手の内 (投稿14件)[1〜14]


1:子ギツネさん
本にて、手の内では爪揃えや中指の爪の上に親指を添えるなどはしてもしなくてもよろしい。と書いてあったのですが、高的中の人は上記のようなことはしているのでしょうか? 

2:大平さん
流派による違いや教えて頂いている先生によるんじゃないでしょうか?

私は本多流の先生に指導を受けた事がありますが爪揃えするなと怒られました。

爪揃えをしてもしなくても中指の爪の上に親指を添えてもそえなくても上手い人は高的中
をだしてるように思います。

3:ブギーさん
それはやはり高校、大学までしょう!手の内は的中道具であって弓道の一番難しいところです。正しい手の内ができていなくても的中はしますが、親指と中指が離脱していれば手の内に負担がかかり、いつかボロがでます。弓道教本を読んでみてください、どの先生方も中指と親指を離脱させてはいけないとかいてあるはずです。爪揃いは大切です。手の内の指先を揃えるのではなく、第一間接を揃えるといいです。

4:大平さん
親指と中指はもちろん離れていてはダメだめだと思います。

親指を中指の上につけると教えるところ、横につけるように教えるところ、両方あるのでどちらも間違ってはいないと思うということを言いたかったのです。
文才がないので上手く表現できてないかもしれません。

爪揃えに関しては本多流関係の本を読んでいただけばわかっていただけると思います。
本多先生、阿波先生など本多流の先生がたは爪揃えをあまりしません。
正面打ち起こしの場合、爪揃えをすると弓をつまんでしまったり手先に力が入ってしまうという理由からだそうです。

爪揃えはやはりするという人しないという人
わかれると思うのでどちらが良いかはわかりません。

5:斜面見習いさん
自分が作りやすい形で良いと思います。
先生方の手の内はあくまで参考程度にして後は自分で研究していけば良いと思います。 
どの手の内が善いか悪いかを言ってるのではありません。
すべての人が同じ手をしてるわけではないのでいろんな形、作り方があってよいと考えてます(安全であれば)。

6:笹岡 ◆mRq5DITcさん [url]
そういえば、爪揃えって何のためにするのでしょうか?
弓に力がウマくかかれば、指が揃っていようとなかろうと関係ないように思うのですが。
見た目以外の観点でどなたかご教示ください。
お願いします。

7:HAMAさん
爪揃えをするとべた押しになりにくい気がします。あくまでも私の感覚ですが。

8:村民さん
自分は爪ぞろえすると逆に握ると思います。無理な力がかかるからです。指の長さは三本で違うのに、ほぼ一様な太さの弓を持って同じにそろえようとするからです。結果力みにつながると思います。

あくまで自分の考えですが。先生もおっしゃっていました。

9:ダンデライオンさん
自分的な意見ですが「三角の型」という手の内の技術を使えるようになるとやはり爪揃いはした方が良いと思います。これは爪揃いをした方が弓を握る力を使わず手の器ができ角見を効かす事ができるからです。自分はそれができるようになってから23キロの弓で1日100本以上かけても手の皮にタコやマメもできなくなり握り皮も4年以上穴があかなくなりました。これが正しいかはわかりませんがあくまで手の大きさや指の長さ弓の太さもバラバラなので手に余計な負担がかからずキチンと角見を効かせられるような無理のない自然な手の内が良いと思います。でも「三角の型」はお勧めします。

10:防人さん
ダンデライオンさんお勧め「三角の型」の手の内の特徴を教えてください。

教本の写真で見る限り天紋線に合わせる弓の外角とは逆の右側の外角で爪揃えをしているように見えるのですが…?

また中指、薬指、小指の三指の間が開いているようにも見えるのでこれらの三指の指先で弓の外角を押さえて引いているのでしょうか?

私も手の内で爪揃えはした方が良いと思います。爪揃えした方が弓を一定方向に支えられるし、弓返りの回転にもスムーズに回転すると思うからです。

11:印西さん
自分は斜面打ち起こしで引いてるので、紅葉重ねの手の内をしてます
それこそ本と自分の我流を合わせたオリジナルですけど、爪は揃えます
見た目も考えて

12:紫弓さん
その前に爪揃えをする時に気になることがあります。それは弓を持つ時一番短い小指に中指と薬指を合わせると、この二本は巻き込む形になり指先の間接は鋭角になりますよね。この状態で数センチ軽く引いて弓返りする人は確実に力がかかり手が開いてます。(これが学生の殆どですが、、、)
この理由は親指の向きにあります。爪揃えをした場合は鋭角になった分、親指を的に向けます。ただ向けただけなら滑るだけなので、角見の分親指間接を曲げる必要(親指が巻き込まれる量が多いのですが、、)があります。
爪揃えしないと親指が外に向くのでその分親指が曲がらず巻き込みが出来ます。その為に先のは手を開かず出来ます。

他にも爪を重ねるとか親指と中指の空間により変わります。結果は同じでも方法が違うことは多々あります。それを気にして考えられればいいかなと思います。

13:ダンデライオンさん
写真でみるよりも文章ですかね。教本の中で三角と呼ばれる三点の位置が重要なのだと思います。三角の型で重要なのは指を使わず三点だけで弓をフラつかぜずしっかりと持てるかどうかだと教わりました。ただ以前、戦前から弓を引いてる人に聞いたのですが戦前は紅葉重ねという手の内は現在認識されている紅葉重ねとは違ったようです。紅葉の葉は季節毎に葉の色を変えるところから距離、状況、など条件によって姿を変える手の内を紅葉重ねと言っていたそうです。本当かどうかはわかりませんが。これが本当なら昔は形にこだわらない自由な手の内、射ができていたようですね。どっちがいいかは分かりませんが自分は昔の方がいいですね。

14:斜面見習いさん
僕は単に指が短いために余計に弓を握り込もうとして手の内がうまくいかず、小指に爪揃えを合わせたら手の内がうまくできました。
それだけです。
と、言っても今はまだ探りの段階で改善の余地ありですが。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 手の内 (投稿14件)[1〜14]

(c)デビール田中 : 問い合わせ