集え!メガネの仲間達よ! (投稿38件)[1〜38]
- 1:永田さん (2005/07/29(Fri)00:39:06, ID:i2GjHP2 [54860])
- タイトルでも分かるかと思うがワタクシ永田はメガネであります。弓を極めるにおいて、近視、乱視というハンディキャップを持つワタクシは、愛用のメガネ(¥20300)を使い、日々的に向かっておるとです。 ……しかしワタクシ離れがブチャイクである為、何度かメガネ(¥20300を)矢道にぶっ飛ばしておりました。皆様のうち、メガネをぶっ飛ばした経験がある方います?
- 2:緑茶さん (2005/07/29(Fri)01:48:14, ID:WgDKr/g [54867])
- 高校で、的前にあがったばかりの頃メガネだったんですけどf^_^;その時何度かやりました(笑)あの頃は顔向けがあさいことに気付かず、メガネ飛ばして…フレームがゆがんでしまいました(TДT)その頃が懐かしくて、つい書き込みしちゃいました☆
- 3:てっせん ◆9WLjqCd6さん (2005/07/29(Fri)02:22:42, ID:kujr4.M [54871])
- 私は最近よくメガネを払います。ただ、そのメガネはプラスチック製ですので、その度に直して使ってます。もう6年くらい使ってます。早く手の内を直さねば……
メガネを外して引く事もありますが、その時は矢を番えるまでがちょっと手間です。メガネをしている時より中った時はちょっと複雑な気分になりますが……(苦笑)
- 4:弓遊び2号さん (2005/07/29(Fri)09:29:42, ID:.7vACZ. [54887])
- おはようございます。
メガネ又はコンタクトレンズがないと、的があっても、あづちしか見えない弓遊び2号です。
高校生の時、巻藁で一度ぶっ飛ばしました。ゆがみました。誰も見ていなかったので、そしらぬ顔で、練習を続けました。痛かったです!
大学からはコンタクトレンズですが(色気づいた為)、今は目玉に傷が入っているらしく、コンタクトレンズ不可です。よって、メガネです。
・・・メガネって、的が小さく見えますよね?
- 5:novuさん (2005/07/29(Fri)10:15:54, ID:AC/DvQE [54891])
- え!?
メガネを掛けて的を見ると、的が小さく見えるんですか!?
知らなかった・・・。
私、小5の頃からメガネ着用で、高校で弓道を始めてから、ずっとメガネ越しの的しか見ていませんでした。
コンタクトは眼に合わず、装着できないのですが、裸眼でスッキリ見える的って、どんなんなんだろう??
あ〜、憧れる〜。。
あっ、ちなみに私はメガネを飛ばしたことありません。
小さな幸運の持ち主のようです・・・。
- 6:緋音さん (2005/07/29(Fri)10:29:45, ID:i2GjHP2 [54892])
- 私も眼鏡ですよ〜★巻き藁に入ってからコンタクトに変えましたが(^_^;
それでもたまに眼鏡をつけて的前に立つことありますよ!掠ったり・吹っ飛んだりは無いですけど、引き分けてくる時にたまに引っ掛かったり…(T_T)
確かに眼鏡・コンタクトだと的が一廻り位小さく見えますね(^^;;
- 7:のりさん (2005/07/29(Fri)11:20:36, ID:nT7bjXU [54895])
- 私も眼鏡をかけたまま弓をひいています。
かすりはしましたが飛ばしたことはないですね・・・
ある後輩は何度も飛ばしていましたが形状記憶の眼鏡であったのか、ほぼ無傷でした。
眼鏡があると怖いっていう人もいますね。
眼鏡かけると的って小さく見えるんですか?
驚きです。
- 8:翔るさん (2005/07/29(Fri)13:31:55, ID:FQqWwvo [54908])
- 近視の場合的が小さく見えるのは目とレンズの隙間が空いていれば空いているほど小さくみえるはずです。
レンズを自分から20センチくらい離してレンズの中をみたら物が小さく見えるっていうわけと一緒です。
遠視だったらどうなんでしょうかね?逆に大きく見えるのかなぁ?
僕は高1の冬らへんにコンタクトにしました。
境目のない世界は最高ですねw
あ、僕は庭で素引きをしていたらメガネ壊してしまいました。暴発したみたいで一瞬何が起こったかわかりませんでした笑
ただわかるのは世界がぼやけて見えて右耳が激痛が残ってただけです。。。
変形したメガネは今でも見つかってません・・見つかったのは右のレンズのみ・・
でも三本でいくら〜というの使ってたんでセーフでしたw
- 9:ウォーさん (2005/07/29(Fri)14:56:41, ID:i5aX/7M [54921])
- 吹っ飛ぶのは怖いですねf^_^;自分はまだ経験してませんが、同期がこの前素引きでやってしまいましたよ。見るも無惨な感じになってました。
この季節メガネをかけて引いていると汗でずれませんか?自分はいつもずり落ちてくるので、立ちが終わるごとにタオルで顔とメガネの顔に掛かる部分を拭いていますよ。
- 10:弓猿さん (2005/07/29(Fri)15:13:08, ID:yGMIMTw [54924])
- 僕はありませんが先輩がよく飛ばしてました
それで弓のときだけ古いガリベン君タイプのものをかけてました
アーチェリーと違って狙いをつけるわけではないので視力は関係ないと思います
道場の先輩でかなり視力が衰えた方もいらっしゃいますが、けっこう中ります
きちんとした射ができていれば霞的がほんとにかすんでいる状態でも大丈夫なはずですね
- 11:クロさん (2005/07/29(Fri)17:09:18, ID:JeCw47M [54932])
- メガネふっ飛ばしました!!高校一年のころに、顔を払った瞬間目の前がすんごいぼんやりして、一瞬何が起こったのか自分でもわからなかったのですが、顔に触れてみるとなんとメガネがなかったのです…_「|○
メガネは無残にも、レンズ二枚、フレームが真っ二つ…。計四つに分解していました。友達いわく空中分解したそうです…。
今ではメガネが吹っ飛んだりしないのですが、高校のときは本当に弓を引くのが怖かったです!!
- 12:時雨さん (2005/07/29(Fri)19:02:31, ID:5LGgg7Q [54946])
- 自分は経験無いんですが、先輩に、フレームは飛ばずにレンズだけとんだ方がいました。(入学前だったので実際に見たわけではないんですが・・・)
どういう原理でそうなったのか謎ですが(笑
- 13:庶務・夢幻さん (2005/07/29(Fri)19:04:57, ID:mDwZxM. [54947])
- 僕も、運動用と勉強用の眼鏡を持ってますよ〜。弓を引くとたま〜にフレームを打ちますが
まだ、吹っ飛んだ経験は無いです。それって、押しが弱いから打つんですかね?
- 14:ぽぽさん (2005/07/29(Fri)19:20:16, ID:G6gFtbA [54949])
- 僕は中学校のとき眼鏡をとばしたことがあります。一瞬何が起こったかわかりませんでした。突然目の前の世界が変わるので・・・そのときは幸いにも眼鏡は無傷でした。耳かどこかは打ったような気はしましたが。
僕は今、眼鏡を取ると視力が0.05くらいしかなく、かろうじて的と安土の色が違うのが分かる程度です。なので普段は絶対眼鏡をつけて弓を引くのですが、たまに眼鏡なしで引いてみると驚き呆れるほど中ってしまいます。矢とびも矢の刺さった場所も見えないのに・・・なんだか複雑な気分です。おそらく、よく見えないことで変なところへ飛ばしてはいけないといつもより(自然に)集中して狙っているのでしょう。
- 15:通行人さん (2005/07/29(Fri)19:35:10, ID:6nWh3yU [54954])
- 高校の同期が試合で1立ちに3回メガネを飛ばし、その度に進行を中断したことあります。(彼はしっかり皆中しました!)でも退場してから「次から進行を止めません」と注意をされました。
あと、審査でメガネを飛ばした人を知っています。
夏は汗でずれるのでメガネには厳しい季節ですね(><;)メガネのミンナ、がんばろぉ☆
- 16:ヒデマさん (2005/07/29(Fri)20:42:38, ID:reJibBM [54964])
- 私は眼鏡に当たるのも、コンタクトをつけるのも恐いので、見えないながら頑張って日々引いています!!
- 17:眼鏡嫌いさん (2005/07/29(Fri)23:23:12, ID:H2FTaCU [54997])
- 自分、普段眼鏡してませんが、自動車運転するときだけ時々かけてます。決して限定ついてませんが。
弓をひくとき、的は見えますが、矢があたったか、見えないんですよね。・・・・やっぱまずいですかね?ちなみに、弓暦半年ってとこです。
- 18:燈伽さん (2005/07/30(Sat)00:16:59, ID:ljVNz/U [55009])
- 私は近視に加え乱視でもあるので、眼鏡なしだと的が何重にも見えます。
乱視だと知らなかった時には近視用の眼鏡をかけていたので、狙いを付ける時に前後に的が2つ見えて驚いたこともありましたね(笑
部内には怖くて眼鏡をかけないで弓を引いている人もいますが、幸い、私は1度も眼鏡を吹っ飛ばした事はありません。
顔を払ったりしても不思議と眼鏡は無事。何故だろう...
- 19:T・Tさん (2005/07/30(Sat)01:14:43, ID:T/JXbrk [55015])
- 自分もメガネですねぇ…
大学に入って、弓道を続けると決めた時点で、形状記憶合金フレームのメガネに変えましたが、これは良いですよ。
弦が弾いていくというか、フレームに当たって「カシンッ」ってなって、頭に軽く衝撃を感じる程度に当たっても、全然歪みません。流石に半年整備無しで引き続けてたら少し歪んでましたが。
どうやらこの類の形状記憶合金は、「衝撃」に強く「荷重」に弱いようですので、弓道には適しているように思います。(過去に野球部員が投げた軟球がフレームの角の部分にクリーンヒットしましたが歪みませんでした!)
- 20:弓遊びさん (2005/07/30(Sat)01:29:06, ID:uGgZvGI [55018])
- 眼鏡…
かけています。
弓引くとき…
かけています。
フレームの右側に
少しクスネが…
付着しています。
眼鏡のフレームにマグスネをかけた記憶は…
ありません。
- 21:為朝さん (2005/07/30(Sat)12:06:48, ID:sLAleJw [55044])
- 自分もめがねかけてます。乱視と近視のため、はずして的を見たら、的が12個ありました(6個しか置いてないのに)
ちなみに、めがねにあてたことはありません。めがねにあてない人は少ないのでしょうか
- 22:Qちゃん ◆ve0/ks1kさん (2005/07/30(Sat)13:55:41, ID:NVukcLc [55052])
- こんなキーワードで語り合えるとは驚きです。僕は小学生からずっと眼鏡なので、空気のような存在になっていて、いちいち考えることもありませんでした。強度の近視+左右不均等の乱視なので、眼鏡なしだと的の数は無限大(!) そして、眼鏡なしでも結構中ります。そんな時ってほんとに複雑な気分ですね。
じゃあ僕の体験を・・・
大学の頃のある日、フレームに弦が激突して、鼻先にぶら下がるような状態になったことがありました。それでいつもは気にも留めない眼鏡をまじまじと(眼鏡を外したらなかなか見えないのです・・)眺めてみたら、右の蝶番付近にこすったような傷が無数にありました。ちょうどそのころ、右耳の周辺の髪の先が枝毛だらけになっていました。激しくはじかないまでも、押手の働きに問題があって、かすってたんだと思います。
離れでとばしそうになったのはそれきりですが、筋トレなどではしょっちゅうとばしてましたね。特に夏の汗かく時期はたいへんですよねえ。
>T・Tさん
僕の眼鏡も形状記憶合金です。ほとんど歪まずメンテフリーでいいですね。ただし、現在のメイン眼鏡がレンズのコーティングがはがれてしまい、もやのかかったように見えてしまいます。レンズは要交換。
- 23:misakaさん (2005/07/30(Sat)17:41:08, ID:taqsvBM [55076])
- ボクもメガネつけてます.
初心者なもんで,ちょっと油断すると物見が甘くなって弦が引き分けの時に引っかかっちゃいます.
ちなみにボクのメガネはセルフレームのですね.ごっつい黒縁です.
離れてから当たることはまず無いですね.唯一ほめられる手の内が功を奏してるんでしょうかねー?初心者のボクにはわかりません.
- 24:顧問さん (2005/07/30(Sat)17:53:02, ID:r9Wb6SE [55077])
- 私はコンタクト派ですが、高校時代の先輩で、巻藁でコンタクトをはらった先輩がいました!
一生懸命みんなで床を探したのですが、結局上着の裾に引っかかっていましたよ…。
眼鏡ではほとんど弓を引かないのですが、髪をはらうことはあります。やっぱり角見が利くか利かないかで、払う払わないは違ってくると思うので、いい目安だと思って稽古しています。
- 25:サンデーサイレンスさん (2005/07/30(Sat)18:31:40, ID:GgzbKTE [55086])
- >巻藁でコンタクトをはらった先輩
それはすごいですね!!! 笑
- 26:弓太郎さん (2005/07/31(Sun)22:14:53, ID:E5w1UE2 [55230])
- 自分はめがねを付けませんが、友達のを借りて引いたら、物見が甘くて引っかかり、ずれました。よく、めがねをつけたまま引けますね。(笑)
- 27:通行人さん (2005/08/01(Mon)01:57:39, ID:CmHLvXE [55259])
- 自分の後輩は冬にメガネをぶっ飛ばし、雪の中にレンズが埋まってしまい、捜索の為、練習を中断して雪かきを何度もしました。
雪は降ってるし、1メートルは積もってるし、レンズは透明でなかなか見つからないし・・・極寒の本州最北端の地では辛いものがありました。
- 28:あかささん (2005/08/02(Tue)20:57:28, ID:MSpmU52 [55501])
- 僕はめがねをかけて行射していますが、今はかする程度です。
数ヶ月前は吹っ飛ばすことさえありませんでしたが、眼鏡がずれて、飛んでいく矢をぼやけた視野で見たものでした。
右のレンズだけが吹っ飛んだことは3回ありましたが、キズのつきにくいレンズということで、大丈夫でした。(その後、バレーボールクラスマッチで人と接触した際に粉砕しましたが・・・)
- 29:川さん (2005/08/02(Tue)20:59:48, ID:i7cQ.pE [55503])
- よく払います。昨日も眼鏡に40射3中しました(笑)もう、なれてしまって、吹っ飛んでも動揺しなくなりました。
- 30:0919さん (2005/08/02(Tue)21:22:12, ID:ELtzFAo [55510])
- 私もメガネで引いてますが1度だけふっ飛ばしましたよ。
弓道初めて2ヶ月くらいの時に巻き藁をしている時で、会の状態から戻そうとした時に暴発したみたいでした。
その時は運良くメガネだけはらったみたいで顔は大丈夫だったんですが、
右側の耳にかけるところ(?)が外側に大きく曲がってました(苦笑)
ちなみにチタン製で比較的柔らかいので手で曲がりを直して今も使ってます。
- 31:夏つばきさん (2005/08/03(Wed)23:13:30, ID:QOwXRLs [55698])
- めがねふっ飛ばしました!過去に三回ほど。
一度は完全にばらばらになりました。道場まで車で通っているのですが、予備のめがねがなくて、度の会う人の予備のめがねを借りました。それからは、予備のめがねは必ず持って道場にいきます。めがねを飛ばしたことがある人がこんなにたくさん居て安心(?)しました。
- 32:緋音さん (2005/08/04(Thu)16:49:43, ID:ooQIcko [55777])
- 昨日弓を吹っ飛ばし、耳と頭と腕をおもいっきし払いました…が、奇跡的に眼鏡は吹っ飛びませんでした(^_^;あと引き分けてくる時によく引っ掛かりますね(^^;;
- 33:yamaさん (2005/08/04(Thu)17:38:28, ID:jaJ2gXg [55789])
- 私も2度程、めがね飛ばして壊しました。一瞬何が起こったのかわからなく、視界がぼやけて初めて、気づきました。情けないやら恥ずかしいやら・・・それからは、必ず予備のめがねを持参しています。
めがねを飛ばした人って、結構いるのですね。
- 34:朝霧さん (2005/08/07(Sun)20:26:16, ID:iZ4NN3Y [56335])
- 僕の先輩はめがねは飛ばずにレンズだけ飛んでいました(笑)
すいません。そんだけです
- 35:世里歌 ◆2Xi.r0r2さん (2005/08/07(Sun)23:19:47, ID:sLAleJw [56386])
- 私自身眼鏡をとばした事はありません。しかし、とばした事のある先輩によると、眼鏡の角がでていてそこに引っ掛かってとんだらしいです。眼鏡を変えたら大丈夫になったとか…。後輩は眼鏡に弦がぶつかったらしく、的前で引く時は眼鏡を外してますね。
- 36:ろいやるさん (2005/08/08(Mon)12:51:56, ID:6.aoi1c [56436])
- 私もメガネをかけて引いていますがメガネにあたったことはないです。いつあたるかヒヤヒヤしていますが…。
メガネをかけてると、引き付けが早かったときなど、めがねに軽く矢が当たるのですぐに分かります…。いつも同じ軌道で引ければいいんですが…。
- 37:みぃさん (2005/08/09(Tue)20:42:54, ID:z.k3MsA [56627])
- 私も眼鏡かけてます!!
吹っ飛ばした事はありませんが・・・
ただ、先輩の眼鏡が吹っ飛んだ瞬間を見たことがあるので、それ以来物見はしっかりするようになりました(^-^;
私の眼鏡はプラスチックのフレーム(トミーフェブラリーみたいな奴です)なんですが、ちょっと横幅が広いので、引分けの時に矢が当たることがあるんですよね・・・。。
それとプラ製なのでずれやすいので・・・眼鏡止めなる物を使っています(笑)私にとっては必需品です★
- 38:お母やんさん (2005/08/09(Tue)23:06:31, ID:q8gFrzU [56665])
- 高校の時、入部当初はメガネで引いていました。
でも度数があってなかったらしく、日常生活には支障がなかったのですが、夜に弓を引く時にはイマイチはっきり的が見えなかったので、顧問の先生に『コンタクトにしろ〜!』って言われてしまいました・・・。
そのあとに、先輩から『俺もメガネでしよったんやけど、一回弦があたって、真ん中から真っ二つに割れてからコンタクトに変えたで』と言われて速攻コンタクトに乗り換えました(笑)
ホーム >
弓道座談会 >
2005/09まで >
集え!メガネの仲間達よ! (投稿38件)[1〜38]
(c)デビール田中 : 問い合わせ