馬手、前腕の張り (投稿7件)[1〜7]


1:てるりさん
こんにちは。
早速質問なのですが、先日練習している際に「馬手前腕の張りがなくなって馬手がつぶれている」と指摘されました。
確かに実際、鏡等をつかって見てみるとつぶれていました。そのせいか最近どうしても離れにくいうえに矢所が的一つ分上にかたまっていました。
どのようにすれば会で馬手前腕が張れた状態になるのでしょうか。アドバイスよろしくお願いします。

2:てるりさん
逆たぐり気味にもなってるそうです。よろしくお願いします。

3:Y.K.さん
>>てるりさん

逆たぐり気味というのはいわゆるつまみ引きのようなものなのでしょうか?

4:てるりさん
自分達の学校では逆たぐりはつまんでいて、手首だけで引くことです。そのため馬手の空間がつぶれてしまうことです。
よろしくお願いします。

5:Y.K.さん
書き込みが遅くなってしまいました。
忙しいものですみません。
もうご自分でも解決されたとは思いますが、

まずは大三の時点で前腕のアーチを意識するとよいですよ。ひじから指先までのアーチの形を作ったら、それを崩さないまま引くことを心がければよいです。
自分は四つガケを使用していますので、取り矢をしたときに小指の締めで押さえた矢が前腕にピッタリくっつきますので、その感触を手がかりに前腕の角度を整えています。
三つガケではこのようなことはできないので、小指からひじまでつながる部分を意識し、大三・引き分けでそのラインを崩さないようにすれば、少なくともつまみ引きによる手首の崩れは抑えることができます。

6:Y.K.さん
続きです。

大三で前腕を張ることについては、弓構えでの羽引きの左右の張り合いを作ったら、それを崩さないように打起し、大三を作ることを心がければ、次第にわかるようになってきます。

大三以後の引き分けでは引き始めを張り合いのままに真横に引っ張るとよいですよ。
おそらく引き始めが斜め下に動いているのだと思います。これでは会で前腕を張るのは難しいと思います。
肘の働きも忘れずに。

7:てるりさん
アドバイスありがとうございます。

>弓構えでの羽引きの左右の張り合いを作ったら、それを崩さないように打起し。

ということで左右の肘を張って打ち起こすのですがどうしても右肩だけがあがってしまいます。右肩はあがってもいいものなのでしょうか?

再度よろしくお願いします。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 馬手、前腕の張り (投稿7件)[1〜7]

(c)デビール田中 : 問い合わせ