筋肉…!! (投稿14件)[1〜14]
- 1:弦音さん (2005/08/02(Tue)21:17:19, ID:3nEz8WQ [55508])
- 弓道をしている上で、主に使う筋肉は何処なのか教えてくださいっ(>_<)
- 2:べるつりさん (2005/08/02(Tue)21:53:13, ID:BbROdxg [55526])
- 腹筋!のつもりだけどじつは大腿筋!らしい。。
- 3:真紅さん (2005/08/02(Tue)23:03:32, ID:Z3UX5y. [55542])
- 僕は背筋を使うと聞いています(>_<)
- 4:空飛ぶライオンさん (2005/08/02(Tue)23:06:41, ID:xFU5zR2 [55544])
- 筋肉の動きを知るには
大修館から出てる「詳説弓道」
を熟読されることをおすすめします。
弓を引くときの筋肉、骨格の形などを事細かに書かれています。
- 5:OFF ◆kBtrfg8Uさん (2005/08/02(Tue)23:41:07, ID:sTE3txQ [55555])
- 親指の筋肉と背筋と腹筋と上腕三等筋(←名称はたぶんこんな感じ?)上腕三等筋と親指筋は弓道ぐらいしか付かないかな?と思います。とりあえずは、上半身はバランス良く付きますよあと呼吸方ができてると下腹がでてきます!
- 6:猫好きさん (2005/08/03(Wed)01:04:59, ID:H2FTaCU [55587])
- 下腹が出るって、それって、おばさん体型になるということですか?いやだー!
- 7:時雨さん (2005/08/04(Thu)21:02:48, ID:Huk2zHY [55831])
- 素引き以外で、上腕三等筋や背筋を鍛える方法はありませんか?
背筋は身体をそらせるやつはいつもしてるんですが、三等筋は腕立てじゃうまく鍛えられないですし・・・
何か方法がありましたら教えてください。
- 8:隼人。さん (2005/08/04(Thu)21:34:01, ID:U.S4JWg [55844])
- 腕立ての手を内側に向けてやるといいらしいです。
- 9:紗雪さん (2005/08/04(Thu)23:28:02, ID:6l4hYLc [55881])
- 隼人さんの意見に勝手ながら補足させていただきます。
ボクの学校ではその腕立てを「弓道腕立て」とよんでいます。
やり方は、大体普通の腕立てと変わりませんが、まず地面についた手を肩はば大くらいに開いて、手の指先の方向を内側に向かい合わせます。
そして普通の腕立てのように下りてきて、肘先から肘先までがまっすぐになるようところまで下がったら、会と同じようにしっかりと伸びる。以上です。
書いていて思ったのですが、高校生以上ならみなさんしっておられますよね?長文失礼いたしました。
- 10:ルピさん (2005/08/05(Fri)00:30:05, ID:i7cQ.pE [55897])
- 私は引退した今も毎日してますよ☆顧問に教わりました
- 11:時雨さん (2005/08/05(Fri)15:33:41, ID:Huk2zHY [55937])
- ありがとうございます。そんなやり方があったんですね、初めて知りました。
ただ、
>肘先から肘先までがまっすぐになるようところまで下がったら、
この部分がよく分からなかったんで補足していただけませんか?
- 12:初心弓道さん (2005/08/06(Sat)17:41:48, ID:3Zn8jA6 [56146])
- 自分は腹筋をします。でないと次の日に弓を引く時お腹が出てしまう・・・
- 13:紗雪さん (2005/08/06(Sat)23:32:00, ID:6l4hYLc [56210])
- >肘先から肘先までがまっすぐになるようところまで下がったら、
補足です。
大雑把に説明すると、とにかく普通の腕立てみたいにしっかり下がってください。
- 14:時雨さん (2005/08/06(Sat)23:46:07, ID:.TxJ.u2 [56215])
- >紗雪さん
分かりました。ありがとうございます。
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
筋肉…!! (投稿14件)[1〜14]
(c)デビール田中 : 問い合わせ