綺麗な射と当たる射 (投稿15件)[1〜15]


1:由季さん
こんにちわ。

 
ここ最近先生に言われたことなんですけど、
この頃弓道に悩んでるときに、もっと自信を持てと、お前の射型は綺麗なんだからといわれました。

でも、私的には納得いかなかったんです!!
それでまだ悩んでる私に、「お前の射型はやっぱり綺麗なんだ。だけど、お前はお前だ。気が弱いんだよ。綺麗な射型と当たる射型は違うんだよ」って言われてしまいました。
その時はただ単に「射型が綺麗」って言って、思ってくれただけで凄く嬉しかったんだけど、今思うと私はこれまで、調子が良くなると適当になってしまう性格なんだけど、それでも綺麗な射型を目指してきていて、綺麗なら当たるってずっと思ってた。

だったらどんなに綺麗でも当たる射型でなければ当たらないのか…。
これまで自分が目指してきたものはなんだったのか。


先生の言ってることが良くわからない。

誰かわかる人教えてください…!!

2:ゆんさん
非常にわかりやすいですけどねぇ。

漢字でわかりやすくすると
スレ主さんの射は「上手い」

ここで先生のいうあたる射は「巧い」

どちらも「うまい」ですけれどだいぶニュアンスはことなりますよね。

見た目に上手いことも重要ですけど、やはり内面的に巧いことも成長には重要だと思いますよ。

3:ゆんさん
あと射型と的中の関係はある程度相補的な関係にあると思いますが、絶対的に連動するものではないということです。

特に初習段階だとかなりバランスが悪くてどっちかが先に成長することもざらにあるので、足りない能力は意識して伸ばしてやらないと総合的な成長の足を引っ張ります。

先生の言ったことを詳しく解釈すれば「外面的な力の向きを整える(射型)能力は水準以上あるから、的を捉える内面的な力の向きも同時に鍛えて水準以上にすればより素晴らしい選手になれるよ。」といっただけだと感じます。

4:由季さん
お二人ともありがとうございました。


先生にはよくネガティブなヤツとか言われていて…ホントに気が弱いんです。

大会では特にもぉ〜やばいです!!
緊張しまくりで、射型どころじゃないんです!!



これからは射型面だけでなく内面的なところまで鍛えていけたらいいなぁ〜と思います。

本当にありがとうございました。

5:Y.K.さん
http://ecoecoman.com/kyudo/bbs200906tec/2006101320271977.html

参考資料です。今後の稽古に明確な指針を与えてくれると思います。

6:リー仔さん
うちの部活では綺麗な射と中る射って区別?というモノがハッキリしています。

こちらでの中てる射は本当に中てるだけの恥ずかしい射です。的当てゲームと同じなんです。
自分の射形を磨こうとしない中ればいい。
中てるでなくて当てるですね。

綺麗な射ならば自信をもって引いてみたらどうでしょうか?
正射必中という言葉があるのですから、常に自分の射を磨いていけば絶対中る日が来ると思います!!

あたしも3ヶ月近く中らないときがありましたし、自分は今そういう時なんだって思って練習してきました。

頑張ってください。
長くなってすいません;

7:慎一さん
綺麗な射と正しい射…。どっちも良さそうですが、必中への近道は正射だとして考えると、ただ綺麗なだけの射はもっとも切ないもの。綺麗な射型だからいつかは中るようになるよと慰めの言葉をかけられても、実際は射が綺麗なのに中っていないというのが現実。形にこだわりすぎた結果、中りにつながってこなく、力の使い方が悪い中身のない射になりやすい。大事なのは心・技・体のどれも欠けることがないよう、バランスよく稽古していかなくてはならない。

8:tennryuu さん
これは一部の高校生にとって非常に大切なテーマだと感じました。慎一さんの意見の通りです。

綺麗な射を目標にしてきた。
中りはその内ついてくる。
そう信じている。
本当にそうだろうか。

地区の大会に高校生が百人以上出場したりするのでじっとみていると、ほとんど中りがでないけど黙々とひ弱な射を繰り返している、整った射形ではあるが切ない印象の生徒が時々います。これを、高校生がよく言う「綺麗な射形」と言うんだな、と思い当たったりします。
しかしそれは、武道の技として「うまい」とか「良い」と言う評価とはかけ離れた、うわべの体裁をつくろっているだけの射としか見えません。
これを目指しているとしたら、早い内に的中のための合理的な武道技を研究する方針に切り替えた方が良いと思いますけど、どうでしょうか。

9:弓引き社会人さん
インターハイなどで見る高校生の射は、そこそこ綺麗でもあり、中りもついてきていますよね?ここに答えがあるのではないでしょうか?
外見の射型にこだわり、内面の気迫や自分の表現としての射が疎かになっていませんか?
指導者もそれが言いたかったのだと思いますよ。
高校生らしく、指導者の元、しっかりと射型を身につけ、「見えない相手(または自分)と闘う」という精神的な錬磨が、結局、自分と的とを向き合わせてくれるのだと思います。
どんな射場・試合においても、(天候などの自然条件を除けば)自分と的との距離・位置関係は変わりません。
間違ってしまうのは、自分なのです。

10:じゅりさん
大学の弓道部に所属していたものです。

自分が後輩を指導していた頃の経験から少し考えてみました。

自分の後輩にはできるだけ中るようになって欲しいですから、できる限りの指導をします。力の使い方も指導しますが、射の運行が上手く行っているかを判断するのは結局のところ、目に見える型です。

射型を整えてからは、アドバイスできるのは力の使い方だけになります。あるいは、より高い段階への指導を行うことも可能でしょうが、そのためには矢所が定まるようになっていなければなりません。

由季さんの先生がお考えになっていることは私にはわかりませんが、それなりに中るようになってもらわなければ、アドバイスもできないことがあります。

個人的にはそういう人には「もっと中てようとしろ」と指導します。

11:手心さん
射型が綺麗だというのは、基本にそって無駄な力を加えることなく力まずに自然に引いているっていう事だど思います。ではその綺麗な射型で何故中らないのか?
それはその射型が「基本」だからです。基本があるので当然応用もあるわけで、それが技と呼ばれるものです。この技の違いから流派と呼ばれるものが派生する分けですが、この話は置いといて。

例えば足踏みの大きさ、重心の位置、取り懸けの位置や角度、肩関節などの骨法の使い方、引き分けの軌道、肘の角度、会での馬手の型、丹田の使い方、息合い、心の持ちよう、手の内、押し方、離れでの馬手の抜き方、など様々です。これら一つ一つに沢山の方法があり全て中りに繋がっています。これらを組み合わせて自分に合う射を作るのです。しかも基本を崩さずにです。しんどいですよ〜。

浦上栄先生がこんな言葉を残しています。「弓は漠然と引いてはいけない、弓は楽して引いてはいけない。」
分かりますか?綺麗で中るということは大変なことなんです。

12:RYUさん
正射必中
という言葉があります。文字どおり、正しい射は必ずあたるといういみです。弓術、弓道というのは、長い歴史の中で長い時間をかけ、たくさんの人々の創意工夫の中で生まれてきたものです。そしてその中で一番当たる射、というのが、弓道教本にかいてあったり、弓道の偉い先生方が身につけている射です。
とはいったものの、「正射」というものを完全に身につけるには、先人が長い時間をかけてきたように、長い長い時間をかけないといけないのだと思います。だから、今当てたい!と思うときはそれなりの「当て射」という技術や精神が必要になってくるでしょう。
だから、「当てる楽しさ」と「正射を追求する楽しさ」の両方で、弓道を楽しめばいいと思います。僕は、それが今現在の弓道の一番の楽しみ方だと思っています。
僕の学校では、比較的射がうまい人が試合に出させてもらえます。先生は、的中力が同じなら、射のうまい人のほうが的中も安定するし、本番で活躍してくれるからだ、といっていました。

13:弓引き社会人さん
なるほど。議論そのもではなくて、「意見集約」と言う意味だったのですね。失礼しました。
少し長くなりますが、自分自身の意見ですのでご容赦くださいね。

まず教本の第三巻のP151にある図を参考にしましょう。
拓未さんが書かれている射とはたぶん下の図(小離れ)の状況で、肘が上か下かという意見待ちと言うところでしょうか?
明鏡止水さん、すまひさんがおっしゃっている「上下」だけでなく「前後」と言うところが、P151の上図(大離れ)となります。

さて、下の図(小離れ)の状況において、肘が上か下かと言う前に、両肩のほぼ線上に肘があるのが正解です。
もし、下側に降りてしまう射型の場合、首筋が伸びず肩が上がり、胸を開けない状態で矢尺を取っているに過ぎません。
この状態で引き分けるのは楽でしょうが(たぶん安定するとおっしゃっている方の殆どがこれではないですか?)三重十文字がしっかりとして、尚かつ縦線に伸びあえていれば、肘が下がることはありません。
もし肘が後ろに行かず下がってしまって離す場合、肘が緩むか馬手が上側に離れることとなり、矢所は上下に荒れる原因になります。もし弦枕の下側で離している場合は手繰り(馬手折れ)と言うことにもなります。

ほぼ肩線の線上にある場合は左右に誤差が生まれやすくはなりますが、胸を開きながら離れを作れば、ゆるみづらく矢筋に伸びれば射が安定します。理論上、的中も上がるはずです。

自分の射はどうなの?と聞かれれば、師範からは「拳一つ後ろ。拳一つ下で引きなさい」と指導されています。
しかし、会の伸びは後ろ側にのびますので、肘は下がりません。

14:弓引き社会人さん
皆様、申し訳ありません。スレッドを間違えて書き込んでしまいました。
無視しちゃってください。すみませんでした。

15:へっぽこ弓道さんさん
綺麗な引きも大事な才能ですが、
綺麗だから当たるということではありません
逆に外見ばかりの綺麗さを追求するあまり、内部の力や、ねらい、精神面、練習などをおろそかにしていませんか?
弓道は総合力です、更なる引きを目指して
お互いがんばっていきましょう!
的中しないときは誰にでもありますよ!


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 技術・体配編 > 綺麗な射と当たる射 (投稿15件)[1〜15]

(c)デビール田中 : 問い合わせ