離れについて (投稿5件)[1〜5]


1:иёёкоさん
はじめまして。私は、弓道を始めて1年目の高Aです。最近、1年生が的前で離すようになりました。1年生のなかの1人の子が、会までは引けるのですが肝心の離れがうまく離せません。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。 離そうと頑張っているのはわかるのですが、大三の位置までビクッと戻ってしまったり、から矢したり…という状態です。私がもっとイイアドバイスができればよいのですが…(゜-Å)なので、皆さんの意見をきかせて下さいヾ(;´▽`A``

2:Y.K.さん
まずは危険防止のために、から矢について対策を立てることにしましょう。自分はから矢という言葉を初めて聞くので、矢こぼれと空筈の両方で検討してみますが、

まずは人指し指と親指の間の股で矢を押し出している可能性があります。打起し以降で勝手親指の向きが下を向くなどしていませんでしょうか。弓構えでとりかけをしたら、会までそれを崩さないように引かなければなりません。
まず、弓構えをしたら羽引きをさせてください。ひじを軽く張った状態で弓を数センチ広げて左右の張り合いをすでに作っておくのです。
その羽引きの張り合いを保ったまま打起しをさせ、その張り合いのまま大三、引分けをさせると良いでしょう。

そのときに大三で勝手を流しすぎないように注意してやれば、多少はとりかけの形を保ったまま引くことができますし、引き分けも張り合いにしたがって大きく引くことに注意すれば親指股で矢を押し出すことも減ると思います。

3:Y.K.さん
続きです。

手先に余分な力みが入っているかもしれないので、なんとか手先の力みを抜いた状態で引くことも考えて見ましょう。
自分だったら、弓構えでとりかけをしたら、下弦を持ち上げるようにちょっとひねりをかけておきます。打起し以後もそのひねりを緩めないように引くのですが、ひねりながら引くことによって指同士がよく絡み合いますので、つまみこんだり握りこんだりしなくとも指や手首の力みを抜いた状態で引けるようになります。
そうすれば引いている途中で手首が変な方向を向くこともなく、矢こぼれ空筈も防げるのではないでしょうか。

4:Y.K.さん
また続きです。長ったらしくて申し訳ないです。

以上のことをふまえながら、行射全体では弓の力を感じながら体をやわらかく使うことを意識させるようにしましょう。羽引きの技術はそのためにあると思っています。

会に入ったらしっかり伸び合いをさせてください。今まで作ってきた張り合いを生かし、背伸びしたときみたいに筋肉が伸びるような感触が出ればよいのではないでしょうか。あとはその押し引きの流れのまま一線に弦を払うだけです。手先手首に力みがなければうまくいくと思います。

長くなりすぎましたが、自分の意見は以上です。参考までにどうぞ。

5:иёёкоさん
Y.K.さん、丁寧な説明ありがとうございました。とてもわかりやすくて勉強になりました☆さっそく明日、その@年生にアドバイスしてあげようと思います。本当にありがとうございました。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 離れについて (投稿5件)[1〜5]

(c)デビール田中 : 問い合わせ