竹弓の材料 (投稿35件)[1〜35]


1:マロさん
側木や額木に使われる材料についてお話しましょう(^^)
櫨、龍杢、梨杢、シコ櫨etc 
また櫨を見てどんな木目になっていたら梨杢等と言うのでしょうか?
 

2:ポン酢ファンさん
材料の何を知りたいのでしょう?
見えてこないので、適当に書き込みます。

櫨の龍杢、梨地、虎杢、縄目はなかなか見る機会もなく、知っている方のほうが少ないのではないでしょうか?

よく見かけるのは、メイプルのシコ杢ですが、こだわるところを間違えているような気がします。

良材を使っているのが一番ですが、性能面に拘らず、概観で判断するのは弓引きの本質からずれているような気がします。

3:kurichaさん
ウチの県連会長、「ムラをとったらシコ杢が消えてしっまた・・・」と、遠い目をされていました・・・
それ杢ですらなかったんですよ・・・

4:マロさん
N○さんのカーボン竹弓は黄櫨ではないですよね?
削ったら白い側木が出てきました。

5:弓引き社会人さん
>マロさん
そうらしいですよね。まだ削って見たことはないですけど。弾いたら、削って見ます。(笑)

>kurichaさん
まじっすか?悲しいですね。
確かに工芸品的な要素もあったりしますから、もし、「しこ杢」で販売しているとしたら、ちょっと問題ですよね。(カチン♯物)
良質の櫨の木が少なくなっているそうなので、これからは増えてくるかもしれません。
弓師を信用するしかないですけど。
東京では直接お会いできる弓師さんは限られてきますから、会えるチャンスは大事にしたいです。今年は20kgオーバーの弓を購入しようかと思っていますので少しずつ貯金してます(笑)

6:kurichaさん
>これからは増えてくるかも
む〜・・・結構以前からあるみたいですよ。
20年くらい前の弓でも色塗ってるのがありますしね。(値段に反映されていたとは思いますけど。)
基本的には、「杢物はアヤシイ」と思った方が良いんじゃないでしょうか。購入者自身が、黄櫨でなくても良いなら問題ないでしょうけど。(ただ、その場合は杢の無い黄櫨より高くしちゃダメですよね)

7:てらてらさん
>マロさん
N○さんの弓はメープルではないか、とこの間お会いしたある弓師さんがおっしゃっていました。
現に僕のN○さんの弓も、側木の削り立ては真っ白でした。黄色い色が白く削れていくのを見てちょっと寂しい思いをしました。

8:紫弓さん
>どんな木目になっていたら
http://www.sennennomoku.com/moku1.html#awamoku
 弓の場合は違う呼び名もありますが、とりあえず参照にどうぞ。本当に杢として良い物が出ているのは稀で、「あの木の、あの杢が出た」で弓師さんより紹介されて何人かでまとめて買う事もあったようです。
 杢が入っている→壊れやすい要素がある。と考えるのが普通ではないでしょうか。

>>黄色い色が白く削れていくのを見てちょっと寂しい思いをしました。
 黄櫨に見立てた塗装が売れ筋になった、業界やユーザーにも問題があるのではと言う事を思い浮かべます。竹弓の製品精度を考えたら、通常の使用でも塗装の意味は飾りだと考えている弓引きも少なくないのでしょうか。

>>メープルではないか
 私も使っていますが見た通りで楓でしょう。個人的な意見ですが、カーボンの入れ方がシート状ではないので、繊維の入り組む櫨を使うのは、得策とは思えませんし楓で正解だったのではと思います。

9:弓引き社会人さん
紫弓さん
貴重な情報ありがとうございます。
確かに、じっと側木を見ていると、ストラトキャスターのネックを思わせる質感ですね。(笑)

10:弓引き社会人さん
すみません。余計な事を書き込んでしまったようですね。
ちなみに、ギターのネックも堅い木で製作されるので、いわゆる側木に使われている物と同等の木材が使われているのかな?と納得してしまいました。
メイプル(楓)、エボニー(黒檀。これは側木ではなく関板ですね)など工芸には欠かせない材質なんでしょうね。
マホガニーは使わないのかな?と思って調べていたら、乱伐で既にワシントン条約で規制されていました・・・ここでもか・・・

11:ポン酢ファンさん
>その場合は杢の無い黄櫨より高くしちゃダメですよね

原木で購入するのと、製材して乾燥した材を買うのとでは、材料によっては値段に雲泥の差があるようですので、一概にハゼより高くしちゃいけないとも言えないと思いますよ。
要は何に価値観を置くかです。

>「あの木の、あの杢が出た」で弓師さんより紹介されて何人かでまとめて買う事もあったようです。

私が弓師ならそんなこと言わないけどなあ〜。よく知った人に個人的にということならわかりますが、何人かでまとめてというのはあり得ない。
自信を持った作家さんなら、絵にしろ陶器にしろ、何でも売れればいい、とは考えていないでしょうから。

>繊維の入り組む櫨を使う
ハゼも生育条件次第でしょう。
ところで「黄櫨」「櫨」と使い分けているのには理由があるのですか?

12:kurichaさん
>>材料によっては値段に雲泥の差
なるほど…

13:紫弓さん
ちょっと誤解がありそうなので補足いたします。
>>よく知った人に個人的にということならわかりますが、
どちらかと言えばよく知れた方です。
勉強すれば一度は見た事ある方や特殊な弓を最初に作られたとされる方もいた流れです。(販売してもメーカーが特許が出せないってのがここにあるでしょう。)単純に扱いの分かる方という事で理解いただければ幸いです。

>>何人かでまとめてというのはあり得ない。
本当に木を切り出して数本分しか取り出せ無かった物をといういう感じです。
冗談のようですが事実です。 

>>ハゼも生育条件次第でしょう。
同意できる所はありますが個体差や基本的な性能を考えたら、カーボンをシート状に入れないからこその問題だと思います。

>>ところで「黄櫨」「櫨」と使い分けているのには理由があるのですか?
残念ですが私はこの答えは持っていませんので創造では答えられません。よく聞くのは油っ気の問題だったかと思いますが定かだかは分かりません。

このような感じですがどうでしょうか。

14:ポン酢ファンさん
>本当に木を切り出して数本分しか取り出せ無かった物をといういう感じです。冗談のようですが事実です。

いろんな方がいますね。私なら、限りある材料を「この人にこそふさわしい」と思わなければ、売り手なら売らないし、買い手なら誂えでもなかなか頼めないなあ。

>カーボンをシート状に入れないからこその問題

そうかなあ。入れ方は特許もありますが、基本的には見栄えだけの気がしますが。
カーボン入れて良くも悪くも成りのみを安定させる発想はどうも好きになれません。

>「黄櫨」「櫨」
いやあ、紫弓さんが使い分けているから意味あるのかな?と思っただけですよ。
博学な方ですからまたなにか含みがあるのかと思いまして。

杢の話からずいぶん脱線しました。

15:弓引き社会人さん
http://www009.upp.so-net.ne.jp/yashi/
ここにシコ杢の弓がでていますね。
やはり、杢がでている櫨は、強度に問題があるようで、普通の木目の側木を仕込んでいるそうです。
薄いの櫨を貼り付けてあるって事なんでしょうか。
それにしてもトラ目が綺麗だ・・・

16:kurichaさん
>>ポン酢ファン様
以前、「黄櫨よりも高くしてはいけない事もない」とのご意見、なるほど納得でした。私自身、竹弓という嗜好性の強いもの、「作家がどれだけ情熱を注いだか」で価格が決まって良い、とも思います。

今日、偶々見つけましたが、この価格は・・・どう思われますでしょうか?
ttp://issui.shop-pro.jp/

17:弓引き社会人さん
>kurichaさま
こんなサイトがあったんですね?????
ふむ・・・こんな値段の付いた弓、見たことないですよ。どこから見つけたんですか?(笑)
よろしければ詳しく教えてください。m(_ _)m

18:kurichaさん
え? ・・・作家ご本人のサイトですよ。

19:ポン酢ファンさん
>16:kurichaさん

弓師が弓師としての良心をもっているならば、冴えない弓や不細工な弓を市場に出すことはない、と普通の人は思いますが、流通の現実はそんなに甘くなかったり。
その中、見極めるのは、正直言って至難の業だとは思います。

私がハゼ以外で、と書いたのは唐木の銘木(代表的なところで黒檀など)を側木に持ってきたものや、たとえメープルを使っても割にハゼを用いたり、と工夫をしている場合を指してます。
単純にメープルの縮杢だからとかいうことではありません。
弓としての冴えは、よく枯れたハゼが一番、というのは変わりませんけどね。

ところで、添付のサイトの価格は・・・すごいですね(汗
もう少し出せば、誂えで塗り弓が頼めそうな値段のものがあるのには驚愕です。

20:弓引き社会人さん
スレ主さん、話題とずれてしまってすみません。

>kurichaさん
いつも見ているサイトと違っていたので、少しびっくりしました。(古いアドレスなのかも・・)
ふむ・・・それにしてもすごい値段ですね。カヤ芯でも20万はしない物だと思ってました。
この値段出すなら、萬義にしちゃうよなぁ・・・(笑)
って、実は某弓師に注文入れようか迷っている所です。

21:紫弓さん
>>ポン酢ファンさんへ
>>カーボン入れて良くも悪くも成りのみを安定させる発想はどうも好きになれません
 好みといえばそれまでですが、どちらかと言うと、捩れの溜め方を考えています。結構この弓は成りもいじれますので。ただ、シート状だと力が分散する要素が強く安定性や精度も、物によるとしかいえない部分があります。
 私は親指を曲げず小指を逃した、弓を倒さない堂射系の手の内なので、選択肢が胴の強弱や心材の強弱が主になってきます。そうなると弓を使い回そうとすると、どうしても選択できない弓も出てくるというのも現状です。


>>kurichaさん
あれまぁ。プレミアムでしたね、現物を見てみたいですが、、。誂品が市場に出回りにくいからこそかもしれません。個人的には杢物よりかは、にべを出してほしいですね、、。
 

22:ポン酢ファンさん
>弓引き社会人さん
カヤ芯・・・。入れることでどのようなメリットあるのでしょうか?
ちょっと気になるところです。

>紫弓さん
>堂射系の手の内
ほう、打ち切りで引いてらっしゃるのですか。

>誂品が市場に出回りにくいからこそかもしれません

誂え品は誂え品。市場に出回ることはありません。杢物もニベも基本は誂え品。
常識的に考えて、売約のないものは、今のご時世どの産業でも作らないでしょう。

23:紫弓さん
>>ほう、打ち切りで引いてらっしゃるのですか。
そうきましたか。堂射系≒通し矢≒打切というのが普通の認識なのでしょうかね。あくまで上記の手の内だと、強弓に耐えうる事・矢飛びを推進させること事を指しています。その分、弓返りしたら弦であざをつける程のと言われています。なので、弓返りはしますので誤解なきように、、。
 ただ、その根本は懸けが硬帽子であることです。本来強弓に用いられるべき道具に対応した使い方を行いたいと考えています。
 こんなことを考えると引き方がいくつかに分かれていくと思います。


 誤解を招きそうなので、、。一般の品が売れすぎて誂品が作れないというのも考え物という意味です。技術を育てべき、買い手の弓引きが弓を誂にくいのは、うれしくも悲しくもあります。なので、別に売るなら実用本位も出してほしいと思っています。

24:弓引き社会人さん
>ポン酢ファンさん
碁盤などに使われている「カヤ」だと思うのですが、そうであれば、密度が高く硬質でしかも高価な木材ですよね。
それを弓に使った場合の引き心地などは、実際に引いてみないことには何とも言えないでしょう。それとも櫨よりは安定供給が見込まれるので代替え品でしょうか??しかもカヤ自体、元々黄色いし。
ただ、比重は大きいでしょうから、重量が気になります。

一般流通品と誂え品ははやり区別するべき物でしょうね。
美しい物は個人的には好きですがこれからの時代、実用本位で良い物を作ってもらいたいと思います。
ぶっちゃけ、櫨だろうがカヤや楓であっても、自分にとって扱いやすい冴えた弓であればいいんじゃないでしょうか。

話は変わりますが、某ブログに竹弓の籐を外して裸にしてみたら、「内竹が握りの上下半分で貼り合わせ」とかありましたが、芯材や外竹がしっかりしていれば、使える物なんですかね?・・・

25:ポン酢ファンさん
>紫弓さん
>、弓返りしたら弦であざをつける程のと言われています

なるほど。
こちら名古屋近辺で引いていますが、竹林の先生方からそんな指導を受けたことありません。
所変わればいろいろですね。

ところで強弓ってどの程度を指してるんですか?6分5厘?7分?

一般量産モデルが売れなければ、誂え品を作る体力は出ません。どっちもどっちです。
いい弓はほしい、でも誂えてまで作ろうという気はない、という人が多いのが残念な現実でしょう。
結果、高級材はほとんど目にしない、という流れなんじゃないでしょうか?

>弓引き社会人さん
カヤの説明ありがとうございます。
いや〜知らない世界で使われているものなんですねえ。黄色っぽいという点ならクワもお勧めです。
実用性を言ったら、重く鈍い弓・・・となりそうです。けれども、軽くて反発力のある弓使ったらヤミツキですよ。
ヤミツキにならないためにも使わないのも一つの選択かも?!

内竹つなぐ・・・見てみたい!!側木の繋ぎはかなりの頻度で見ますけど、それは知らないなあ。
使う気は恐ろしくてしませんが(爆

26:紫弓さん
>>ポン酢ファンさん へ
>>残念な現実でしょう。
本当にそうだと思います。
>>強弓ってどの程度
 分で表すと誤解を招きそうなので、弱くても25キロ以上としておきましょうか。それでも薄い弓だとも言われそうですが、、。
>>所変わればいろいろですね。
 よく思います。私は関東で引いていますが、捻れ・起こせと言われなかった頃のある道場の流れです。個人的には場所もありますが、時代も感じる所です。

>>弓引き社会人さんへ
>>使える物なんですかね?
 張りあわせを通り越した話ですが、、。真っ二つな継ぎ弓は竹もあると聞きますので意外に使えるとは思います。
 

27:弓引き社会人 ◆eIaECUmIさん
>紫弓さま
本当にここでの情報は役に立ちます。
薩摩弓もいいなぁ。江戸成りもいいし・・・
勘十郎ももちろん魅力があります。

しかし一般ピープルとして、生涯持てる弓は数限られてくると思うのですが、やはり好みなのでしょうね。出来るだけ信頼のおける(ほとんどの弓師さまは信頼できると思っているのですが。)弓を手に入れたい物です。

>kurichaさま
是非、今度上京される時はご一緒しましょう。
いろいろと弓について教えてください。

トリップ付けて見ました。

28:kurichaさん
ありゃ、こちらこそ、ぜひともよろしくお願いします。

29:元 ◆ntlC4wAIさん
>「ムラをとったらシコ杢が消えてしっまた・・・」と、遠い目をされていました・・・
う〜ん、、ムラ取ったぐらいで杢が消えるなんて…。
ツキ板貼ってる弓もあるのかな?若しくは塗装でそれらしく濃淡付けてるとか…。
いやはやハゼノキ自体が既に稀少材のようなので、昨今の何かにつけて価格高騰ブームも合わせて
弓も値上がりしていくんでしょうか。
痛し痒しですね。

30:ぼんさん
値段が見れます。参考まで

http://issui.shop-pro.jp/

31:マロさん
先日新宮素直と言う銘の竹弓を譲り受けたのですが、どなたの作品でしょうか? 
側木、関板部分に黒檀?が入っていてすごく弓の自重が重いです。

32:kurichaさん
>>新宮素直と言う銘

????新宮さんですよ。どういう意味でしょう?

33:マロさん
お返事ありがとうございます。
作者本人とは知りませんでした…。
見たことの無い銘だったので、、、
側木に黒檀と言うものはいかがでしょうか?
 
硬く重い木なので耐久性は良さそうな気がしました。

34:kurichaさん
確かに重いですよねぇ〜・・・一度他の作者で側木に鉄刀木(タガヤサン)を持った事がありますが、「ズシリ」という感じでした。

なんか、そのタイプが少〜しだけはやった時期でもあったんじゃないでしょうか?今はなかなか見ませんし・・・

35:北弓さん
どなたか、竹弓を打つときに使う楔の形を詳しく教えてください。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > 竹弓の材料 (投稿35件)[1〜35]

(c)デビール田中 : 問い合わせ