は落弓=失≒悪い
ではなく
弦切れ=悪い
という感じだと思います
本題から若干はずれてしまいそうなので、細かいことは言いませんが
弦が切れるのは弓を引いていれば 当然起こることです、、
しかし 弦の状態を常に把握し切れそうかなぁ
と思ったら変えればいいのです
弦が切れるのは(言い方は悪いかもしれませんが)それだけ弓具に無頓着というふうに見られます。
それに竹弓でもカーボン弓でも弦切れは弓にとてつもない負荷がかかり 弓の寿命を縮めます
つまり弓の傷どうこうというよりは 弓の寿命につながっていきますので、弦の状態は的に向かうごとに確かめ、少しでも切れそうな箇所があれば取り替えることをお勧めします
- 11:漆黒さん (12-12-30 12:10, ID:QAOgF.g [22788])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- 本題から若干外れてしまいすいません。
弦切れに関しては本掲示板にもあるように賛否両論なので、これ以上はここでは控えさせていただきます。
また、弓道において一概に否定をするのは良くないかと思い、投稿させていただきました。
好き嫌い、善し悪しがあるのは個人によって違うのは当たり前だと思うのですが、否定までしてしまうと、間接的に先生を否定しまうことに繋がることがあると教えをいただいたことがあるので、あのように投稿しました。
これ以上は本題からずれてしまうため、先ほどの投稿の意図を掲載したので、これからは本題にもどることを願います。
- 12:ausf.Gさん (12-12-30 21:02, ID:ct87./. [22789])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; BOIE9;ENUSMSE)
- >一概に否定をするのは良くない
>>7での書き込みは、別に否定はしていないと思うのですが…。
>技術面がまだまだで、弦が切れるとたまに落弓をしてしまうんです。強く握ったほうがいいですかね。
と言う問いかけに対するごく一般的な対応やアドバイスではなかったでしょうか?
あくまでも竹里 ころもさん個人に対する一言であったと思っています。
>間接的に先生を否定しまうことに繋がることがある
なぜ>>7の書き込みが、某範士の先生の否定のお話になるのでしょう。
もし、竹里 ころもさんが弓を落とすこと(弦切れ云々に係わらず)を是とする特定流派や師範の先生について弓を引かれている環境であれば、斯様なご質問は無かったように思うのです。
書き込みでは、竹里 ころもさんは「弓を落としたくない」と言う趣旨でご質問なさっているように思えました。
- 13:漆黒さん (12-12-31 04:43, ID:6VzFmGc [22790])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- 本題に戻ることを願います。
- 14:takaさん (12-12-31 07:07, ID:ABKtzWQ [22791])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
- >>某範士の先生も弦切れで弓を落としたのを見たことがありますので、
弦切れ=落弓=悪い
と一概には言えないと思います。
どこまで行っても失は失。ではその範士は、弦切れがなぜ察知できなかったのでしょうか。
>>本題に戻ることを願います。
適当なことを書きこんでおいてこの返信はありませんよ。
スレ主を励ますつもりが意味不明になっていますね。
- 15:漆黒さん (13-01-01 23:45, ID:6VzFmGc [22793])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- 適当ではないと思うのですが、ではtakaさんはその弓を落とした範士を否定できますか?
あと何射で切れますと表示されますか?
兆候が弦に出る場合もありますけど、買ってすぐに切れたという場合もあります。
人間は機械ではないので失敗しますし、それは範士でも同じことだと思うのですが。
確かに弓を落とすのは失ですが、完全に悪いとは思いません。
それゆえ、失の処理があると思います。
本当に悪いのなら失ではなく、失格退場だと思います。
ゆえに、冒頭では弓を落とすのは完全的に否定していた文面であったので、励ましの意味で書きました。
ニュアンスの違いや賛否両論などによって水掛け論になるため本題からずれてしまうと思い、あのように書きました。
自分の意見は述べましたので、あとは本題に戻られることを願います。
ただ、あまり否定するのはよろしくないと思います。
この文面に対しての返信は別スレでお願いします。
- 16:ausf.Gさん (13-01-02 11:22, ID:ct87./. [22795])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; BOIE9;ENUSMSE)
- >その………範士を否定できますか?
頭書の漆黒さんの書き込みもそうですが、どうしていきなり「否定」と言う極端から極端へのお話に飛躍されるのでしょうか。
範士の先生も血の通った人間ですから、時として言動に誤りのあることもあるでしょうし、射技や体配が全て如何なる時も水を漏らさない完璧であろうはずもないし、当然「失」もなさって然るべきではないのでしょうか。
実際自分も、矢渡しで矢零れをなさったのを見たこともございます。
だからと言って、私も含めて誰もその先生を「否定」したりする人はいらっしゃらないと思うのですが・・・如何でしょうか?
でも、かと言って「失」をしたこと自体が肯定されたり正当化されることとはまた別のお話だろうと思います。
>失ですが、完全に悪いとは思いません。
現在の弓連の審査に於いては、「失」をした場合はほとんど不合格であるようなお話をよく伺います。
>本当に悪いのなら失ではなく、失格退場だと思います。
仰る意味を図りかねます。
範士の先生や矢渡しのお話ですよね。
>冒頭では弓を落とすのは完全的に否定していた文面であった
>>7私の書き込みは「落弓」ではなく「強く握る」ことを否定していますが・・・!?
弦切れに関しては、麻弦の場合には読み辛い面は確かにあると思います。
新しい弦を張って仕掛けの準備をしている間に切れたとか、巻き藁一二本で切れたとか言う事例は結構ありますから。
使い続けている麻弦であれば、矢数で危険度は計れますし、予兆も結構見出せると思われます。
- 17:takaさん (13-01-02 17:54, ID:37NZBEA [22799])
DoCoMo/2.0 L06A(c100;TB;W30H19)
- 色々と見苦しい方ですね。ご自身の発言内容が批判されているのに、範士の先生の『失』に批判を与えているように話をすり替えていますね
敢えて言います
『失は失』です。初心者であろうと、熟練の士であろうと、失に替わりはありません。いい加減にご自身の発言の正当化は慎まれるがよろしい。
- 18:いち・に・さん (13-01-03 02:15, ID:UMWDWaM [22800])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; Trident/5.0)
- まるで、今の国会ですね、、、
これではいつまでたっても話は進みませんよ。
タイトルを見て分かると思いますが、
もう内容が違いますよね、、
もっと議論したいのであれば別のスレッドを作成してください。
藩士の失について
とかどーですか
ここはあくまで竹里 ころもさんが弓を綺麗にする方法が知りたいがために製作したものです
藩士の失でどうやって弓を綺麗にするのですか??
なんか自分勝手だとおもいますが
私はそう思いますよ。
- 19:漆黒さん (13-01-03 03:27, ID:OhyM0Ew [22801])
KDDI-SN3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.5.207 (GUI) MMP/2.0
- takaさん
ausf.Gさん
だから、別スレを立てて下さいと申しているのになぜ本スレにて返信するのですか?自分が正しいのに、何故そんなことしないとなどとお考えならばそれは身勝手な正義だと思います。
いち・に・さんの煽るように、これ以上は話が本題からずれてしまうので、本スレに迷惑をかけてしまいます。
私がズレを作ってしまったので、スレ主にお詫び申し上げます。
大変失礼しました。
これ以上、本題からズレが出ても迷惑おかけするばかりなので、このスレでは対応しませんのでよろしくお願いします。
また、別スレでも水掛け論になり、デビ様に迷惑おかけする結果になりそうなのでこれ以上はコメントを差し控えさせて頂きます。
もう一度、念を押します。
このスレでは本題以外のことは書き込まないようよろしくお願いします。
これ以上書かれると正しいことも、スレ違いなため間違いになってしまいます。
ズレを作ってしまった、当方からのお願いです。
スレ主、管理人のデビ様には、当サイトの一部を混乱させてしまったため大変ご迷惑おかけしました。
- 20:takaさん (13-01-03 07:45, ID:ABKtzWQ [22802])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.0; Trident/5.0)
- >>だから、別スレを立てて下さいと申しているのになぜ本スレにて返信するのですか?自分が正しいのに、何故そんなことしないとなどとお考えならばそれは身勝手な正義だと思います。
どういう方か良く判りました。いい加減な譬えで人を混乱させる恐れを持つ良くない指導者にありがちなタイプですね。まあその間違ったスタンスで人を励まして初心者を隘路に押しやらない程度に頑張って下さい。
>>このスレでは本題以外のことは書き込まないようよろしくお願いします。
結局逃げたのはあなたですよ。
ご自身のいい加減なたとえを最後まで訂正しなかったのですから。失は失です。練達者の失の例をあげて初級者の失を正当化するのは、正しいこととは言えません。
- 21:tomochinさん (13-01-03 08:42, ID:0R6wC1I [22803])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; WOW64) AppleWebKit/534.57.2 (KHTML, like Gecko) Version/5.1.7 Safari/534.57.2
- ここは気軽に発言してはいけない場所なのでしょうか。
知識も経験も豊富な方の助言はもちろん有意義ですが、いろいろなレベルの人やその人なりの考えを発言できる場所であるとありがたいです。
- 22:ausf.Gさん (13-01-03 12:02, ID:ct87./. [22804])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0; BOIE9;ENUSMSE)
- >弓を綺麗にする
1)→ 傷を消すことを考える(対処)
2) → 傷を付けないことを考える(予防)
と言うことだろうと思います。
1) についてはいち・に・さんがご説明くださいましたので、私が 2) についてご指摘させて戴きました。
弓(弓具)を大切に扱うことですね。
「日頃の練習で、友人との弓の接触、落弓などで軽い引っ掻き傷が付いてしまった」と言う竹里 ころもさんの書き込みへの対策です。
○ 弓をぶつけないこと。
○ 弓を落としたり投げたりしないこと。
・・・・・・と言うところまで>>7までお話が進んでいたと思います。
ホーム >
弓道座談会 >
弓具・設備編 >
弓を綺麗にする方法 (投稿22件)[1〜22]
(c)デビール田中 : 問い合わせ