道具の工夫 (投稿11件)[1〜11]


1:栃弓さん
私はかけの溝を浅くしたり弦の中仕掛けを太くしたりして離れをだしやすく工夫してるのですがみなさんは道具を工夫したりする人いますか?いたらぜひ教えてください!

2:flockさん [url]
こんばんは。
正直微妙な意見かとは思いますが・・。
「下カケ」は必ず真っ白なものを使用して、手首のあたりに名前と一言を書くようにしています。
例・「三重十文字」「緩み」「下を向かない」
と、このように自分で自覚している弱点を書いておきますと、カケをつけるたびに下カケにアドバイスされます。
心構え的な工夫ですが、結構「意識」の面で役立っております。
では

3:パパンプさん
矢尻を少し重たくしてます。ある程度キロ数があれば矢尻が重くなるので矢飛びの修正力が向上します。

4:弓遊びさん
私は弦が弦輪を作り直さなければいけない程伸びる事がないように工夫しています。
勿論、合成弦の場合ですが、実際に使用した弦は龍鳴、大阿蘇、飛天、の三種類ですが…
一度弓にあわせてから切れるまで弦輪を作り直した事がありません。
根が面倒くさがりやの私は重宝しています。

5:真尻さん
>>4
>私は弦が弦輪を作り直さなければいけない程伸びる事がないように工夫しています。

これはどういう事をされているんですか?弦輪を作り直す事をしないでもいいという事は伸びないという事ですか?

6:弓遊びさん
弦が伸びないという表現は当てはまりません。
初めに作った弦輪を作り替えなければならないほどは伸びないよう工夫しています。
てっとり早く言えば、弦が伸びる箇所は三ヶ所、弦輪(上・下)と、その間の弦の三ヶ所ですね。
予めこの三ヶ所を伸ばしてしまう事により、それ以後の弦の伸びを最小限にしています。
使用しているうちに、四・五回弦をねじってやらなければならくなる時もありますが、弦輪を作り直すまでには至りません。

7:たかひとさん
皆さん結構工夫してるんですね〜でも弦をまくのは切れやすくなってしまうそうですよ。

8:てらてらさん
>弓遊びさん
弦を三カ所あらかじめ伸ばしてしまう、というのは具体的にはどのように行うのですか?
また、弦の種類(銘柄)によってその効果に差はあるものでしょうか?
お教えいただけるとありがたいです。

9:きしりさん
>三ヶ所
箇所、というより弦全体の気もしますが…

あらかじめ火であぶって熱を加えたり
弓よりも強い、別の何かで引っ張るのでしょうか。

10:橙弓さん
下記のようなも工夫も見つけました。

http://www.a-rchery.com/kkobo16.htm

11:弓遊びさん
>たかひとさん
たしかに使用中の弦を巻いて(ネジって?)いくと切れやすくなります。
ですが新弦の時点からの龍鳴、飛天、大阿蘇の三種類では、そのような事はありませんでした。
>てらてらさん
>きしりさん
私に文章力があまり無いため伝わるかどうかわかりませんが…。
私も行なっており、また今指導している学生さん達も行なっているやり方です…。
新弦の下の弦輪を弓の本ハズより少しキツメに合わせます。
その後、上の弦輪も同様にしますが、上は簡易弦輪(と私は言っています)にて、結構短めに弦を張ります。この時、弦が捩れない程度(20〜30回)くらい捻っておきます。
その後マグスネを弦全体に丹念にかけ(弦全体ががスゴく暑くなるまで)その後弦を10回程強めに弾きます。
以上で私の言う弦の三ヶ所は伸ばされます。
後は、普通に弦を張り直し、中仕掛けをして終わりです。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 道具の工夫 (投稿11件)[1〜11]

(c)デビール田中 : 問い合わせ