顧問の資質 (投稿25件)[1〜25]


1:長閑さん
学生弓道はやはり、如何に資質の高い師に出会うかで、大会で結果を残すか残さないか決まりますよね。皆さんはどのような意見をお持ちですか?

2:ダービッツさん
やはり学生弓道に於いて顧問の存在は大きいですね。しかしどれだけ伸びるは個人の頑張り次第だと思います。

3:長閑さん
個人の才能や素質やそれを伸ばすのは、基礎を作り上げる師の存在が大きいのでは?こう言ったらなんですが、力量を問われる師にはそのような事は難しいのでしょう。

4:のぶさん
顧問の先生は重要!!!良い先生に出会うことで、自分自身も大きく成長することができますよ(^.^)!弓道はひとりじゃできない!常に誰かの支えがあるのです(^o^)。それを忘れず心に止めて、弓道を楽しんでいきましょう!あはっ(笑)

5:mttkhrさん
初めてカキコします!
私が高校のときの顧問は初心者で、まったく指導してもらえませんでした。指導して頂いていたのは同じ高校のOBの方で、しかも仕事帰りに隔週でしか見てもらえず、生徒だけで部活を行なうのがほとんどでした。OBの方にはとても感謝していますが、これって珍しいんですか?

6:ダービッツさん
私が所属していた高校の弓道部では、運良く、顧問の先生にも恵まれていて、OBのコーチの方々がほとんど毎日指導にいらしてましたよ。

7:mttkhrさん
そうなんですか…
顧問の先生はイイ方ではあったんですけど、射形や的中のことなどで悩んでいるときに生の声が聞けず、教本の図だけが参考だったので、ちょっと皆さんに嫉妬ですね(笑)

8:蒼鳳さん
うちは…熱心にいらっしゃって、頻繁に指導をして下さるのですが、その内容は「(会を)もて」「おせ」「伸びろ」くらいしか言ってなかったですね…^^;
あとは、技術的なこととは全く関係のない精神論をよく言われました

9:mttkhrさん
>8

たぶん、当時の私としたら「精神論」だけでもいいので言ってほしかっですね。部員同士では「だからダメだったのか」といった確証みたいなものを感じられなかったので・・・(>_<)

10:kyudoさん
私が高校の時は顧問は何もせず、OBの方が指導に来てくれるでもなく、ほぼ生徒のみで活動をしていましたよ。
それでも切磋琢磨しあえる仲間に回り逢えたおかげで、県大会で団体優勝をしました!(自慢してしまいました・・・^^;)
ただ、指導者のいる学校が羨ましかったですね。来年から異動でうちの高校に来てくれないかな〜なんて期待していたものです。。。

11:元印西2号さん
顧問は良くも悪くもない方でした。
試合で何回も経験を積んでいき、顧問も生徒も共に強くなっていったことを、覚えています。
それは、顧問しだいとゆう考えは私は否定しませんが、まずそれを考えるんじゃなく、自分たちが何をしたら強くなれるのかを考えた方が良いんじゃないかなぁと私は思います。

12:mttkhrさん
私も顧問の資質があろうがなかろうが、結果は自分自身だとは思うんです!
でも、熱心に教えてくれる顧問が羨ましくて・・・甘えたことを言ってしまいました。現に、県大会で優勝された方もいるようですしね(>_<)

13:きまぐれさん
1、技術指導力
2、指導・練習システム構築力
3、メンタルケア
4、大会のマネジメント
5、道具関係の知識

こんな能力が必要かなと思いました。

14:斜面見習いさん
居ないより居る方が良いと思います。
同じ指導をした場合でも内容の濃さが違うからです。
しかし力を出すのは本人のやる気の問題だと思います。

15:長閑さん
やる気のみでどうにでもなるものなのでしょうか?学生弓道の各顧問の先生方は如何お思いなのでしょう...

16:斜面見習いさん
試合で引くわけではないですからね。
高校野球がいい例だと思います。
名監督はたくさんいらっしゃいますが技を出すのは学生本人ですから。
極端に言えば顧問が素晴らしくても学生が弓を引かなければ意味がない。
という事です。

17:カカさん
大会のみちょくちょく言ってくる人もいますがね....

18:紫弓さん
教師の資質とは流石に大会だけでは計れないように思います。本人のやる気だけで出来る人は一部の人だろうし当たりだけで教師の資質を測るのも疑問に感じます。
学生の全国大会に出たのを仮に成功と言っても、私がそれを見た限りでは苦言をすれば学生は九割近くがバランス当たりや癖当たりです。体配に関しては顧問が何処まで知っているかが直ぐに現れます。確かに結果を残しているのは良いし評価されるべきです。ただそれだけでは測るのはやはり難しいかと感じます。

敢えて外側からの判断で顧問の資質を問うならば弓を続けられるかです。この理由は部活動が生涯教育とリンクしているからです。この生涯教育は社会教育法とも言えるのですが解りにくくなるので割愛。簡単に言えば学生弓道と一般弓道は作用するべきです。ただこの教育活動は継続を求められますが、学生から一般に継続的に引ける体制は教師側には意識は少ないです。(その為の勉強をしていると限らない)この点は市役所関係が知らない内に一般に何かしらの意図を持って支援しているからです。
確かに最終的に自発性に委ねられますが、それをうまく促せる顧問が必要かと思います。

19:元学生さん
私が思うのは学生弓道は試合の結果もさることながら、初心者である新入生をいかに育てて大会で活躍できるまで育てるという事が大きな課題です。よって顧問の資質として初めにどれだけ基本を忠実に教え、その大切さを短期間で理解させる指導力が重要と考えます。

学生から一般へ弓を続ける人が少ない理由に、今の社会環境がとても弓を引ける状態でない(近くに道場がない、時間が取れない)こともあり、顧問の指導力で改善できることだとは思えないのですが・。

あとは、技術的に困った時の相談役ですが、なぜ当たらないか説明が出来ず、単に○○が悪いからこうしなさいといしか言えないのが多いのでないでしょうか。もっと弓を顧問自身が理解してなぜそうすれば当たるのか説明できる能力も必要でないでしょうか。

20:紫弓さん
社会教育と言う外部から見た場合なので、顧問単体で見た場合は資質は個人の性格になってしまう可能性があります。理由は指導する為の情報の絶対量は一般との兼合いがなければならないです。ただ教師は大学から一般に入らずそのままの知識量で教えていることが多く説明が至らないこともしばしばでしょう。先に示した様に体配に直ぐ現れる訳です。この点が社会教育を理解していればそれらの意識の共有がしやすい訳です。逆にこれを理解していないと知識に限界が出来、逃げ場が無くなり顧問の面子が潰れることになります。

もちろん元学生さんの言われるように社会環境がとても弓を引ける状態でない(近くに道場がない、時間が取れない)点は否めませんしもっともな一面だと思います。ただ現在の社会教育の考えでは部活は余暇活動なので、高齢者中心になりがちな点があります。弓道場以外にしても開館閉館時間が働く側には体制が整われていません。親機関としては使って貰えてかつ管理しやすい時間体を選びます。現状で何時でも引ける公共弓道場は少ないですし他活動との公平性が一番の問題になります。
この点は指導力まで含まれた考えです。ここまで理解している顧問なら、一般との共栄を求めます。(何故それが出来ないかは大体は顧問の体裁問題が多いようです)ただ実際に教師の何割が一般で関わりひいているか疑問です。
外部的な見方にしても、顧問対学生にしても資質とはそういう疑問に対しても真摯な態度をとれる事だと思います。結果は後からつくものでその過程を評価するのもまた一考の様にも感じます。
長文失礼致しました。m(__)m

21:角さん
私の学校の顧問の先生は弓は引けません。ですが、生徒と一緒にゴム弓の練習をしたり、事務的な仕事をこなしてくれるなど信頼できる方でした。
射技については自分たちで調べ、教え合ったりするか、月に1度程来て下さるコーチの先生に頼っています。

経験の豊富な顧問の先生がいる学校や、何人も顧問の先生がいて毎日練習を見てもらえる学校をうらやましく思うこともあります。
一般で引く方に教えて頂いたときに思わず「この方が顧問だったらな」と考えたこともありました。

確かに顧問(指導者)の資質というものが射技向上において大きな割合を占めることは事実でしょう。しかし、生徒の立場から顧問の資質を問うようなことは好ましくないことだと思います。

22:喜助さん
確かに師の存在・その能力は非常に大きいと思いますが,スレ主さんの言うようにそれですべて決まると言うわけではないですよ.
師がどんなに良くても,最後はその人自信のやる気と努力で決まるし,逆にいなくても努力しだいでどうにでもなると思います.

でも師がいるのはすばらしいことです.
師が教えてくれるのなら,強くなるため,それを信じ従わなければならないと思います.

23:きまぐれさん
部活として安定した力を維持する時に監督やコーチの資質は大きいと思いますが、個々人の能力向上の場合、それこそ個人の問題でまさに努力しだいです。

学生は部活としての世代交代が早いので常に一定の能力を部活として維持するときに監督またはコーチの能力と比例するような気はします。

やる気を引き出す何かしらの要素を顧問が与える場合もあります。ただこの逆の場合もあるのでやる気を引き出したり、初めからあるやる気を適切に維持することも一つの資質なのかなと思います。

24:磯鷲さん
確かに、自分のやる気や努力しだいで上達はすると思います。しかし、自分ひとりの力ですべてが決まるとは思えません。部活動である限りその部活の雰囲気やモチベーションは顧問の先生にある程度左右されるはずです。顧問の先生が弓を引けないのは仕方ないことかもしれませんが、練習中に何もしないで座っているだけというのはどうでしょうか…

25:長閑さん
最終的には個人の努力次第と言うことは真に受けられます。しかし、その士気を伝える師の精神論も必要な気さえ起きます。どうお考えでしょうか?


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 顧問の資質 (投稿25件)[1〜25]

(c)デビール田中 : 問い合わせ