とりかけ (投稿19件)[1〜19]


1:みぃさん
“とりかけ”の仕方がよくわからず離れがきたなくなります(x∧x;)どぅとりかけたら離れがきれいになるんでしょうか??

2:Y.K.さん
一番確実なのは実際につくった御カケ師に聞いて、どのような取りかけをするために作ったのかを聞くことだと思います。カケによって使い方が変わってきますから。
例えば親指先で引っ掛けるのか、親指先が出るようにするのか。
でも聞きにいくのも大変ですから、もう一度先生・先輩に教えてもらうのがいいと思います。

でもその前に基本としては、三つガケでしたら親指と弦を直角にすることだと思います。
四つガケでしたらもうすこし親指先が下を向くそうです。
ここが一番重要ではないでしょうか。

あと自分のやり方としては、指同士をしっかり絡め合わせるようにしてます。あとは握りこまないでできるだけ指先が力まないようにしてます。

3:みぃさん
なるほど!!ありがとぅござぃました☆明日の練習で実践してみますね(^^)

4:粋21さん
とりかけというか、離れの綺麗な出し方の意識です。引き分けで大きく引いて会に納まったとき指先を弦にまかせるとかけの中指と親指がキチキチとなる状態がよいとされています。離れにはいろいろな種類があると思うんですがこれが一番崩れにくいと思います。ちぎり離れだとタイミングが狂いだすと中てるのが難しくなってきますよね。僕はいまこれを練習中です。

5:Y.K.さん
>>指先を弦にまかせるとかけの中指と親指がキチキチとなる状態

いわゆる、かけほどきってやつですね。正面打起しの技だったと思います。
それを使うのでしたら親指先が出るようなとりかけがいいと思います。

6:チョコレートさん
「親指先が出るようなとりかけ」とはどういうものですか?

7:Y.K.さん
>>チョコレートさん

自分あまり国語力ないんであまりわかりやすく書けませんが、簡単にいえば深く取りかけるということです。

帽子の先を添え指にあてるとりかけとは違って、素手でやったときには親指爪の上に添え指を乗せるようにする形になります。そうすると親指先が添え指の横から出ている形になるはずです。

自分は今このとりかけを使ってます。指の絡み具合とかひねり具合がいいと、うまい具合に帽子が添え指にひっかかってくれますので指先の力みを抜きやすいような感じです。

8:チョコレートさん
Y.K.さん、私の場合、弓構えのときはとりかけうまく作れるのですが、打起し、さらに大三となると、必ず指先だけで押さえるようになってしまい、引分けがうまくいきません。親指は反らしてますが、少し下を向いてしまいます。どうすればよいでしょうか?

9:Y.K.さん
>>チョコレートさん

カケの添え指の皮が薄くて柔らかくなっているようでしたら、引き分けで添え指の皮が一緒によじれて帽子がひきずられてしまうのですよね。自分も今のカケで最初のころはそんな感じでした。(安価なカケの恐ろしいところです。それともただ太さが合わなかっただけでしょうか)

そのような時は、添え指皮が手のひら側から見て反時計回りによじりをかけるように取りかけにおいて指と皮を絡ませていました。
そうすれば、予めよじられていますゆえ、引き分けでもあまり帽子がひきずられることはありませんでした。

続きは次レスでお願いします。

10:Y.K.さん
で、続きなのですが、

指先で押さえる形がつらいなら、帽子を添える位置は指先から数えての第一関節と第二関節の間に置くというのはどうでしょうか。
ちなみに自分は第一・第二関節間の骨を親指爪に乗せるように(添え指側面が親指爪に当たるように)、さらに第一関節で引っかかるようにしてます。

で、ここからが重要で、取りかけたら少しひねりを入れるわけですが(今まであまりひねらない方でしたらちょっと試してみてください)、以後の打起し・大三・引き分けで、十文字などの形が崩れないように引き分けにしたがって少しずつひねりを強くします。

そのように「ひねりを強めながら」大三をとり引き分ければ、取りかけの形を維持したまま会に入れると思います。

引き分けで腕の角度が変わっても取りかけと弦の位置関係は崩れないようにしたいですね。

携帯なのに文量多くてすみません…

11:Y.K.さん
あと、>>10みたいな、ひねりながら引き分ける技を使うのでしたら、

もし、近的なのに大三で矢が上を向くという癖をお持ちでしたら、それの矯正も一緒にやったほうが効果的と思いますよ。

12:紫弓さん
だいぶYKさんが返信されたので更に加えて、もう一つの例をあげます。
まずひねる場合は控えがだいぶ楽に付くようになっているので、矢零れになるとしがみや手繰りといった癖が筈を押しだす一番の理由になります。その点はチョコレートさんが言われている指先の癖のようにかんじます。帽子の十文字については弦枕を見ていないので分かりません。それと引き方により手の内の形や力の使い方が変わります。

後は弓構えの羽引きの張りで引く場合は、弦が筈に、羽引き時に奥まで入り、引くにしたがって更に奥まで入るようにします。最終的に捻り皮に筈の跡がくっきり半分弦と一緒に残ります。

どちらにせよ言えることは筈を押し出していると言うことです。人差し指の使い方もありますが矢を適度に押さえるとだけと述べておきます。
がんばって下さいね。(^-^)

Y.Kさんへ。帽子がその様に働くのは手先でつまんで、しがんで、弦枕が筋交い(斜め)で十文字を無理に捻って作った感じがします。やはり高い安いと言うより作りかと思います。ただ皮の堅さはさほど関係なく、サイズが違う気はしましたが、、。初心者からまともな懸を使いたいですね。(^-^)

13:Y.K.さん
>>紫弓さん

やはりサイズが違うのですか。
そういえば帽子が引きずられるときとそうでないときは、引き方がだいぶ違うような感触がありました。
カケのつくりと自分の引き方をベストマッチさせたいです。

そうだ羽引きするやり方もありますよね。羽引きは慣れてないので自分もやってみたいと思います。

14:紫弓さん
勘違いしないように示しますが、羽引きの張りのままの力の働きで引くという意味です。
どちらの引き方にしろ羽引きは必要ですので早めになれますように。

かけについては、親指と小紐通しが合えば極端でない限り帽子に当たる指が余っても引けます。良心的でない弓具屋さんは学生に売られるだけ売っているらしいのでしっかり知識をつけて個人にあった懸を買いたいものですね。がんばってください。

15:チョコレートさん
Y.K.さん、紫弓さん、どうもありがとうございました。
いただいたアドバイスを今日試してみました。ところが、深く指をかけてみる、ひねってみる、羽引きしてみる、やってみたのですが、うまくいかず、逆に力が入ってしまいました。ひねりもうまくできず、矢を押さえられずにむしろ浮いてしまい、引分けからひどい射となってしまいました。何か間違っているのでしょうか? あと、親指を反らすといいと教わっていたので、そう意識していたのですが、親指の爪が帽子に当たって痛いと感じるほどです。意識しすぎなのでしょうか?

16:葵使いさん
拇指を反らすのは拇指付け根の内側の部分が弦道の裏に当たるようにするためで
反らすことが目的というわけではありません。
なんでもそうですけど痛かったり辛かったりするのはやりすぎなのか間違っているのかです。

取懸けについては一朝一夕でやろうとせずにがんばってみてください。

17:Y.K.さん
逆に力が入ってしまって矢が浮いてしまうのでしたら、十文字において親指先が上を向いているのだと思います。
ちょっとひねりすぎかなと。
とりかけでの形を崩さない程度でいいんですよ。

あと、自分の場合ですが、打起しにおいて右手が左手よりもちょっと上に来るようにするといい感じです。両手の高さが同じだと矢が上を向くタイプみたいで…。それに合わせて帽子も上を向くのかなと。

18:Y.K.さん
あと、指をかけるにもあまり深くしすぎるのも考えようですので、帽子と添え指がうまくひっかかるポイントを探してみてください。
自分も今探索中です。

19:チョコレートさん
葵使いさん、みなさん、どうもありがとうございます。貴重なアドバイス、本当に勉強になります。
無駄な力は抜けてきたのですが、最近気付いた問題は、会に入る直前に右手が外(自分から見て)を向いてしまい、効果的に矢を押さえられなくなったということです。筈こぼれまで発生するようになってしまいました。やはり問題は絶えないものですね……。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > とりかけ (投稿19件)[1〜19]

(c)デビール田中 : 問い合わせ