離れの練習方法。 (投稿9件)[1〜9]


1:マリさん
今私は離れの際手の内が緩み髪や顔を打ってしまいます(;_;)勢いのある離れができません…あと手首を外側に折ってしまいます。何かいい練習方法ありませんか?!

2:印西さん
あくまで弓手手の内と思いますけど。
鏡の前で半分くらい矢をつがえずに練習します。ちゃんと弦が返るかを確認し手首がおれてないかを確認します。
次に巻き藁で矢をつがえ半分くらい引き巻き藁で離してみます。
このとき意識するポイントは、肩、左肱、弓手手の内の親指まで、きっちり気持ちを伝えることだと思います

3:マリさん
角見をきかせようとして手首を折ってしまうんです…手の内も中途半端なため弓返りは180゚程度です。手の内を何度先生に教えられても覚えきれなくて…手の内がしっかり理解できてません(T_T)

4:印西さん
遅くなりましたが、角見で押すと手首が折れてしまうんですね。
でしたら、肩肱手の内と一直線にするように意識をしてみてはどうですか?

5:鴉さん
女の子なのに、顔を払ってしまうのは可哀相ですね、なんとかしてあげたい。
私が教えていた高校の後輩にも髪を払う子が数人いました。
マリさんの弦音は他の人と比べて変な音してませんか?
「カン!」という音が混じってるというか、何かひっかかるような音はしてませんか?
もし、この音がするなら、印西さんの言うように直るまでちょっと的前には立たずに素引きをした方が早く直るかもしれません。
私が思うに、打起しをし、大三・引分けの過程で手の内を緩めていませんか?
この状態で離しても弓返りは普通はならなくなるし、髪も払い易くなります。
髪を払う子にけっこういるんですよ。
緩めないように心掛けると、始めは弓手親指が痛くなると思いますが、それは慣れてある程度手の皮が堅くなれば痛くならなくなります。

これが理由かは私は断言できませんが、ちょっと意識してみて下さい。

6:にっしーさん
段階的な練習方法の例を上げてみます。
ただ、私が昔やった方法ですので皆に当てはまるかどうか解らないですので参考程度に。
1.取り掛け
馬手親指をカケの中で反る形を作り、中指の第一間接部分で掛け人差し指は中指に添えて握り込まないような形を作る。
(これは本に書いていた正面引きの内容で、斜面引きではまた違うみたいです。カケに依存する様です)
2.弦ほどき
1.の状態で指パッチンの要領で弦ほどきの原理を理解する。
慣れれば、意識しなくても出来るようになります。
3.手の内
手の内は、約1cm絞れば充分な筈です。
逆にもっと絞ろうとしても経験上逆に緩みます。
重要なのは、手の内全体を弓に当てることではなく点で主要な部分を弓に当てる意識が良い手の内だと思います。
そして、「手の内を造る」と言う様に握り込むのではなく、締める事が重要です。
親指を反り、中指を親指根元に付けて薬指と小指を添わせ、上押しを利かせながら拳を立てに起す様に絞ります。

中には私見も含まれてますので、参考程度に。
長々と失礼しました。

7:マリさん
たくさんアドバイスありがとうございますm(__)m弦音はボンって感じです(?)なんかすっきりしないような音です。最近カケの溝を低くしてもらって引き分ける途中で離れてしまうのが恐くて自分の方に親指を向けれないんです↓あと会に入るまでに勝手のねじりがとけて離れにくくなってるのも緩みの原因かなって思いました〜。それから大三行くときに確かに手の内緩んでます!!小指にマメがあって大三とるのに邪魔で一度軽く手を開いちゃうんですよね…

8:印西さん
小指のマメに関して、軽石かヘチマで擦ってみて下さい。お風呂などで。以外と柔らかくなりますがしすぎは良くないですね。勝手手の内は帽子の頭に、中指で押さえるようにします。人差し指は力を加えず乗せておくだけです。
下弦をとり、捻り上げて引きちぎってみてくださいたぶんだいぶ違うと思います。
自分の感覚も含まれてますので、当てはまるかはわかりません

9:マリさん
今日の練習ではみなさんにアドバイスしていただいた事を参考に引きました。手の内は緩んでたし角見をきかせようと手先の力で頑張ってたり…でも意識しながらやるとなかなかいい矢が飛ぶんですよ☆いい矢を飛ばせるかどうかは意識の問題だし会での頑張りを残身までつなげられないのが課題だと思いました。なんか光が見えてきました☆アドバイスくださったみなさん本当にありがとうございます!!


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 離れの練習方法。 (投稿9件)[1〜9]

(c)デビール田中 : 問い合わせ