巻き藁練習での狙い (投稿6件)[1〜6]


1:馬手不良さん
自宅で巻き藁代わりに畳に引いて練習しています。畳に狙うための印をつけたいのですが、高さはどうすれば良いでしょうか。ある本では目の高さがよいと書いてありましたが、それでは高すぎる気もします。
また、そうした狙いのとき(3〜4m離れて引く)、畳のどこらへんに矢どころが集中すれば正しいでしょうか。先輩は印の右上がよいと言っていましたが、上はまだしも前に行く理屈が分かりません。

2:高一さん
矢は6〜7メートル位上昇してそれから下降しながら安土へ向かいます。よって若干巻藁では上になります。また、矢をつがえる位置や弓返りする方向は必ず前ですよね。よって若干前になります。なので2時方向に固まるのです

3:高一さん
高さは目の高さでよいのではないでしょうか。巻藁台も色々な高さがあるので(うちの学校は3つ違う高さの台に巻藁が乗っています)たまたま馬手不良さんの身長に合わず、低い位置に慣れてしまい目の高さで違和感を感じてしまうようになったのではないでしょうか?

4:馬手不良さん
なるほど、、そういう理由で2時に矢がかたまるのですね。
あ、すいません、目の高さというのは胴造りした状態ですか?それならばちょうどいい感じなんですが、僕が見た本では直立した状態で目の高さ。。だった気がします。確認してませんが。
そうするとどうしても弓手が高く馬手が低い形になってしまうのです。

5:高一さん
自分の学校にある一番高い巻藁が胴造りで目の高さくらいしかないので何とも言えませんが…胴造りでの目の高さで良いと思います

6:馬手不良さん
ありがとうございます。これで納得しました。さすがに直立で目の高さ、では高いですよね。。(笑)


ホーム > 弓道座談会 > 2009/06まで 弓具・設備編 > 巻き藁練習での狙い (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ