段級の必要性


1:黒鷲さん
203.179.62.156(_)
現在日弓連では5級から十\段まであり、各地方や中央で審査があっていますが、みなさんはいま何段ですか?なぜ段をとっているのですか?ただ一つでも上の段をとり、自己満足や名誉追求の為だというのならば、極端な話審査は必要ないですけど…。確かに心技体どれかかけると妙義を出せず美しくありませんが、実際審査では所見の先生方に評価をしてもらう方が多く、なかなかその人の苦労や人柄など大切な部分がみえにくいのが現状で、技のみでの評価が大きいとおもいます。審査や試合だけの為に弓をひいているわけではありませんが…
2:MOTさん
133.92.4.101(_)
>黒鷲さん

僕の場合は弓道教本に書かれている各級・段に書かれている想定到達度に自分が成れているかを試すために審査を受けています。今は参段なので次は四段になりますが、弓道教本の参段に書かれている到達に至っている自信はまだないのが実情ですね。

とういうことで、僕の場合は段を取れても取れなくてもあまり変化はありません。他の方が見ると自分の現在の射はどう写るかを見ていただくため、といった感じかもしれません。
3:松さん
220.55.136.68(yahoobb220055136068.bbtec.net)
審査は自分がどれだけ上手くなったかをはかる。というかんじですかね。
審査員の先生は見る目が無い人が見るわけではないですし、しかも数人で見ているわけですから。
いろいろ一本も中てれなかった場合はしょうがないですが、誰が見ても上手い人を落とすということは無いですし、まだまだと判断された人は落ちるでしょうし。
4:半平太さん
80.250.128.5(ns.aareon-ag.com)
僕は審査には少なくとも三つの意味があると思います。
まず、黒鷲さんの指摘された自己満足。それから、修練の度合いを客観的に判断する目安。そして、指導者の育成です。

・自己満足
弓道って自己満足の為にやる物ではないのでしょうか?
自己研鑽、精神修養、健康の維持、全て自己満足です。

・修練の度合いの目安
弓道でも何でも、自分がどの程度上達したかを知りたいと思わない人はいないでしょう。自分では判断しにくいので客観的に判断してもらう必要があります。

・指導者の育成
審査は「指導者を育てる」という大きな目的があると思います。これには、知識と技の継承、といった意味も含まれています。正しい指導者の資格としての称号は決して自己満足の為にある物ではないと思います。

・・・あとは、付帯的なものとして、日弓連・各地連の収入の確保、といった側面もあると思いますが。
5:射楽斎Uさん
210.239.12.32(iscan-h2.fks.ed.jp)
禅宗では、ある境地に達すると、師匠はその証拠として手元にある「筆」とか「火箸」とかを与えていました。
理由は、その境地を忘れさせないためです。
どうも人は、せっかく到達した境地を忘れることがしばしばあるようです。
これが、発展して「印可」となりました。

弓においても同様で、発見しては忘れ、身についたはずの世界が見失われてしまうことはしょっちゅうあります。
四〜五段くらいまでは、主として習射のレベルですが、称号レベルになってくると、「印可」と極めてよく似た情況になってきます。

俺は教士六段より上の五段と豪語し、審査も受けず、周囲も認めていた実力者が、あるきっかけでがたがたになってゆく過程をまざまざと見てきました。
人はそんなに強いものではありません。
たどり着いた境地の公認と、自らの自覚のために、真剣に弓道に取り組み、ぜひ審査を受けられ昇段・昇格して欲しいと思います。
6:梅さん
61.209.247.149(_)
段位が欲しいというのもありますけど、審査を受けるということが勉強になるからというのもあります。ただ漠然と練習するよりも○段に受かるような射を目指そうと目標があるほうが頑張れます。ずいぶん先の話になるかも知れませんが、四段、五段にならないと参加できない大会や称号者になると参加できる講習会があります。そこにはまだ自分の経験したことのない弓道があるはず。そういったものに対するあこがれも審査を受けたいと思う理由です。僕の尊敬する先生は自分は範士八段だがこれもひとつの通過点に過ぎませんよとおっしゃられてました。
7:弓キチさん
218.222.1.156(wacc2s4.ezweb.ne.jp)
私の主だった理由は、一つは腕試しで今現在自分の射技・体配はどのレベルにあるのかを確認するため。
もう一つは、目標を持って修練するためですね。
あと、以前に我が師の一人に「たしかに無段・無級で練士クラスの射をする人はいるけどその人が衰えた時には何も残らないけど段位を取ってればそれなりの風格と証拠が残るだろ?」と諭された事があります。
8:真弓さん
210.136.161.137(proxy209.docomo.ne.jp)
別に段にはこだわっていません。 ただ先生が受けたら?って言ってくださってるのである程度技量等がつけば受けています。 やはり人に教えたいので先生も取りに行け!って言ってくれると思うのですが。 ただ疑問なのは正面と斜面(流派名はわからないので)を一緒に審査するのはどうかと思いました。
9:E.Rさん
219.40.196.58(yahoobb219040196058.bbtec.net)
うちの先生は自信をつける為にやれと言っていました。やっぱり自分は何段だってそういうのがあれば何も無いよりは自信は持てると思うんです。そうは思いませんか?
10:真善美さん
220.29.129.24(yahoobb220029129024.bbtec.net)
段位があれば、次へ次へと、練習意欲も湧きますしね!!

ホーム > 弓道座談会 > 2003/08まで > 段級の必要性

(c)デビール田中 : 問い合わせ