勝手の「肘で引く」について (投稿8件)[1〜8]


1:YASI(Lv:初)さん
私は今まで勝手を手先で引いていたのでずっと離れや残身について悩まされていました。
そして、つい最近やっと「肘で引けばいい」というのがわかり現在その練習しているのですが、どうも感覚というかどんな感じで引けばいいのかよくわからずどうしても手先で引いてしまうんです。
どなたかこの「肘で引く」についてアドバイスをしていただけないでしょうか?
今高校二年生なんですが、このままだと自分がみんなの足を引っぱってしまいそうではやく覚えたいんです。
どうかお願いします。

2:斜面射手さん
本当に肘だけで引いてしまうと、馬手が
潰れてしまい上腕と前腕のあいだに
アーチができなくなってしまいます。

弓道でいう「ひじ」とは「肱」と書き、
肘と手首の間のあたりを指すようです。

やり方は様々ですが、馬手は中指と
人差し指の二本で引っ掛けて腕全体で
引くようなつもりで引いてみてください。
そして手首の無駄な力が取れてこれば
自然と「肱」で引けるようになってくる
と思います。

3:半平太さん [url]
両手をお祈りするみたいに組んで手の平を正面に向け、そのまま大きく伸びをするみたいにして出来るだけ高く上げてみてください。その時両腕付け根の外側に張りを感じませんか?弓構えでその張りを感じられるようにするとよいと思います。その張りを保ちながら引くことが肱で引くことに近いかな、と思ってます。違ってたらごめんなさい(無責任な(汗))

4:自称押手の専門家さん
大三の勝手の形にキーがあるのではないかと私は考えています。
 会の時の勝手の形は、大三の時にできているべきだと思います。(だって、働きの方向は、あと変わらないんだから)
 大三の時の勝手の形が結果として変わらなかったら、それは、肘で引けていることの一つの傍証になっていると思いまーす。

5:真尻さん
大三からの引き始めの瞬間は肘を意識できると思います。しかし、その動作もある一定をすぎると(人によって違いますがだいたい矢が額くらいに来た所)、その先は斜面射手さんが言われるように馬手が潰れてしまい上腕と前腕のあいだにアーチができなくなってしまいます。だから、どこかのポイントから収める動作に入らないといけません。その時に半平太さんが言われるイメージを納める際にも残しておくのがポイントです。途中で引きの方向が変わるというのが大事です。

6:YASI(Lv:初)さん
みなさん、早速の返信ありがとうございます。

>馬手は中指と人差し指の二本で引っ掛けて腕全体で引くようなつもりで引いてみてください。
肘だけでひいては逆にダメだったんですね。
ありがとうございます。

>両腕付け根の外側に張り
やってみたらその部分に確かな張りを感じました。
この張りを保ってできるようにがんばります。

>大三の勝手の形にキーがあるのではないかと私は考えています。
私もそれについては同じ考えです。
勝手だけじゃなく、全体の大三の形だけでその後の射形を全部変えてしまうような気がします。

>途中で引きの方向が変わるというのが大事です。
そうだったんですか。私は「肘で引く肘で引く」ととにかく肘に注意しながら引いて練習していたので、途中で肘で引けなくなるところを特に悩んでいました。
ありがとうございます。

7:真尻さん
その行き着く先(肘で引けないようになる場所)を会にするように引き方を調整するやり方もあります。つまり、加減するという事です。

このやりかたの場合、意図的に大三から勝手がつぶれないようにアーチを保ったままにする事が大事です。高校2年生だったら、こちらのやり方の法が簡単かもしれません。上で紹介したやりかたは難しいです。

8:YASI(Lv:初)さん
真尻さん、さらなるアドバイスありがとうございます。
とりあえず、みなさんに言われたことを参考にがんばってみます。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 勝手の「肘で引く」について (投稿8件)[1〜8]

(c)デビール田中 : 問い合わせ