遠的で… (投稿10件)[1〜10]


1:パパンプさん
最近国体の選考会が迫ってきているので、僕らの学校でも遠的をやってます。
僕らの学校では先生の好みで大三から腰を切って会の状態まで持ってきていますが、近的のときの会の状態までいったん持っていってそこから状態を起こすやり方もあるそうです。
いったい、どちらの方が射型、中りに対して有効的な型なのでしょうか?どなたか教えてくださいませ。

2:佐野さん [url]
私は会に入ってから上体を起こしています。
そうすると、近的と遠的との射形の差が小さくなるために、1日で両方こなすような大会では有利だと思っています。

なれた人なら、上体そのままで、狙いだけ上げた会に収める方が多いようです。

3:佐野さん [url]
不利だと思える点も書いておきます。
会の状態が長くなるために、体力的にマイナス面が出てきます。

大三で腰を曲げた時もありましたが、私には落ち着かなくて、今は会に入ってから、にしています。

引き比べると、会に入ってから上体を曲げる方が、的4分の1くらい矢が伸びます。

「腰を切る」という表現は違うようです。
北海道ではその言い方をしますが、教本では立つ時に腰を伸ばす動作の事を「腰を切る」と書いています。

4:通りすがりさん
遠的射法として正しいとされているのは、現在学校でされているやり方です。
ですが、遠的はこうしなければならないとハッキリ文書化されたものは拝見したことないので、自分に合ったやり方で行射されてもいいのではないかと私個人は考えています。
全日本遠的選手権では、近的の会の状態から狙いを上げる方はいらっしゃらなかったと記憶しています。

5:斜面射手さん
いったん会に入ってから上を狙う方法だと、
近的で上に抜けやすくなるという、俗に言う
遠的後遺症が出にくいらしいです。

6:あさおさん
うちの学校では、大三から引き分けで押してはただ上に押すだけで下に降ろさず、勝手はいつも通り引いていきます。
つまり狙いが最初っから高いんです。
押してもよく効きます(勝手を引いてる間ずっと伸びてるから)
その後近的をするとクセが残って狙いが高くなるかもしれないので、近的・遠的とも高さの的付けを正確に覚えておけば問題なしです☆

7:道民さん
 以前の全日本遠的選手権の講評で、会に入ってから狙いをあげるのは、会の中段につながり、若い内は良いが、年をとってからはできなくなるというようなことがかいてありました。

8:弓知らずさん
私は会に入ってから上体はそのままで伸び合う感じで狙いを上げます。その時馬手肘はやや下がり、離れは矢筋に沿って下目に離れます。このやり方で平均9割中ります。ちなみに弓力は22キロです。

9:紫弓さん
掛け等、弦枕選んで近的とほとんど変わらずに、、。
それは別問題として私は大三から会までに狙いを合わせます。胴造りについては近的と変わらず三重十文字を保っています。現在の遠的では距離がないので必要ないかと思います。(弓力が十二キロより少ないと必要を感じますが。)射流しなら必要を感じますが、、。
しかし、離れは、かけの性質上(一文字で話しています)矢筋より下に切ることになりますね。

10:パパンプさん
ありがとうございました!国体の選考会の為に役立たせてもらいます。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 遠的で… (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ