麦粒の矢 (投稿11件)[1〜11]


1:茄子さん
麦粒の矢をご存知ですか?中央が太く、両端が細い矢なんですけど、矢飛びがすばらしいらしいんです!何故素晴らしいかをしっている人は教えてください。

2:ちょめさん
一文字や杉成に比べると、同じノ張りでも重量を軽くする事が出来るからじゃないでしょうか。もしかしたら流線型によって空気抵抗も少ないかも知れませんね。

的前では、前上に行き易いのが玉に傷だそうです。それゆえもっぱら遠矢に用いられるとか。

また、アーチェリーの矢は、日本の麦粒矢にヒントを得て、取り入れたとかなんとか・・・

砂目ノも矢飛びが冴えるようですよ。これは矢の周りの空気の乱流が関係しているようです。

3:????さん
なぜ矢飛びが良いのかは分かりませんが、
麦粒の矢は世界最高の矢だといわれています

4:紫弓さん
正確には重さあるいは密度は飛翔体の弾性率にかかります。同じ形であれば、重さで速度が違わないのはどっかの斜めの塔で試されたかとおもいます。
空力抵抗は矢の形によります。凹凸や太細の差は乱流を減らすのでなく生かす様になります。やはりやりすぎはだめですが、。最終的に矢羽に回転の空気が送れるかですね。回れば回るほど推進力は上がります。ただ羽幅が広いと回りませんが、、。

麦粒が右上に飛びやすい理由は別で、離れで側木に当たるかあたらないかですね。
速度は色々な要因で比例した結果になるかと思います。やはり麦粒は矢飛びがよいのですが、本当に太い細いがあると角見の回転力がないと面白いくらい前に飛びやすいようですね。今は一文字と杉成りで我慢していつかの夢にしてます。(^-^)

5:弓知らずさん
ご存知かと思いますが、矢は弦より離れてから
しなりながら飛びます。麦粒矢は他の矢に比べノ張りが強い為、復元力に優れ(空気抵抗が少ない)矢飛びが良く的中精度も良いと思います。

6:るんさん
>1:茄子さん
>矢飛びがすばらしいらしいんです!
茄子さんが飛ばして素晴らしいと実感したのですね。

>何故素晴らしいか
素晴らしいかどうかは解りませんが、私の感覚としては飛びを楽しむ等には素敵な矢だと思います。
茄子さんの好みで作られたと思いますが、およそ箆の表面は砂目(磨り)、羽根は石打等の配慮があると思いますので、それも加味されているのかなあと思います。

7:ちょめさん
4>> 重さで速度が違わないのはわないのはどっかの斜めの塔で試されたかとおもいます。

これは重力の関係する故の話なので、矢飛びの話には関係が無いですよ。また、厳密には重い方が早く落ちます。

重い矢の初速が小さい事は簡単に経験できると思うのですが・・・

8:紫弓さん
確かにちょめさんの言われる点においては、二つの立場があるのでその様に感じた方もいるかと思います。
運動を考えた時に、受ける力゛だけ゛を考えるべきか否かなのですが、この点はつりあいと作用・反作用の法則の分け方の考え方の違いになります。弓の場合はつりあいです。又、重力がなければ静止体には重心はないですが、動きかつ重力があるので矢飛びと関係ないとは言い切れないと考えます。その点に置いて一般的に多く考えられる方で使わせていただきました。
何故、重い矢が遅くなるかは、矢以外の条件が同じならば、和弓の特性の仰角が付いて飛ぶことで、重心が変わり飛び方に差がでるからと考えています。アーチェリーパラドクスの矢のしなりを考えると、やはり重さや密度を考えないと、私には本来使う必要のない有限要素解析で考えないと理解困難になります。この点を含めて弾性率や飛び方の多くの要因で比例すると書き込んだ次第です。
もし違う考え方でしたら厳密な考え方をお願いします。長文失礼しました。(^-^)

9:ちょめさん
 まず矢の俯角だとかしなり、弓・弦の抵抗・伸縮などを無視した場合のラフな話です。

質量(重さ)が違っても落ちる速さが同じだというガリレオの話は、慣性質量と重力質量が比例関係あるという事を証明した話ですよね?(重力が二倍になっても慣性力も二倍、みたいに)それゆえ加速度はg=9.8で一定ですよね?
 それに対して、矢が弦(弓)から力を受けて水平に加速する場合は、矢の質量を色々と変えた場合でも、矢が受ける力は(弓によって決定されるため)不変なので、加速度が変わってくる。(外力が一定のため、質量が大きいほうが加速度が小さい)

 状況が全然違うと思うので、物理をあまり学んだ事のない方に対しての例え話にしてもかなり不適切だと思っただけです。
 私が突っ込みを入れたかったのはそこだけです。
 
 紫弓さんのおっしゃる俯角やしなりを含めた議論については、厳密な事は私も全くわかりませんので、そのことについては議論できません。すみません。 ですが、俯角やしなりによる影響は、上の話に比べれば小さいものだと経験的に感じています。




 
 

10:紫弓さん
やはり難しいですか、、。
飛翔体の弾性率や重力を出した理由は重心が生まれるわけで、理科で習う力の反比例を思い出せば分かりやすいと思いましたが、、。
ちょめさんの言われる、水平の場合は二次元の球体で物体どうしの剥離及び衝突におこる時のエネルギー損失でしか理解が困難かと思います。三次元では先の理由になりますし、筈は密着していないので必ず角度が付きます。しなりについては残念ながら誤差要素である、長さが重心と比例する量少ない為、飛翔体の矢の重心より誤差は増えます。それでも誤差が少ないなら手の内と弦音に特徴があらわれるかと思います。

今回は先のつりあいと作用反作用の法則に対して二つ立場が出て来てしまったようです。これは高校の物理の授業だけだと片方しか教わらないことが多いかと思います。やはりこの点がネックかと思います。
水掛け論になってしまいすみませんでした。m(_ _)m

11:弓遊びさん
私の学生時代は国語の授業とともに物理も嫌いでした(笑)

難しい事はわからないのですが…
『ナントカ、筆を選ばず』(違ったかな?)

って事じゃないのですか?


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 麦粒の矢 (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ