中仕掛けの事で。 (投稿20件)[1〜20]


1:SSさん
僕は中仕掛けを作るのが面倒で(作れますが)中仕掛けを作らないまま弓を引いてるのですが中仕掛けを作ったほうがいいのでしょうか?
あと、大会とかでも、とめられたりするんですか?
教えてくださいm(__)m

2:葵使いさん
別にかまいませんが、
弦が痛みやすいことは確かですね。

自分も一時期とても薄い仕掛けで弦を保護する以上の意味のないものを使っていましたけれど、
極度の緊張下で引いたときに一度矢を落としてしまったことがあったのでそれからは普通の仕掛けです。

厳密には、矢が固定されないので矢飛に多少影響が出るはずです。

3:デビさん
私も正直めんどくさいと思って最小限のつくりをしていた時代もありました。
そうすると以下の弊害があります。
・ユガケの弦枕が深くなる
・ユガケでこする部分で切れやすくなる
・もちろん筈コボレも多くなる
ということです。

最近は中仕掛けを作ったりすることも楽しくなりました。こうキレイに出来るとうれしいんだよねぇ。最初に太目の弦糸を使うと簡単に巻けますよ。中仕掛けを作るのも楽しみながらやれば面倒でも何でもなくなりますよ。

4:新さん
私も中仕掛けをしないまま弓をひいています。しかし作るのが面倒なのでという理由ではありません。長年の工夫の結果、そういうことになりました。カケの溝がふかくなったり、弦が切れやすくなったり、矢こぼれをしたりしたことはありません。その三つは中仕掛けの問題ではなく、引き方の問題により起こるものだとおもわれます。また、中仕掛けをしていないと、たまに注意をうけるときもありました。なにもしらない人にとってみれば、ただの無精者としかみれないからでしょう。

5:月人さん
筈こぼれは勝手の問題ですかね あと弦枕が多少深くなればくすねを塗ればいいかと ちなみに多少深くても押し手、手の内がしっかりしてれば問題はありません 中仕掛けは僕も極度に細いのが好きなんですが太めより細いほうが弦そのものの力が伝えやすく多少まっすぐ出やすいんじゃないでしょうか まあこれは僕独自の理論ですが・・・

6:半平太さん
中仕掛けが無いと取懸けた後矢筈が上下に動きませんか?

7:半平太さん
あー、間違えました。取懸けた後ではなく、矢を番えてから取懸けるまでです。

8:弓遊びさん
矢つがえの位置がズレる事、あります。
ズラさないようにしようか、とすれば、多少左手に余計な力が入ったりします。
筈にあった適度な大きさの中仕掛けがあったほうが良いと個人的には思いますが。
中仕掛けを作る作らないは、個人の自由かなとも思います。
因みに、2匁2分の麻弦を使用した時は、中仕掛けを作りませんでした。なぜなら、筈とピッタリ合っていましたので…(笑)。

9:SSさん
中仕掛けがあることにこしたことが無いということなのかもしれないですね。
先生にも先日言われました。
「中仕掛けがないと弦を悪くする」と。
薄くでもいいので中仕掛け作ります。

10:真尻さん
つけるメリットはわかりますが、つけないメリットがないと思います。逆に皆さんが言われるようにデメリットが多いかと思います。

最大の問題は、かけ口がつけた状態で引く事を前提の深さになっているので、つけないと深すぎてひっかかりやすい事ではないでしょうか?

単純にそう思います。

11:るんさん
>1:
>中仕掛けを作るのが面倒・・
巧射な方なのですね。
好みでしょうが、私はないよりはあった方がよいと思います。
面倒→なんともいいようがありませぬ。
面倒ならば、あろうがなかろうがすでにしかたがないお話と思います。

>大会とかでも、
>とめられたり

・大会→競技。
・とめられたり→行射の停止又は注意。
と解釈しますと、射場審判委員又は弓具審判委員もしくはその他の委員より行射の停止を命じられ又は注意をされるということを懸念されておられるのかなと思いますが、それならば、競技規則を参照されるのが一番と思います。デビさんが弓道競技規則を掲載しておられますね。(上記以外の解釈ならばあてはまりません)

○SS さんに質問です。
大会とかの「とか」は競技以外の何を指すのでしょうか。

12:弓遊びさん
るんさんへ…
競技中での実話を二つほど…
学生時代の、とある試合中の事。A大学のB君は中仕掛けナシで試合に出場しました所、行射中は止められませんでしたが、行射後、中仕掛けを施すよう役員さんに注意を受けていました。
ある一般と学生が一緒に出場できる試合での事。一般の方で、C地区のDさんが中仕掛けナシで試合に出場されていました。が行射中に止められる事もなく、また役員さんが気付かれた後の注意もありませんでした。
という二つの実際の場面に私は遭遇しています。(同じ試合、同じ役員さんではありませんが)
スレ主のSSさんは今後は薄くても中仕掛けを施すようにしたいと思います。と仰られています。
私はそれでいいのではないかな?と思っております。

13:るんさん
>SSさん
>弓遊びさん
>スレ主のSSさんは今後は薄くても中仕掛けを施すようにしたいと思います。と仰られています。
こ、これは失礼しました。
→9:で仰られていますね。
なにを考えていたんでしょうね、失礼な話です、ごめんなさい。

>競技中での実話
委員は競技規則を熟知していることになっており、競技規則は、委員の解釈に温度差(?)はあってはならないのですが実際にはありますね。

私もありました。せっかくワクワクして競技に臨んだのに「なんちゅうこっちゃ」てなもんでしょう。勿論違反はしておりませんので、その時は一休さん(とんち)で対応しました。

ずれてしまいますが、
現行の競技規則は、もう少しばかり整備が必要な時期なのかなとも思っております。
国際ルールに注目しております。

失礼致しました。m(__)m

14:CGVさん
この前まで全く中仕掛けをつくっていませんでした。現在もカケを掛ける部分しか作っていません。中仕掛けの意義はカケから弦を保護するためと教えられました。中仕掛けか太く、矢をつがえた際パチッと音がするのは弦から矢が離れる瞬間に邪魔をしてしまうと思います。カケを掛けるところだけ作ったらいかがですか?

15:あさおさん
中仕掛けをしない方がいらっしゃるのを知ってビックリです。
うちの学校では部活中に中仕掛けがちぎれたりしてしまうと、すぐに打つのをやめて応急処置して新しく作ります。
そのくらい中仕掛けは重要にしてます。
中仕掛けをしないと、カケで本弦を引っ張って、離れをすることになるので本弦が傷ついてすぐ切れてしまう気がします;
それは私達の離れが自然な離れ、ではなく、少し引き千切る動作が入っているせいかもしれませんが(><:)

確かに失敗して中仕掛けを太く作ってしまうと筈が入らなくて困るけど、調度良い太さだと番える時に「ギシ」って音がしてなんか安心感があります。
CGVさんは離れの邪魔をする?と思われてますが、実際そんなに邪魔にはなってないと思いますよ〜(?)
中仕掛けがないとやっぱり弓構えの時に筈が上下してやりにくいし。私は中仕掛け推薦派です!笑

16:真尻さん
しかし、これだけ反対派と賛成派が分かれるということは、団体戦で一人だけ中仕掛けを作っていないということがあると、その他のチームのメンバーは大丈夫かと余計な心配をしそうです。勝負に集中できない事は多少なりともありえないでしょうか?

自分の好みではなく、チームの皆の為に少しでも中仕掛けを作るのも重要みたいな気がします。弦が切れるのは個人だけの問題ではなく、制限時間や的中の流れに関わります。

個人で弓を引かれている人は多いにかまわないと思いますが。

17:るんさん
ん〜と、ここでちょっとご参考までに補足いたします。

○私が13でお話したのは、スレ主さんがもしかしたら競技規則を懸念されているのかなと思い、私の例をあげてお話しました。この時は、張弦のような弦でしたので、中仕掛けは必要ありませんでした。
(細くても中仕掛をしないで矢がはねることなく引くことはできます)

○私は「矢」を「弦」に番えます。(「弦」を「矢」にではありません)
筈の溝より弦が細い場合は中仕掛けを作ります。
この時、音がする程きついと、スッと入りません。また、筈の材質によっては音がする程度にしますと破損してしまいます。ですから、あまりゆるゆるというのではなく、調度よい塩梅で入る程度にします。
(ですから、音はしません)また、場合により捜も作ります。

ということです。

18:パパンプさん
僕が今使っている弦は、かなり細いので中仕掛けは必須ですね。以前仕掛け作りをサボって射ってたら、三地大会の時一本目から失りました…。
以前部活の先輩から、中仕掛けが筈口にスカスカの状態だと矢とびが悪くなると言われたのですが実際のところどうなのでしょうか?

19:真尻さん
これは経験談ですが、かけでひねっているので、何かの拍子に少し筈をかけが押し出して、弦が浮いた状態になる可能性はあります。そうなると、離れから、矢に力が伝わるまでに若干の誤差が生じますから、飛びが悪くなったり、前や後ろに行ったりすることがあると思います。

20:パパンプさん
ありがとうございます!やはり中仕掛けは重要ですね。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 中仕掛けの事で。 (投稿20件)[1〜20]

(c)デビール田中 : 問い合わせ