†裏技† (投稿27件)[1〜27]


1:虎二郎さん
みなさんが普段の練習の中で、裏技的なことを行っている事がありましたら、教えてください!
例えば矢摺り籐に輪ゴムを巻いて狙いをつけるみたいな!

2:弓遊びさん
1・巻わら矢に、予め矢番えの位置を記しておく。もちろん矢尻を下にして下弦の長さで印を付けておきます。
結構皆が知っている裏技だと思います。

3:sd.kfz.181さん
弓(矢摺り籐など)に印を付けることは‘禁止事項’ですよ。

4:佐野さん
裏技ではないのですが、高校生で実際にしている人はわずかだと思います
中仕掛けの筈を番える位置の上に、ダンゴ状に太い部分を作ります
番える位置が一定になり、矢こぼれの際も引っかかって無事に済むかも知れません
たしか、露(つゆ)という名称だと思いました

弦輪を作り直した時は、位置も変えます

5:弓遊びさん
>sd.kfz.181さん
スレ主さんは
『普段の練習の時で』
と断られた上で投稿なさっておられますが?
>2
私のスレですが…
『矢番えの位置を巻わら矢に印を付ける』
と書いております。
この二項目が、若しくはどちらかが禁止事項に当てはまっているのでしょうか?
規則が多少変わったとは伺っておりますが、普段の練習時の弓具規則や、競技に直接使用しない弓具にも新しい規則が出来たのでしょうか?
その辺の所は私の住む地域では何の伝達もありませんでした。
もし宜しければどのように禁止事項が変わったのか教えて頂ければ有難いのですが…

6:虎二郎さん
確かに矢摺籐に印をつけることは禁止されているのは承知しています。
この方法は練習中に行っており、そうすることにより狙いが自分の中で明確になることを目的としておこなっております。勿論、試合では印をつけるなど禁止されていることはやっていません。あくまで、試合までの練習としておこなっています。誤解を招くような書き方をしてしまい、大変申し訳ありませんでした。深く反省申し上げます

7:弓遊びさん
虎二郎さんが立てられたスレの書き方は誤解を招くような書き方ではないと思いますので…
2.ユガケが汗臭くて気になって仕方がない時。
炭を和紙みたいな物に薄く包んでカケ帽子の中に入れて片付けておくと多少は汗臭さが取れます。
ユガケがひどく汗臭い場合は、お香を炊き込むと匂いが取れます。

8:虎二郎さん
弓遊びさん、佐野さん貴重な知識を有難うございます。次の練習からためしてみようとおもいます。
あと、一つ質問なのでしが、私がいつも教えてもらっている先生は元ハズの先にゴムのようなものをつけています。これはなんの意味があるのでしょうか?また、これはやってもいいのですか?少し恐い先生なのでなかなか聞けません(^^;)知っているようでしたら教えてください。
ちなみに先生は5段の人です

9:デビさん
元ハズ→本弭ね。

多分弦休め用じゃないでしょうか?
弦を弓から外してクルクルッと弓に巻きつけておく時に、末弭は弦輪をかけておいて、本弭はそのゴムで止めているんじゃないかな。

私もそれやってますから。

10:佐野さん [url]
>虎二郎さん
本弭の細工は、坐射の矢番えで弓を床の上に立てた時に滑らないように、ではないでしょうかね。
私はホットボンドを付けています。
べつに禁止事項には無いと思います。

11:佐野さん [url]
>虎二郎さん
恐い先生でも、弓道に関する質問、特に自分なりに工夫している事への質問には、きちんと答えてくれると思います。

失礼ながら、恐いと感じるのは、虎二郎さん達の練習態度が悪いからではないでしょうか?(^^;)
たとえば、道場で私語が多い、とか・・・。

12:佐野さん [url]
弓構えの時に、手の内を整えますが、押し手の中指・薬指・小指を、親指の先の関節の辺りで揃えます。
(普通は、親指の付け根側の関節辺りで揃えていると思います)

・大三での、一定の手の内を作りやすくなります。
・親指の腹が痛くなりません。

13:弓遊びさん
竹矢…
使い続けていくうちに矢尻付近がすり減っていきますね。
そこで油性透明ニス(ウレタン)を矢尻から射付け節辺りまでにねたくって乾いてから使用すると矢尻付近の箭がすり減り度合いが軽減されます。
竹箭は高価ですから長持ちさせたいものですね。

14:虎二郎さん
>佐野さん
確かに、うちの部は私語が多いと思います(^^;)
少しでも気が緩むと話してしまいます。新年からは気を引き締めていきたいものです!

>デビさん
漢字の間違いの指摘ありがとうございます。弓道をやっているみでありながら、このような事を間違うとは(´⌒`;)ゞ
とても恥ずかしいです(^^;)

15:デビさん
>弓道をやっているみでありながら、このような事を間違うとは(´⌒`;)ゞ
とても恥ずかしいです(^^;)

いや、私も良く間違えます。トホホ。
特にケイタイは弓道用語が出てきにくいのでしょうがいないですよね。

ゴムって輪ゴムじゃなかったのですね。

>本弭の細工は、坐射の矢番えで弓を床の上に立てた時に滑らないように、ではないでしょうかね。
>私はホットボンドを付けています。

なるほど、目立たない様につけてみるかな。

16:粋子さん
こんにちわ。

「ホットボンド」興味あります。
「ホットボンド」とはどのようなものですか?
どちらで買えますか?

また失敗した時はとれますか??

よろしくお願い致します。

17:佐野さん
>粋子さん
ホットボンドと書き込みましたが、正式名称はホットメルト用グルー、のようです
ホームセンターの接着剤売り場に置いています
長さ10センチ、直径7ミリのシリンダー状の物です
ろうそくみたいな外見で、補充用として10本で250円くらいで売っています
透明なのがいいです

ライターで端をあぶって、溶けた分を本弭に付け、馴染ませるために、さらにあぶります
2〜3分で冷えて固まりますので、その間は弓を横にしておきます
固まる、と言っても原料がビニールなので、床を傷つける心配はありません
ご安心を

18:佐野さん [url]
>粋子さん
ホットメルトについては以下のアドレスをご参照下さい。
接着に失敗した時でも、比較的容易に剥がせます。

http://www2.starcat.ne.jp/~book77/seihon/hotmelt/
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/802512.html
http://www.niigataseiki.co.jp/goods/diy/main/802504.html

19:弓遊びさん
初めて知りました!
ジュラ矢などの矢尻、筈の取り付け色んな用途に使えそうですね!
私の裏技アイテムの一つに加えたいと思います。
>佐野さん
ホットメルトの紹介、有難う御座居ました。

20:佐野さん
私は、矢先は瞬間接着剤、筈は叩き込みです
柔らかいホットメルトを使うと、取り替える時に大変そうです
ん、熱すればいいのかな?
ただ、熱し過ぎるとシャフトが脆くなるので、ご注意ください

21:粋子さん
佐野さん、
情報ありがとうございました。
URLも拝見しましたっ。

意外と安価なものなんですね。
挑戦しやすい値段で嬉しいですが、
技術的に使えるか不安です。
やり直しもできるようなので
ちょっと頑張ってみようかな・・・

ホームセンターへ行く機会があったら探してみようと思います。
ありがとうございました。

22:麩さん
私が知ってる裏技としては
1.握りの下のゴム乃し厚紙を角見が当りやすいように斜にカットする
2.籐に一定の角度でのみ見えるように、針で印をつける
3.矢ハズを丸ヤスリで削る(こういうの売ってたりもする)
4.矢先に鉛を仕込む(結構普通だね)
5.中仕掛けを弦枕にかける所だけ太くする

私は1しかやってませんけど。

23:佐野さん [url]
いや、2はまずいでしょう・・・。

1は、私は下地にはバルサ材を使っています。
いろいろな厚み(私は内側2mm、外側1mm)を選べるのと、ヤスリで加工できる点、ほどよい柔らかさ、ですね。

4は、衝撃で動かないように、ポイントの先を削って重りにするといいみたいです。

5は、時々やっています。

24:空人さん
2はマズイですね   
4は20の矢に19のシャフトを(7センチぐらい)切って入れればどの矢も重さが一定になります あと試合用の矢を6本買う などですね 

25:有為甥さん
僕の裏技は・・・
近的競技で遠的矢を使う事です。
13kぐらいの弓でも18,19K並の矢勢が実現!

26:佐野さん [url]
私は試合用の矢を8本組みにしています。
4ツ矢を2組というのも、全ての矢を同じ条件で引けるので、いいものです。

遠的矢、多分カーボン矢と思いますが、近的で使う場合、的枠に当たった時の破損が気になります。
私の場合、遠的矢が近的矢よりも重たいので、使いません・・・。

27:T・Tさん
普段の練習で、足踏みの狙いを正確にするために、控で一旦しゃがむか跪坐するかして(つまり視点を下げるということです)、矢を一本、板付を持って体の正面に垂直に垂らします。よくゴルファーの方がパッティングの時ゴルフクラブでにやってみえますよね。
片目で見て、的の中心から、立板の中心を通る様に自分の位置を調整し、そのラインを頭に叩き込んでから本座、射位に入ります。驚くほど正確に足踏みが決まります。
余り自分の周りでは見かけませんが、珍しいのでしょうか…。

あと、筈に吸光性の発光塗料を塗ってあります。本来は夜間の練習で矢所を判りやすくしたくてやったのですが、的場に照明(蛍光灯ですが)が有るので余り効果は有りませんでした。それよりも夜に矢飛び(矢勢・矢色)等が判るようになったのがよかったです。自分の所属している部の道場は矢道照明が無いので重宝してます。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > †裏技† (投稿27件)[1〜27]

(c)デビール田中 : 問い合わせ