火であぶる (投稿49件)[1〜49]


1:ゆりかごから墓場までさん [url]
部活で、2年が1年の弦を直してあげていたのですが、疑問があります。
なぜか弦をライターであぶっているのです。
もしかしたら僕が知らないだけでそういう方法があるのかもしれないので、特に何も言いませんでした。
ただ、その2年生は以前1週間で弦を切った記録を持っています……。

2:チャッピーさん
うーん
俺は弦輪を作るときに火で炙ってやわらかくしてから作りますよ
その方が作りやすいし

あとは中仕掛けのボンドを乾かしたり?

その2年生は弦のどこを炙ってたんでしょうね?
本人に聞いてみていかがでしょう

3:ゆりかごから墓場までさん [url]
あぶっていた場所は中仕掛けの場所です。
ただ、僕の高校ではボンド使ってなくて、くすね(?)を使ってます。

本人は間違いを指摘すると、ものすごくキレる性格なのであんまり話したくないんですよね〜。

4:ジャオさん
横から失礼します。弦をライターであぶる。道場内は火気厳禁ではないでしょうか。後くすねを直接火にかけるのはくすねに油が入っているはずなので危ないですよ。中仕掛けにくすねをつけるならまぐすね(ワラジみたいなもの)を使うと良いですよ。

5:ゆりかごから墓場までさん [url]
普通はまぐすねを使っています。
ただその2年の男子のみそういうことしていて……。
僕は部長なのですがそこの指導もできない……。
反省しなければですね。

6:DEWさん
ライターの話は知識が無いのでよくわかりませんけど、弦を1週間で切ったからといってそれを理由に批判するのは。
龍鳴あたりなら1週間程度で切れるものもありますよ。というか矢数によりますよね。1日200〜300程度1週間毎日引いているとしたらもっと早く切れてもおかしくはないでしょうし。
素直に疑問と思うのであればまず聞いてみるのが先。間違いと決め付けて批判するのはやることやってからにしましょう。

知識が無いなりに考えてみましたが、くすねが偏りすぎたのでそれを満遍なくつけるために溶かしたとかでしょうかね?

7:DEWさん
なんか一部文章が消えていたようですね。

1行目→弦を1週間で切ったからといってそれを理由に批判するのはおかしいと思いますよ。

大変失礼しました。。

8:ゆりかごから墓場までさん [url]
批判と言うか、ただたんに疑問ですけどね。
まだ本人にはなにも言ってないので問題ないでしょう。

鶴の種類は1本500円くらいの安いやつでした。名前は確かじゃないですが『千本弦』のような名前でした。
矢数は1日10本〜30本くらいです。
引かない理由はよくわかりません。
僕は部長なのですが、そういう指導はするべきなのでしょうか?

9:ジャオさん
とりあえず、弦を火であぶることにどんな理由があるにせよ、道場内は火気厳禁でしょうから、止めさせたほうが良いかと思います。注意は先生にしてもらっても良いかと思います。

10:DEWさん
ですからただ単に疑問であれば、間違いを指摘するでもなくただ質問すればいいじゃないですか。キレる云々は関係ないと思いますが。
“間違い”と表現している点や1週間で弦を切ったという文章にその人に対しての批判めいたものを感じましたので。そのような意図が無かったのなら申し訳ありませんでした。

そういう指導というのが弦の作り方や直し方などということですか?
部長だからとか平部員だからとかはあまり関係ないと思いますけどね。個人的には気付いた人が指導するというのがいいのかなと思います。これに関してはゆりかごから墓場までさんの部活のシステム次第なのでなんとも言えませんけど。

それよりも、
>まだ本人にはなにも言ってないので問題ないでしょう。
ということですが、何の問題がないんでしょう?私としては本人に何も言っていない(弦を火で炙った意図を聞いていない)ことが問題な気がするのですが・・・。

11:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>ゆりかごから墓場までさま
>僕は部長なのですが、そういう指導はするべきなのでしょうか?
他人に伺うことではないと思われますが・・。
ご自身で決めること、ご自身のお考え次第だろうと思います。
(どの様な主将さまになろうとなさるのか、どの様な部活を目指されるのか・・貴方次第です。)

貴方さまが必要と考えれば指導する!必要ないと思えば放置する!・・・それだけだと思います。
ただ‘何の為に’必要なのか!!と云う点に付いては考慮なさる必要があると思います。
ご本人の為に必要なのか?部活の為に必要なのか?と云う問題です。

ジャオさまがご指摘なさっておられますが、高校の部活と云うことであるならば、道場内にライターが在って良いものなのかどうか?道場内で火気を取り扱って良いものなのかどうか?個人的にライターを所持していて良いものかどうか?・・・などですね。

12:ゆりかごから墓場までさん [url]
キレてないッスよ^^
でも弦を一週間で切ったことにたいしては批判したいです!安いかもしれないですけど一週間で切るのはなにかちがうことをしているんじゃないかな〜、と思いますし。

実は、先代が普通にライター使っていたのでどこの学校でもやっているものだと思っていました。先代にいろいろ教えてもらえなかったのでなにが正しいとかもよくわかっていない状態で……。申し訳ない!

13:DEWさん
なんかあまり意思疎通ができてないみたいですね(汗)
ゆりかごから墓場までさんがキレているとは一言も言ってませんよ。

私が言いたかったのは、

疑問があるなら聞けばいいし、ただ聞くだけなら(間違い指摘ではないので)相手はキレたりはしないでしょう。

ということです。

14:ゆりかごから墓場までさん [url]
ただ聞いても勘違いしちゃう人っていませんか?
ちょっとそういう人っぽい。
自分正しい!って信じてるみたいで、ちょっと口出すと怒っちゃって(^^;
明日も部活あるんでがんばってみます!

15:ざっきぃさん
自分は、龍鳴や千本弦を使っていて1週間ぐらいで弦が切れたことが何回もあります。
強い弓を使っていたのと、反動が強いので弓返りをしたときに強く腕を打つのが原因だと思われますが。
普通に使っていて切れたので、1週間で弦が切れたのとライターは関係しないと思います。

16:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>弦を一週間で切ったことにたいしては批判したいです!
同じ種類の弦でも、当然ながら個体差が在り、全てが均一で同じ性能が保証されている訳ではございません。
「以前1週間で弦を切った記録」と仰る処から推測するに、毎回!と云うわけではなさそうですね。
一度の出来事だけで物事を判断したり、決め付けたりすることは危険なことと思われます。

>ただ聞いても勘違いしちゃう人っていませんか?
お話の持って行き方・・、こちらからの伺い方・・・なのではないでしょうか。
「批判したい」「ちがうことをしている」とお書きですが、そう云った予断を持って離しに入ると云うことは、当然ですがその様なお気持ちが言葉の端々に現れるはずです。

DEWさまが何度も仰っておられますが、批判的な質疑や問いただす・・と云ったニュアンスではなく、ただ素直に‘聞く’と云うことだろうと思いますよ。

>ちょっとそういう人っぽい。
はい、ただの雰囲気!?から来る印象で決め付けちゃっていませんか?
部長さまでいらっしゃるのならば、部員の皆さま方一人一人に気を配ること、皆さまをまとめること・・などにもっと気を配るべきだろうと思います。

>同学年はやる気がなく、来るだけで携帯いじるような人はどうすればよいでしょうか?
別スレにもお書きですが、書き込み内容の流れが概ね無責任で自分本位なように読めてしまいます。
同級生の方々は、数少ない貴方さまの‘お仲間’では無いのでしょうか!?
何でそんなに客観的なのです!?此れは他人事なのですか!
何故遣る気を出して一緒に頑張ろうとお話をなさったり、働きかけをなさらないのですか。

其の方々と一緒になって今の部活を遣って行くこと、目標を決めて頑張って行くこと無しに、何処に部活の良さや意義があるというのです。

>ライター
僕の道場に、弦が毛羽立って来た時に、火でさっと炙って其の毛羽立ちを取る人がいらっしゃいます。
(勿論、大人で煙草も吸っておられます。)

17:道民改めspaっ子さん
 私も時々新しい弦を作ったときにライターで炙ったりしますよ。まぐすねを掛けた後にこれをやると弦が伸びづらくなるような気がします。
 それなので、試合前で替弦がなくなってしまった場合とかに重宝してました。
 

18:ゆりかごから墓場までさん [url]
昨日いろいろ意見をきけてよかったのですが、まだ少し考えたほうがいいのかもしれません。
今日の練習で、昨日弦を直してもらった1年生の弦切れてしまいました。
この弦は弓道場の棚を掃除していたら見つかった弦でいつ切れるかわからないようなものだったので、火で炙ったせいではないと思いますが……。

お聞きしたいのですが、弦が切れる場所って一定ではないですよね?

19:ざっきぃさん
自分は、よく中仕掛けのところから切れることがあります。
友達は、日の輪のほうから切れることがよくありますが、月の輪のほうから切れることはほとんど見たことがありません。

20:ジャオさん
弦を折るとその場所から切れやすくなります。つまりどこからでも切れます。
あと弦輪を作り替えず、ねじって弦の伸びに対応すると早く切れます。この時は弦輪の近くが多いです。

21:元 ◆ntlC4wAIさん
>明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>同じ種類の弦でも、当然ながら個体差が在り、全てが均一で同じ性能が保証されている訳ではございません。
そうなんでしょうか。
天然麻弦ならともかく合成繊維ですらこれが「当り前」のような認識でいるのはちょっとどうか?と。
まぁ確かに弦の寿命は一本一本違いますが、それで弦の個体差と感じた事は無かったもので。
弦師さんには天然麻弦でさえ均質な製品を期待したい所です。

>ゆりかごから墓場までさん
毛羽立った所は確かにライターの火で軽く炙れば毛羽立ちは消えますが、弦そのものは毛羽立っているような極細い繊維が拠り集まって出来ています。ので、ライターで炙る事によって毛羽立っていない繊維、拠り集まって弦の強度を保っている繊維までも火で溶かしてしまう可能性は充分考えられます。さらに火で熱を加える事によって合成繊維が(弦の表面から)硬く脆くなってしまう事も考えられます。いずれにせよ、火で炙っても毛羽立ちは「溶かす」事が出来ますが、弦にとってあまり良い事は無いかな?と思った次第。
ついでに申しますれば弦に使われている合成繊維は火が付けば勢い良く燃え出しますのでくれぐれも火の取扱いには御注意を。

22:ゆりかごから墓場までさん [url]
〉21
適切なアドバイスをありがとうございます。一番気をつけなきゃいけないのは、やっぱり火の扱いですよね。

その2年生もたぶん毛羽立ったところを直そうとしていたのではないかと思います……。

23:ゆりかごから墓場までさん [url]
ここ何日かの書き込みを見ていて質問があります!
弓道場内で火気厳禁というのはどうしてですか?
みなさん、くすねはどうやって弦につけているのですか?

24:ポン酢ファンさん
弓にしても矢にしても、
グラスファイバーはわかりませんが、
竹は燃えかけると一気に燃えます。
それこそあっという間です。

弦にしても石油製品か麻。
こちらも火が完全につけば、あっという間に燃えます。

という性質を踏まえたら、管理の行き届かない火の気は持ち込まないのが一番ではないでしょうか?

25:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>ゆりかごから墓場までさま
>弓道場内で火気厳禁というのはどうしてですか?
高校の部活で学校の道場(施設)を借りてご使用なさっているのならば、道場の管理者か火元責任者など・・・学校の先生にご質問すべき問題だと思います。

一般的に見て、校内で許可なく責任なく火気を使用することは、許されていないのでは・・・と考えます。
でも、学校や先生が許可されるならば、其のことは問題がないことだと思われます。

ポン酢ファンさまの仰るように、一般の道場でも火気については充分に気を配っていると思います。
(道場や機具庫が消失して、道具がなくなった!と云う例を何件も聞いております。)


>合成繊維ですらこれが「当り前」のような認識でいるのはちょっとどうか?と。
スーパー繊維自体は均一でも、製作段階での接着剤の問題や、繊維の纏め方など・・・人の手が加わった場合に、多少の誤差が生じることは避けられない問題だろうと思いますよ。
例えば、弦の伸びの問題や強度の問題などがそうです。

話しがずれてしまいますが、同じグラスやカーボン素材を同じように木に圧着しながら、二本と同じ弓が出来ないことと同じと考えられませんでしょうか。

>火でさっと炙って其の毛羽立ちを取る人がいらっしゃいます。
補足すれば、麻弦使用者の方です。

26:ぺっちゃんこさん
>21
たとえ機械で全く同じように作ったとしても、弦の寿命には一本一本に差が出てきてしまいます。特に弦のように瞬間的に大きな力が加わるものは寿命にばらつきがあるのはどうしようもありません。正確に言うなら全てが均一で同じ性質を持っている弦だとしても寿命が同じではないということです。
ちなみに自分は千本弦なら一週間もたたずに切ったことがありますし、龍鳴なら一日で切ったこともあります。

27:元 ◆ntlC4wAIさん
>ゆりかごから墓場までさん
弓道場なんてのは何年も地元自治体と交渉して泣け無しの費用を絞り出してもらってやっと出来たような所は結構少なく無いです。備品も数十万と掛かっているでしょう。燃えてしまったら再建せず廃部、死者ケガ人が出る、他所に燃え移る…笑えない事だらけです。燃え易いものがある、失っては困るものがある以上は火気は厳禁が原則、よしんば扱うにしても細心の注意を払う事が、安全に道場を継続して行く上での基本的な決め事として「当り前の事」と考えるようにしましょう。

>多少の誤差が生じることは避けられない問題だろうと思いますよ。
>たとえ機械で全く同じように作ったとしても、弦の寿命には一本一本に差が出てきてしまいます。
私自身4日〜数カ月で弦を切った経験がありますので寿命のバラ付きはよくよく認知しております。が、それで同じ性能は保証されていないと言い切ってしまうのは少々弦師さんに失礼ではないかと言うことです。弦の性能を疑う前に弦の扱いにまず目をやるべきで、それでも1週間で切れたのならそれは個体差ではなく“不良品”と見るべきでは無いでしょうか?

28:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>弦の性能を疑う前に弦の扱いにまず目をやるべき
当然ですが、同じ人が同じような取り扱いをした上での差異の問題を申しております。

>個体差ではなく“不良品”と見るべき
話題の合成弦ではなくて麻弦のお話ですが、中仕掛を造っただけ・・又は巻藁一本目・・・などでの、弦輪の抜けや弦切れが続いた場合、弓具店さまに持ち込み‘不良品’として対処して戴いたケースがございました。
ただ、この場合も弓具店さまのご好意に因る処が大きく、弓具店さまから製造元(弦師さま)の処までの溯ってご指摘は無理なお話のようでした。

僕は個体差や当り外れ・・と云うことで納得致しておりますが、元さまが其れを「不良品」と云う風に見られるのならば、相応のご対処を為さってご覧になられては如何でしょうね。
弓具店さまや製造元(弦師さま)に対して、ご指摘を為さったりクレームをつける・・と云うことです。
其れに対するご対処やご回答などで、一つの判断が出来るのではないでしょうか?

29:元 ◆ntlC4wAIさん
>明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
話が大分ズレてしまっていますね。
>ゆりかごから墓場までさん の発言
>12
>弦を一週間で切ったことにたいしては批判したいです!安いかもしれないですけど一週間で切るのはなにかちがうことをしているんじゃないかな〜、と思いますし。
から続く話題と御考えください。
弦が一週間で切れる事は良くある事で、それは使用上の問題(弦を火で炙る等)も多分に考えられるこの件に対して即「個体差」と見るのは如何なものかと申し上げたわけです。
製造過程のムラだけで寿命1週間であるならこれは製品個体差の範疇を大きく超えてると思いますが。よく切れる事が多人数で起きるようであればクレーム対象でしょう。

>麻弦
弓具店店主のグチですが、よく麻弦がすぐ切れるとクレームを付けてくるお客さんがいるそうです。皆竹弓使用の年輩の方が多いそうですが原因はほぼ弦輪の作り方、中仕掛けの作り方、弦を外して置く時・弓に巻く時の始末に問題があるようで、店主曰く「こんな扱いしちゃ切れて当然」だそうで、なかなかにお困りのようでした。弦輪も中仕掛けもうまくちゃんと作れる人は意外と少ないそうです。

30:ウラメシさん
というより僕は高校生が普通にライターを持っているのはどうなんだろうと。

31:天龍さん
同感です。
その二年生を呼んで「火であぶるなんて危険なことをするな」と言えば終わりです。
自分が知らないだけで、何か深い意味があるのかも知れない、と思ったのは分かりますが、それは、同期の部員に陰で確認してみれば十分でしょう。運動部の主将としては、下級生に気を使い過ぎです。今回の件は、貴方のぐずぐずした態度が一番の問題なのです。
この手のケースは時間をかけ過ぎてはだめ。
次回同じ場面に遭遇したとき、どう毅然として対処するか、よく考えておくことにすれば、これは良いケーススタディになりますよ。

32:白鷹さん
弦はくすねを煮溶かして表面をコーティングしています。
つまり、基本的に火であぶる方法は方法とは呼ばず、御法度です。だから、たかだか一週間程度で弓が上がってしまうのではないでしょうかね。キツい言い方で申し訳ないですが、弓を引いている以上、射や体配ばかりではなくその他の基本的な知識を身につけるべきでしょう。そうすれば自ずと正しいなら正しい、間違いなら間違いだと示唆することが出来るハズです。

33:銀鏡さん
うちの部員もライターで弦をあぶってました。
>もしかしたら僕が知らないだけでそういう方法があるのかもしれないので
私も同じく思い、「何をしてるの?」ときいたら、「先輩がしてたので」との返事。意味ないようですが伝統らしいです。

合成弦にまぐすねをかけています。
くすねが付いてないから意味ないよと言うのですが習慣は止まらない。「ま、やりたいならやればいいか。」と思ってます。
弦は各自で購入させているので、説明しても分からない部員は放置です。
これが部費から購入で弦を痛める行為ならやめてもらいますが。

弦のほつれをあぶって燃やしているわたくしの配偶者はあぶりすぎて弦切れましたよ。
それ以来、あぶっているのを見てないです。

34:道民改めspaっ子さん
>銀鏡さん
 私も炙りすぎて切ったことがありますよ。それとは別で、まぐすね掛けすぎて切ったこともあります。暇つぶしに二時間くらい延々とかけていたら切れました・・・。

35:銀鏡さん
>道民改めspaっ子さん
暇つぶしに二時間まぐすねという行為に、にやりとしてしまいました。
しかも切れた。
う〜面白い。
うちの配偶者がライターで切ったときも大笑いしたんですが、こっちの方が手間がかかっている分なんか想像したら・・・(笑)

かなりの弓道好きなんですね。

36:ゆりかごから墓場までさん [url]
ちょっと遠出をしていたため返信が遅くなりました。

天龍さん
そうですね。確かに部長としてもっとはっきり言ってやるべきでした。同じ学年なのでなおさらですね。
いろいろと確認をしてみたのですが、中仕掛けについたくすねを溶かしていたらしいです。

うちの部員(同い年)はただ中てればいい、という考えしかもっていなくて体配とかはまったく覚えようとしないのです。
俺がもっとはっきり指導できればいいのですがね……。

37:葵さん
私の学校の部員も的中だけを追い求めてます。射形も体配もあまりよろしくなくて、恥ずかしいので注意するのですが、いうことを聞いてくれません!!どうしたらいいのでしょう…。

38:ゆりかごから墓場までさん [url]
葵さん!
僕の高校と同じなんですね!
僕も注意していますが全然聞く耳を持ってくれないです……。
顧問の先生も弓道やったことなくてあまり考えてくれないし……。
どうすればよいでしょうか?やっぱりとことん話さなければダメですか?

39:Y.K.さん
いわゆるスレ違いになってしまいますが、部活運営にお困りのようですので微力ながらアドバイスのようなことを書いてみたいと思います。

部活に入って2年目くらいまでの人は部活にも慣れてきますので、プライドが膨らみすぎて他人の言うことを素直に聞けなくなるという時期、または自分こそが正しいと思い込んで他人を理解できない(しないというよりは、むしろ本当にできない)という時期は必ずやって来ます。これは誰もが通る道ですので仕方がありません。
自分もそうでした。今はかなり性格が丸くなりましたよ。現役部員のころはひどいものでした。まさに「お荷物」。

このような人に一方的に「やめろ」と言ってもなかなか素直に受け入れてくれません。そりゃそうです。ただでさえ自分のやり方への自信ゆえに他人から何か言われることが嫌なのに、まだ若いので感情の制御の仕方もわからないのですから。
自分さえよければ他人なんかどうだっていいというすごい発想を本気でする人だっているんです。こんな人が主将だったらと思うと…

ですから、ご本人たちのやり方を一方的に否定するのではなく、それを認めたうえでやはり他人に迷惑・危険なのでやめてくれないだろうかと、うまく説得できればと思います。
もしかしたら、自分のほうが折れて相手の言い分を全面的にのむという方法をしなければならないことだってあります。部活を運営する立場ならば、このくらい覚悟してもらわなくては困ります。

例えば今回の弦を火であぶるということに関しては、そのようなことをする理由を確認できたら、「ダメとは言わないから、危険で怖がる人だっているから、屋外で作業してくれないだろうか」「あぶるのは火力強すぎるから、くすねつけた上でこすったほうが的中の上でも安全だよ」と説得する。
的中のことしか頭にない人の場合、もしかしたら的中が伸び悩みそればかりを考えるうちに体配まで気が回らなくなっているのかもしれません。射型が悪い人の場合、見た目をよくしようとして直すと的中が落ちるのではないかと恐れているのかもしれません。そのような人に対しては「では今は的中を取り戻すことだけを考えよう。体配は審査前にでも集中してやろう」「もっとこうやって引いたほうが、ずっと真っ直ぐ飛ぶし骨格だって真っ直ぐおさまるから見た目よくなるよ。モテモテだぜ」と言って説得する。

いつもに増して長文にしてしまって申し訳ないのですが、結局言いたいのは、自分のやり方を一方的に押し付けることをリーダーの仕事だと勘違いしないでほしいということです。相手に自分勝手にしてほしくないのでしたら、自分も自分勝手にやらない態度を持たねばなりません。

40:天龍さん
私は、高校弓道部と大学体育会弓道部で主将を務めた者です。しかしこのように自分の期の部員が協力してくれないという経験はありません。驚きました。これでどうやって部を統率してゆくのですか。一年生もいるし、三年生だって引退しても道場に顔くらい出すでしょう。どうやってまとめるのか。
部は人と人の意見がぶつかり合う場です。それがあるからこそ皆成長するのです。その後は、幹部学年全員で協力して、運営して行くというのが本来の姿です。
幹部会議には二年部員全員が出なければいけません。そこで申し合わせたことは二年全員の責任になります。その責任を果たせないのなら退部するしかないのです。組織とはそういうものではありませんか。
二年生は三役以外も皆それぞれ役割を持たねばなりません。女子リーダー、一年担当の統制部長、師範がいないなら地区の道場で体配を習ってくる体配部長、それぞれに副をつければ人手はいくらでも必要です。とにかく、部の運営にタッチせずのんびりやっている幹部学年部員がいないように人材配置するのがリーダーの役目です

41:ゆりかごから墓場までさん [url]
なるほど〜、そういうことですか〜。
ただ、多少ほかの学校とかと違うところがあるみたいです。

まず3年生の部員はいません。今年の3年生は弓道部が一人もいなくて……。

それから、これは俺の問題で、俺が悪いのですが。
正直俺は、自分よければいい、人間なんです……。
それなのに、みんなをまとめよう!とか言っててもできるわけないですよね……。

42:ヒヨコV3さん
41の書き込みを読んで感じたのですが、やる気がないのなら意見を聞くだけ無駄では?
自分が悪いと思うなら直せばいいと思いますが。
無理と決めつけてる限りは変わらないでしょうね。

43:ゆりかごから墓場までさん [url]
42へ

やるきないわけじゃないでしょう。ここで聞いてるんだから^^
なんていうか、やるきないやつには関わるつもりがない、みたいな。
結局はやるきがないのか……。

44:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
>ゆりかごから墓場までさま
ご自身が何を仰っているのか、何を書いているのか・・・お解りでしょうか?
(よく読み返してね。)

ハッキリ云って、貴重な時間を使い、色々考えて下さってご返信戴いている方々に対し、僕は失礼だと感じますよ。

>…………^^
しかも、笑いながら云うことじゃないでしょうに。

>ここで聞いてる
ただ話しを聞くているだけで遣る気がある!と云い切れるのでしょうか。
遣る気!と云うものは、お聞きしたお話の内容を自分自身で取り入れたり活かそうと努力をすることから始まることだと思いますが・・・。

前にも書いたかもしれませんが、ゆりかごから墓場までさまのレスを見ていると、まるで他人事のような様子・・・、投げやりな態度・・・などが垣間見えて仕方が在りません。

45:DEWさん
>正直俺は、自分よければいい、人間なんです……。

私にはどうしても正直な気持ちに思えないんですがね。本当に本心からの言葉ですか?
本当に自分さえよければいいのなら、他人が弦を炙ってようが、体配を疎かにしていようが関係ないはずですよね。
個人プレーも悪くは無いと思いますよ。的中率が高く、体配が素晴らしく、さらに成績も伴えば自ずと誰が正しいのか後輩にも伝わるでしょう。まとめることができないのなら引っ張っていけばいい。どちらにしても努力次第ですけどね。

46:葵さん
Y.K.さんへ

多分私の話してる人は最近やっとまともに中るようになったのでうれしいんだと思います。いずれ自分の悪いところにも気づくだろうし、注意して不愉快になるのにも疲れたので好きな様にさせておきます^^ちなみに私の部活の部長はちょっと間違った理想論を語りだし突っ走る傾向の持ち主なので部員一同困ってます…。

ゆりかごから墓場までさんへ

自暴自棄に陥らないでください…。部長もたいへんなんですね。でもみんなのことを考えられる部長さんのようなので羨ましいです。お互いもっと気楽にがんばりましょう!!

お答えくださった皆さんへ

スレ違いなのに丁寧にお答えくださってありがとうございます。こういった書き込みに慣れていないもので…。今後気をつけます!みなさんに悩み(?)をきいてもらって、気持ちが楽になりました。感謝感謝です。

47:あみんちゅさん [url]
古い話を持ち出すようですが、すみません。

このスレッドで、弓道場内は火気厳禁というのがありましたね?
では冬にストーブをたいたりしないんですか?
冬は寒い中我慢してやっているのですか?

48:Y.K.さん
以前自分が通っていた大学の道場は明確に火気厳禁としていませんでしたので、普通に灯油でストーブを焚いたり、屋内でライターを使ってクスネを溶かしたり、これまた屋内でハンダゴテを使って弦枕をいじったりしていました。さすがにタバコは吸いませんでした。

今行ってる県立の公共道場は火気厳禁ですが、とりあえず射場以外の部屋はエアコン完備です。

他の火気厳禁の道場はいかがでしょうか?

49:明鏡止水 ◆IDFFcYqcさん
一般の道場と部活に於ける学校の道場では、対応が違って当り前だと思いますが・・・。

何れにしても、点火消火に付いての責任の明確化が必須だと思います。
また、学校や顧問の先生の許可も当然必要なものでしょう。


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > 火であぶる (投稿49件)[1〜49]

(c)デビール田中 : 問い合わせ