カケの作り (投稿10件)[1〜10]


1:タッチさん
はじめまして。
私はいま社会人として弓をひいているのですが、昔他県の高校に顧問の先生が生徒一人ひとりにカケを作るというのを聞いたことがあります。
その顧問の方はいったいどこから材料を仕入れていたのでしょうか?
私みたいに一般人に鹿の皮を購入できる方法をご存知の方は教えていただければ幸いです。

また、弦枕の部分に塗ってある茶色の硬いものは松やにかなにかなのでしょうか?
おしえてください。

2:たぶんおやじさん
弓具店で買えますが注文になります。
子唐で14000円程度と記憶してます。

茶色のは松脂を何かで伸ばした物だと思いますが
私のかけは和ロウを乗せてます。

私の行き付けの弓具店ならば紹介します。

3:タッチさん
たぶんおやじさんありがとうございます。
とりあえず地元の弓具店をさがしまわってみます。今まで気づきませんでした。


カケの作る手順なんかがわかるような本や、サイトがありましたらまた教えてください。

和ロウを乗せているとのことですが、矢数をかけているうちに形が変わったりしませんか?

4:たぶんおやじさん
和ロウは滑りやすくするために乗せます。
腹皮の保護もあると思います。
三慶や正澄は和ロウを乗せてあります。

形が変わるのはかけ口でロウ云々ではないですね。
無争かけはレジンで固めてますね。
私はそれは遠慮したいですね。

造りの研究はかけの要らんのをばらすのが一番ではないかと思います。

正直な話かけは出来る様な出来ない様な見た目は似せる事は出来るのですが、かけの機能を果たしませんでした。
がんばってくださいね。

5:タッチさん
実はもうすでに一つばらして研究してみました。

ありがとうございました。

6:にょきすかーさん
>無争かけはレジンで

レジンって模型店とかで取り扱ってる、
レジンキャストとかのレジンですか?

7:たぶんおやじさん
にょきすかーさん
無争かけは人のを見ただけですから
レジンも色々あって紫外線硬化型ではないかと思っています。
岡崎先生に聞くのが宜しいでしょう。

8:にょきすかーさん
>岡崎先生に聞くのが宜しいでしょう。

今度時間があるときに問い合わせてみます。

ありがとうございました。

9:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>タッチさま
>和ロウを乗せているとのことですが、矢数をかけているうちに形が変わったりしませんか?
先ず考えたいことは、購入時の新しいゆがけは、自分にとっては‘完成品’ではないと云うことですね。
だから、逆に考えて「形が変わらなければ」自分(引き方や離れ)に合ったゆがけ(弦枕・弦道)には成らないと考えられます。

実は僕もロウをたらして染み込ませたゆがけを長年使用しておりますが、何の問題も無く○十年使い続けております。
たぶんおやじさまの仰る「腹皮の保護」と「弦枕の保護」の成果であろうと思います。

>レジン
一部の大学生の間では、新しいゆがけを購入した際は、弦枕を瞬間接着剤で固めて、自分で弦枕を削って造ることがよく在るようです。
此れは、上記のような引きながら自分なりの弦枕を造って行くのではなく、いきなり完成した?弦枕で引こう・・と云う意図かららしいです。

10:タッチさん
明鏡止水様  自分の考え方が甘かったみたいですね。ありがとうございました。もう少し自分なりに研究をしたいと思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > カケの作り (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ