そろそろ審査があるのですが…。 (投稿11件)[1〜11]


1:魁さん
スレを立てるのは初めてです。こんにちわ。

突然ですが,私の住んでいる地域で8月末に四段以下審査が有ります。
私もその審査で弐段を受けようと思っています。
しかし,その審査では講習会がありません。(普通は無いのでしょうか?)
と言う訳で,筆記試験や,技術ではどのような所を見られるかが全く分からないのです。
皆さんが弐段を受けた時はどのような筆記でしたか?是非,皆さんの経験を教えて下さい,お願いします。m(__)m

2:ラヴァーさん
私が弐段審査を受けた時の学科試験は、『あなたが弓道を始めて良かったと思うことを述べよ』『射法八節を列記し、打起しについて述べよ』だったと思います。比較的簡単な内容だったのでラッキーでしたね(^o^; ただ、学科試験の内容は地域毎に異なると思うので、身近な人に聞くのが一番参考になると思います。
審査の講習会などあるんですか?!いいですねぇ…‥初めて聞きました。

3:魁さん
そうですかぁ。有難うございます♪
今日,先輩に聞いてみたら覚えてない,との事で(泣)。
 やはり講習会は余りないものなのですかね?

4:あさおさん
私は山口県の者ですが、31日に弐段を受験します^^
山口県の弐段の出題問題は

・足踏みの重要性について述べなさい
・胴造りは何故大切なのかを述べなさい
・弦調べの目的と方法について述べなさい
・残身(心)について述べなさい
・開き足の仕方について述べなさい
・射場における危険防止について留意点を述べなさい
・正しい射形が如何に大切かを述べなさい
・審査を受ける目的について述べなさい
・何を目指して弓道の練習をしているか述べなさい
・弓道の良いと思うことを述べなさい
・次の弓道用語を漢字で書き、説明しなさい
⇒だきまと、せおいまと、みずながれ、おおまえ、おち、やいろ、どうほう、でき、つるみち

です。参考になると幸いです。
・・・開き足の仕方、弦調べ、射場における危険防止などの模擬解答がありましたら教えて下さい。笑

5:あさおさん
補足ですが、↑の問題から2,3個だけが出されます。
どの問題が出ても書けるよう勉強します!
あと、山口では講習会が審査の2週間前くらいに開かれます☆
当日審査員をする方と仲良くなって色々と教えてもらうのも手です。。。笑

6:魁さん
あさおさん、有難うございます♪

 開き足と弦調べは分かりませんが,危険防止について少し書かせて頂きます。
・初心者のうちは指導者の許可なくまと前で引かぬ事
・射位における射手相互の間隔(距離)は,競技規則では近的180cm以上,遠的130cm以上となっているので,極端に狭い所で引かぬ事
・人に向けては絶対に引かぬ事(真似をしてもいけない)
・矢束の半分以上の空打ちをしないこと
・前立ちの射手の弓の中に未弭を入れないように注意する
・巻藁矢では的前で引かぬ事。また巻藁矢の矢尻はかぶせ式とする
・巻藁は安全な場所に設置し,適当な距離で射る事(弓一杖)
・巻藁の古いものは中心が固くなって、射た矢がはね返ってくる事があるので注意する
・矢取りは射場の射手の動作を確認し,連絡をし合って行う事(ブザー、赤旗、ランプ等)
・間違えて矢取りが出てしまったら行射を止める。打ち起こし以後異常を感じたときは射直すこと。離れなくてどうにもならない事もある。無理に話さぬ事。
・矢番えの位置に注意し、低い位置には番えない事。(拇指を傷つける)
・「何本打った」等の言葉は使わず、「何本引いた」とか、「何射した」等と使う。

です。最後は少々違う気もしますが(笑)

7:弓太郎さん
あさおさんが言っていた中で分からない事があります。
だきまと、せおいまと、でき、の三つが分からないです。どうか教えてください。

8:あさおさん
魁さん>
ありがとうございます☆頑張って覚えます!笑

弓太郎さん>
抱き的⇒足踏み位置が的より後のこと。前に的を『抱いている』形になるから
背負い的⇒足踏みの位置が的より前のこと。後に的を『背負っている』形になるから
出木⇒出方ともいう。弓を張った時の弦の位置が、本ハズを手前にして左側を通っていること。反対を入木という
出木は基本的に悪い弓って言われてるけど、入木を悪い弓と言っている人がいて「?」状態です。笑

弓道用語サイトさんで調べた方が確実かも。。笑

9:広島の高校生さん
こんにちは。引退して1ヵ月半たちますが、弓道のことが大好きでいつもここのHPの通っています(笑)
私は昨年2段を取得しました。学科についてですが、広島では弓道教本の第1巻から出題されます。射法八節についてと道具の名称を答える形式でした。
術科については、あてることなどあまり考えすぎず、会をしっかり持つことに専念すれば良いと思います。弓返りさせない方が良いかもしれません・・・。
視線を動かさないように注意し審査される先生に気迫を伝えることです!!膝を切ることも忘れないように・・・!

----------------------------------------
出木の弓:手の内を握り込んで使うとなりやすいみたいです。うらはずの弦輪を逆さまににつけたら治るみたいです。なぜかうちの学校の練心は全部出木です;;
出木⇔入木
激しい入木の弓:弦の高さに気をつけないと弓がひっくり返ります(痛いですよ笑)

10:弓旅人さん
私の住んでいる地域では毎年4月になると、今年度の審査会の筆記試験の参考問題が各支部に配られます。そしてだいたいそのなかから出題されます。私が弐段を受けたときは、「あなたが弓道をする理由はなんですか?」と「執弓の姿勢について説明してください。」でした。私の住んでいる地域では弐段は「執弓の姿勢について説明してください。」がでる確率が高いようです。参考になればいいですが・・・まぁお互い同じ時期に審査を受けるようですから、合格できるようにがんばりましょう。

11:魁さん
沢山の書き込み有難うございます^^
でも、やはり地域によってかなり異なるのでしょうかね…(T_T)
しかし、参考になりました♪
有難うございます


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > そろそろ審査があるのですが…。 (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ