わらじを使う弦と使わない弦?? (投稿6件)[1〜6]
- 1:矢さん (05-11-13 00:40, ID:yl2jGNw [798])
- 以前先輩から『この弦はわらじでこすらなくていいんだよ!』と言われたのですが、未だにどの弦がわらじでこすらなくてよくて、どの弦がこするべきなのかわかりません。それ以前にそんな区別があるかどうかさえ確信が持てません。誰か知ってる方がいたら教えて下さい!特に『稲妻』はどうなのかしりたいです!
- 2:元さん (05-11-13 01:13, ID:CZx3iU. [799])
- わらじは基本的に薬練をかけてある弦に対して使うものと考えましょう。弦の繊維を固め補強している薬練は、主に麻弦に使用されています。この薬練は熱で柔らかくなるので、わらじで擦ることによって摩擦熱で薬練を弦の繊維に馴染ませてあげるためにわらじを掛けます。薬練をかけてある麻弦等はこうして手入れをするわけですが、合成弦の場合は薬練は使ってないものが多いので、そういう意味では合成弦をわらじで擦ってもあまり意味は有りません。
『稲妻』という弦に薬練が使われているかは知りませんが、使われていなくても頻繁にわらじをかけることで弦が柔らかくなったりはしますので、かけてみてもまぁ良いでしょう。ただし。合成繊維が摩擦で痛んでしまっては元も子もないのでやり過ぎは禁物です。
- 3:三毛猫さん (05-11-13 05:10, ID:jJu6XIw [800])
- 矢さんへ
以前、同じ質問を販売店にしましたところ、麻ぐすねをかける必要はないとの回答をいただきましたよ!!
弦を購入する際に、弓具店さんに確認するといいですよ!!
- 4:はらさん (05-11-18 00:31, ID:Jt8yT4M [849])
- 他のスレッドで見たんですがかえる弦は麻ぐすねをつけたほうがいいんですかね?
- 5:倭さん (05-11-19 14:53, ID:mEPWpyU [859])
- 以前にもこの様な話題が上りましたが、合成弦でも毛羽立ってきた弦はみっともないですし、麻ぐすねをかけて綺麗になった弦で引くのは射手にしても気分が良いものです。
気持ち的な問題で申し訳無いですが私は合成弦にも薬練をかけています。
- 6:黒さん (05-11-20 00:52, ID:ov8.lmo [863])
- まぐすねをかける理由は薬練を馴染ませて均一にすることの他に摩擦熱で弦の水分を飛ばすためと聞いたことがあります。
つまり気温や湿度でまぐすねのかけ具合を調節して、弦の状態を一定に保つようにするそうです。
ホーム >
弓道座談会 >
2009/06まで 弓具・設備編 >
わらじを使う弦と使わない弦?? (投稿6件)[1〜6]
(c)デビール田中 : 問い合わせ