肩に力が・・・・ (投稿9件)[1〜9]


1:初心者さん
今年、弓道を始めて約3ヶ月になるものですがどうしても会になると肩に力が入ってしまいます。もし、どなたかいい肩の力のぬきかたを教えてください。おねがいします

2:直心さん
今お使いの弓が[並]ならば[伸]にしてみればいかがでしょうか?私はそれで直せました。 肩の力を抜くことの根本的な答えになってなくてすみません;

3:初心者さん
ありがとうございました!!早速ためしてみます

4:輝羅さん
極端な話ですが、打ち起しのさいに一度息を吐いてみるといいと思います。打ち起しのさいに自然と吸い込んでしまっていた息を吐く事で以外と肩の力が抜けてくれるものですよ。

5:葵使いさん
並・伸の選択は身長矢束を考慮して指導者に相談の上どうぞ。

肩に力が入るということは、
力を入れなければ弓を引けない状態にあるということです。
多分上辺の緊張が強いということだと思いますが、簡単に言えば上腕三等筋や肩甲骨周りの筋力を利用できると楽になります。

はじめはそんなものです。
指導者についていろいろ質問し、試行錯誤してください。

打ち起こしで息を吐くなら
打起こししながら吐くようにするとよいです。
腕を上げてから息を吐いて肩を降ろすのはやめましょう。
せっかく弓構えを整えたのが台無しになってしまいます。

6:名無しさん
葵使いさんに質問です。
打ち起こししながら息を吐く場合の
それ以降の息あいはどうのようになるの
でしょうか?教えてください。
(私は、吸う息にて打ち起こして息を吐き
 吸う息にて引き分け、息を吐きながら会
 を充実させろと教わったものなので)

あと、打ち起こしてから息を吐くのは
弓構えが崩れるのでおやめなさい。
ということですが。
私の場合は、崩れません。
崩れる場合は、深呼吸のような深い呼吸
をしているのではないでしょうか?
浅い呼吸であれば問題ないと思います。

7:笹岡さん [url]
打ち起こしてから息を吐くことについてですが、打ち起こしても腕につられて肩が上がり過ぎない人はよいですが、肩が上がってしまう人には有効な方法だと思います。
打ち起こしで肩が上がってしまっている場合、すでに弓構えの形が崩れているわけですから。

8:葵使いさん
>名前のない方
それ以降は打起し終わったあと吸うとか大三へ移行時に吸うとか
息合いに決まったものはないのですからお好みで。
この場合は「打起しで吐く」ということに対する文でしたので。
自分は打起しで腕を動かしているときは吸っています。

言葉が足りなかったですが、「肩に力が入ってしまう」というスレにレスしたので
肩の力を息を吐いて抜こうとするのはお勧めできないという文脈です。
そうでない場合には特に問題はないでしょう。

息を吐いて肩を降ろそうとするのではなくて
始めからあがらないように練習をしましょう。
肩根ごと上げようとしていませんか?
肩を上げるのではなく腕を上げるのです。肩は回転させましょう。
脇から手を回して肩甲骨が上がるのと回転する違いを感じてみてください。
初心者にありがちな息を吐いて肩を降ろすアレですが、正直自分には見苦しいです。
極端な人は胴造りごと崩してしまいますし、
必要な張りを全部捨ててしまうので大三への以降が非常に苦しそうです。
指導者(回答者)側が推奨するのはちょっと。

9:名無しさん
私は、ちなみに初心者ではありません。弓歴は、10年です。
そんなことをいっても弓道の世界ではまだまだ若造ですが。
初心者が会において肩に力が入る原因は、私の知る限り3つあります。
それは、1.筋力不足2.息がつまってしまっている。
3.普段あまり使わない筋肉を使用するため。この3つです。
1.3については時とともに解決されると思います。
2は息合いに注意していれば直ります。
基本的に一呼吸一動作です。
息が詰まってしまっては引けるものも引けません。
私が言葉足らずで誤解が生じたようですが肩をおろすために息を吐けば
よいといったのではありません。
息合いに注意してひいたらどうかと言いたかったのです。
打ち起こしをしながら息をはくというのは、打ち起こしにおいて
肩の力を抜く場合や、打ち起こす段階ですでに肩に力が入ってい
る場合には有効であると思います。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 肩に力が・・・・ (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ