五人立 (投稿12件)[1〜12]


1:こーさん
今五人立をやっているのですが、それぞれの立の役割とはなんでしょう??例えば、大前は初矢を外さないとか…

2:かおりさん
よくは分かりませんが大前はみんなをひっぱって行くことが出来る人ではないでしょうか?後は調子を整えたり。

3:笹岡さん [url]
1番→はずさない
2番→1番に合わせる
3番→新たな流れを作る
4番→その流れを受け継ぐ
5番→絶対はずさない

と、適当に書いてみましたがこんなもんじゃないでしょうか。
それとも何か決まりでもあるんですかね。

4:けんさん
役割はよくわからないですが、やっぱ信頼関係は大事ですよ。気持ち的なつながりは大事!!!

5:翔さん
1・3・5は外さない(もしくは安定した)人、2・4は不安定でも其の時調子がよかった人を入れると私の高校の顧問は言ってました。

それでも選びきれない時があったらしく、背の順とか五十音順とかそうゆうのもあったみたいですね。
私が居た時ではないですけど、ジャンケンで勝った人から大前・2的・・・と決めていった事もあるそうです。
(『運の強さも必要だ!!』とかが理由らしいです)


私の考えですが、大前に初矢を外されると困るので大前は初矢を外さない人がいいですね。
落は流れを変えられる、絶対に外さないような人がいいです。あとは緊張しにくい人とか。

まぁどんな立順であれ、大事なのは一人一人が外さないようにする事と同じチームの人を信じる事じゃないでしょうか?

6:イチローさん
大前:甲矢をできるだけ詰めましょう。勢いのバロメーター役です。
二的:第二の大前です。大前がしくじった時は全力でフォローしましょう。また流れをキープさせることも考えましょう。
中:五人立ちを三つの三人立ち(1〜3、2〜4、3〜5)と考えたときに全ての要素を含みます。流れに合わせたり、または変えたりすることが必要です。チームの頭脳的な役割です。
落前:その名のとおりですが、勝負矢を落に持ち越さないように全力を尽くしましょう。展開にもよりますが、落前が中てて勝ちというのはよくあることです。落:言わずもがなチームのハート&ソウルです。最後をしっかり締めることができることが必要で、チームの強さを計るバロメーターにもなりえます。一番信頼が置ける人が適任です。

な〜んて偉そうなこと書いてますけど、大体みなさんと同じですね。

7:ろんさん
うちでは
大前:基本的に早気だが中る人
二番:背が低い
三番:大崩れしない人
四番:会が長くて中る人
五番:部長
てな感じでした・・・

8:ちごさん
大前:一番中ててる人でエース的存在な人か、よく中てててちっちゃい人
中前、中立、落前はほとんど的中順で立全体の見栄えで場所はそれぞれです。
落:勝負矢をきちんと詰める力のある人
ですかね。

9:kunshiさん
すいません、細かいことなんですが、気になったので質問させてください。
五番って大後(おち)って書くんですか?

10:むむむさん
私も質問ですが、なんでおちは落と書くんですかね??

11:遙さん
大前・初矢高的中者、メンバーを引っ張っていける者
3番 ・前の二人が抜いてもその悪い流れを止められる者
落 ・留矢高的中者、メンバーをまとめる力がある者
特にはこんな感じだったかと。うちの学校の場合は。
2番から4番は共通で『悪い流れを止められて、良い流れは続けられる』という感じでしょうか?その中でも3番は特にその要素が必要とされるように思いますが。

5番は落(おち)と書くのではないのですか?
大落という話も聞いたことがありますが、『おおおち』と呼んでいる他校生なのでよくはわかりません。

12:ヒロさん
僕の学校は
大前→初矢を高い確立で詰められる人。半矢以下を絶対に出さない人。冷静な人。
2番→5人の中では多少不安定でも爆発力がある人。中りだしたら止まらないような人
3番→安定した的中を持っていて2本3本詰める人。緊張が射に現れない人
4番→大後の前に勝負矢を詰める人。会がもてるのが理想的?
大後→チームの中で一番的中率が高く、かつ勝負強い人。やっぱり大後と大前に柱を持ってくる感じです。特に大後はチームの大黒柱のような人が入るのでチームの強さを測るには大後の的中を見ればだいたい予想ができるようです。


ホーム > 弓道座談会 > 2005/09まで > 五人立 (投稿12件)[1〜12]

(c)デビール田中 : 問い合わせ