射数はどれくらい? (投稿27件)[1〜27]


1:ナギさん
私は普段からあまり射数はかけていない方なのですが、他のスレを見ると100射以上やってる方が多い様で。
もっと上手くなりたいのですが、昨日52射しただけでかなりキツかったです↓ それに射数をかけ過ぎると逆に調子が悪くなってしまうのではないかと心配です(>_<、)
皆さんは一日何本位こなしているのでしょうか?教えてください!!また、何かアドバイスがあればお願いします。
長文失礼しました。。

2:塩素ナトリウムさん
今は肘が故障中なので60本位ですが普通は150本は射ってます。キツイようだったら休憩しながらやってみたらどうでしょう?でもいきなり射つと腕などを壊すかもしれないんでだんだん増やしていくといいと思いますよ。

3:ナリスさん
最近は暑いし面倒だから10本くらい。射つ時は200前後くらいだと思います

4:ドクダミさん
高校生です。自分は今夏休みなので、80射を目標にやってます。普段学校があるときは、50射です。
無理しないに越した事はないですが、毎日50射以上やるとうまくなると思います。

5:つのみんさん
平日は巻き藁30射、的前50射。休日は100射会をよくしてました。
最初は50射くらいできつかったのですが…だんだん慣れます。でも100射以上は引いたことがありません。
ちなみに的中率は七割前半でした。矢数稽古が少な目だったからかな…と後悔。

6:BUMPさん
自分にあった本数を決めてその本数を集中して丁寧に引くことも大事だと思います。矢数を増やしすぎて雑になったりしたら本末転倒になりかねませんから てか僕は雑になってしまってたり(苦笑)

7:高校弓児さん
今日、道場で寝てました?笑。
さて本題。僕は、矢数引けるときは、100でも200でも引きますね。時間が許す限りですが…(^_^;)

8:ナギさん
皆さんすごいですね!!これからはとりあえず50射以上を目指してやってみます(>□<)/〃
塩素ナトリウムさん⇒ケガは大丈夫ですか??一日150射していたとは本当に驚きました。これからの目標にしたいです!

私の学校の弓道部は、射数をかけて射形が崩れるのを気に掛けているのですが、そういった事はありませんでしたか? また、あまりにも気にし過ぎるため「射数をかける=射形を壊す」の考えが定着しているのですが、どうなんでしょう...?(汗)

9:BUMPさん
引きすぎもだめですけど、疲れてよけいな力が抜けるときは体が射型やコツを覚えやすい
と聞きました。適度の疲れは上達に必要かも?

10:南風3さん
自分が高校時代の時は平均で160射以上してました。的中も8割くらい出してました。今となれば恐ろしいです(´□`)

11:塩素ナトリウムさん
ナギさん⇒ケガは多分大丈夫です!気合いで治しますよ。笑

12:麗さん
私は普通で30〜40くらい、少ないと1桁です・・・。^^;

たくさん引くのはいいことだと思います。
ですが、ただたくさん引けばいいというワケでも無いと思います。
油断すると射型がくずれるのは早いですから。。
丁寧にたくさん引ければ、それが一番いいんですけどね。^^

13:スロースターターさん
いまは忙しいので40前後ですが以前100を最低練習量にしていました。
まずは弓を引ける時間は徹底的に引くのがいいと思います。射数を多くするほど体力も経験もつくと思います。
もちろん型が崩れることもありますが、自分の場合は「崩れるようなら今の自分は所詮そこまでの射」と割り切りって、新しい射を開発しています。
尊敬する先輩のウケウリですけど「矢数を多くかけている人は時間の大切さがわかっているから、矢数の少ないときにも集中して引ける」のだと思います。

いまは逆に矢数に頼らないと的中が上がらず困ってます。

14:塩素ナトリウムさん
↑に同意。

15:ナギさん
皆さんどうもありがとうございました☆ とても参考になりました(^ー^) 新人戦までに100射を目標に少しずつ増やして、引いていける様になりたいと思います。

16:ナギさん
皆さんどうもありがとうございました☆ とても参考になりました(^ー^) 新人戦までに100射を目標に少しずつ増やして、引いていける様になりたいと思います。

17:タイキさん
100射引くのはどうかと思うよ…矢数かけるのはいいけど、数より質!俺は一日多くて40射だよ!自分の納得いく矢がでたら終わりみたいな方がいいと思う。

18:ナギさん
以前はタイガさんみたいに40射いくかいかないか位の射数だったんですが、そろそろ調整に限界が来た様な気がします。
射数が少ないとどうしてもある一定の自分の射を保とうとしますよね。 そうすると、悪い癖が出て来ても気付くのが遅くなってしまうんです。。
たくさん引く事で新しいコツを見つけられれば良いなぁ...と思ってます(^ー^*) 昨日時間があったので100射に挑戦したらいろA分った事もありましたし、経験を積んでおこうかと☆

長々とすみません。。

19:塩素ナトリウムさん
そうですか!ヨカッタですね(^O^)これからも頑張って下さい!でも射ち過ぎには注意して下さい。自分みたいになるんで(^_^;)笑

20:紗雪さん
はじめまして、紗雪です。
ボクは今、高校三年生で引退した身ですが、学校のある日は一日80射くらいで、休日は150射くらいでした。
よく「量より質」と言いますが、ボクの持論では「質は、量を行ってこそ成り立つ」と思います。
事実、ボクの代の人たちは、いたずらに矢数を減らしていって、大会で良い結果を出せませんでした・・・
なので、ナギさんだけでなくこのスレッドを見ている高校生のみなさんは一度(一ヶ月ほど)一日百射ほど射ってみてください!!必ず良い経験になります。
ちなみに、巻き藁は矢数に入りますか?それならば上記の二倍ほどの矢数になります。

長文失礼致しました。

21:斜面見習いさん
引けるときにたくさん引きましょう。
そうする事により射が体に染み付きます。
現在週1の練習ですが学生時代にたくさん引いてたおかげで極端に崩れる事はありません。
数引けば崩れて悪循環と思われがちですが僕はそう思いません。
数引いてるうちに自分の弱点がわかってきます。
数が少ないとなかなか発見しにくいものです。

22:ナギさん
紗雪さんへ⇒私は巻き藁は射数に含めていませんでした。引いていてあまりにも矢所が不安定になったら少しやるようにしてました。恐らく15本位だったと思いますが...f^_^;

斜面見習いさんへ⇒貴重なご意見ありがとうございます! 私はまだ高二なのですが、大学や一般でも弓を続けるつもりなので参考になりました☆

数も質もとるとなると大変ですけど、確かにそれを乗り越えれば一歩前進出来る気がします...(>_<)

23:弓太郎さん
今、高二ですが、数ヶ月前は1、200本くらいは当たり前のような矢数をかけていましたが、今は丁寧に引いていますので50本くらいです。矢数は無理して引くより、一本を大切に引くことを心がけています。

24:たいがさん
もう話は終盤になってますが・・・
私は「質」「量」ともに重要だと思います。
量が必要な時期があれば質が必要な時期もあると思います。
ただ闇雲に矢数をかけるだけの練習は「無駄」といいます。
行射中には誰しも意識しないといけないポイントや弱点克服のための意識・矯正が一射一射に必要です。それを怠るといつの間にか悪癖に取りつかれ,どん底に落ちてしまいます。「量」の中にも一射一射の大切さがあります。
「質」の練習ですが,私はあらかじめ引く矢数を10射,20射と決めておいて,その中で如何に射型と的中でよい結果が残せるか考えて練習します。審査形式で練習することもよいと思います。
斜面見習い さんのおっしゃるとおり,学生時代に培ったノウハウは社会人になっても失うことがありません。これは私も同感です。
「質」「量」ともに重要視して,バランスのとれた,メリハリのある練習法を自分で開発することも大切だと思います。
社会人になると練習できにくいので,一生懸命「質」「量」ともにこだわることのできる今の時期を大切にがんばってください。

25:ナギさん
まずは弓太郎さん、たいがさん、アドバイスありがとうございます。
近状報告みたくなってしまいますが最近夏休みが終わって忙しくなり、今平日では40射が限界です。しかし、それでも以前よりは射数をかけている方なので、休日練習などで「量」をとり、普段は少な過ぎないよう注意しながら「質」を取っていこうと思います。

射数を増やして感じたのは、やはりたいがさんのおっしゃる通り丁寧にやる事の大切さです。限られた時間の中で漠然と数をこなそうとすると、その先に待構えていたのは早気でした。かと言って時間をかけ過ぎてダラダラやっても射の向上はありませんでした...(むしろ悪くなった様な)
皆さんの今までの書込みを見て、「何を望んで射数をかけるか」という事を考えさせられました★ 私は1本1本にかける集中力をつける為、自分にあったメニューを考案しようと思います!!

長いしスレ内容から微妙に外れてるし、(スレ主のくせに)多々ご無礼致しました。。。

26:Nimitzさん
自分は時間の許す限りやってます。
一年なのですが、一年は先輩がいないと出来ないので、先輩がいるときはひたすらやってますがそれでも五〇射ぐらいです。

27:印西さん
1年の時は毎日五十〜八十射
2年〜3年の時は平日八十〜百二十射
土曜日曜祝日は100〜200射位かな

今となっては多くて七十位ですね


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 射数はどれくらい? (投稿27件)[1〜27]

(c)デビール田中 : 問い合わせ