女性の袴の着け方 (投稿11件)[1〜11]
- 1:はかまさん (06-12-25 23:38, ID:G4OkSUY [7484])
- ええと・・あちこちかなり検索したり 本を調べたりしたのですが 女性の袴の着け方 が微妙なところがいまいち判りません。
なんか 男性用の袴の着け方は結構詳しいサイトが沢山あるのですが 女性って違いますよね?(男の人みたいに正面に結び目とかないですもんね)
この本に詳しく載ってるよ!みたいなの知ってる方いたら教えていただけませんか?
- 2:ゆるみ離れ ◆rBQWtf4.さん (06-12-25 23:52, ID:9YkBWao [7485])
- 以下のHPなどいかがでしょうか。
http://homepage2.nifty.com/910/index.html
- 3:さはらさん (06-12-26 07:17, ID:JfsVUn2 [7492])
- 「みんなの弓道」という本に書いてあった気がします。間違ってたらすいません
- 4:名菜車さん (07-02-26 00:21, ID:Jt8yT4M [8317])
- アゲ
- 5:奈々さん (07-03-14 18:06, ID:.gp/GQ. [8545])
- あの質問すんましぇん。何故女性弓道の袴で行灯袴は試合に使えないんでしょうか?解る方いますか
- 6:でんきちさん (07-03-14 19:07, ID:wl7ihEI [8546])
- 11年以上前に、静岡県中部地区で高校弓道をしていた者です。
私の地域の男・女の袴の着付けの違いは、
■男子
・袴は騎馬仕様(ズボン状)
・帯は角帯を腰骨に巻いてその上から
袴を着付ける
■女子
・袴は行灯袴(スカート状)
・帯は伸縮自在のマジックテープ止めの物
をアンダーバスト付近 若しくは、みぞお ち付近で帯を巻き、袴を着付ける
で試合に出てました。(公式試合でも)
男子よりも女子の袴の位置は見るからに胸高でありました。多少、地域によって位置に差があるんでしょうか?
居合道は男女問わず、腰骨辺りで角帯を巻いて騎馬仕様袴(ズボン状)を着付けて、角帯に居合刀を差してますが。
男ながらに手前勝手に、女性の袴の着付けに踏み込んでしまい、誠に失礼致しました。御許しを・・・。
- 7:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん (07-03-14 21:14, ID:9yS3fLc [8551])
- >行灯袴は試合に使えないんでしょうか?
別に行灯袴でも不都合が在る訳ではないと思います。
ただ、馬乗り袴の方が所作振舞いが遣り易く、綺麗に見えるのだと思います。
(特に審査などの場合では・・・。)
- 8:弓引きさん (07-03-15 13:03, ID:Kkm4DEU [8556])
- 女性の方に聞いてみたところ、行灯袴だとキザしたときに広がってしまってやりにくいそうです。
なお知っている限りですが、関東地域は男女とも馬乗り袴、九州北部地域では女性は行灯袴です。静岡でも女性は行灯袴ということは神奈川あたりから北と西で異なってくるんですかね?分岐点が気になります。
- 9:通行人Aさん (07-03-16 01:35, ID:sTE3txQ [8558])
- 全弓連の会長に鴨川さんがなった頃、女子の袴の付け方が統一された様に思います。
統一されて十数年しかたってなく、また本なども男の先生が書いたものがほとんどなので、明確に紹介されているものが少ないのだと思います。
- 10:香凛さん (07-03-19 17:42, ID:bidiM9s [8574])
- http://homepage2.nifty.com/910/index.html
こちらのサイトさんはご覧になりましたか?
個人的にはとてもわかりやすかったです。
- 11:香凛さん (07-03-19 17:44, ID:bidiM9s [8575])
- 連レスすみません。
このサイトの<弓引き三昧2>というページに
女性の袴の着方があるはずです。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 弓具・設備編 >
女性の袴の着け方 (投稿11件)[1〜11]
(c)デビール田中 : 問い合わせ