大三の高さについて (投稿4件)[1〜4]
- 1:sueさん (22-07-03 19:16, ID:rfIjOdw [39619])
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.5 Mobile/15E148 Safari/604.1
- 大三の高さについて、先日「大三は打起しの高さと同じくらいか、打起しより高いところにとる。打起しより低いところにとってはいけない」と指導を受けたのですが、この理由はなんでしょうか?
勝手の肘を張り、拳をつられるように大三を取ったら打起しより下か、同じくらいの高さのところにとると思うのですが。
私の大三のイメージが「引き分けという動作の中の1フェーズ」というものなので、上に大三をとることは引き分けの流れに逆らうものなのでは?と疑問を抱いています。
拙い文章ですみません。よろしくお願いします。
- 2:いさん (22-07-15 15:42, ID:rQJ7Yp2 [39620])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; Win64; x64; rv:102.0) Gecko/20100101 Firefox/102.0
- 初心者向けに大げさに表現したのではないでしょうか。言葉には教える人のキャラクターが出ますので。
大三への移行は左ひじを伸ばすだけですから高さはほとんど変わりません。大三が打起こしより低くなるのは、移行の間に猫背がひどくなってる証拠なので治すべき射癖です。
多分胸をぐっと反らせるイメージで大三をとるようにと言いたかったのかな?
- 3:さゆさん (22-07-16 15:38, ID:0hzET1U [39621])
Mozilla/5.0 (Windows NT 10.0; Win64; x64) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/103.0.0.0 Safari/537.36
- なぜそのような指導をするかということですが「いさん」がおっしゃるように大げさに表現していると言うことだあると解釈します。
というのもsueさんがおっしゃるように本来は肘の張りを残し、拳はつられるようにするのですが弓歴が浅い方にそのように指導した場合必要以上に大三が低くなってしまい射自体が小さくなってしまうのです。
そのため弓歴が浅い(大体2〜3年)の方にはできるだけ大きく引けるように大三を高く取るように指導するケースが多いです。
- 4:sueさん (22-07-26 01:39, ID:rfIjOdw [39623])
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 15_5 like Mac OS X) AppleWebKit/605.1.15 (KHTML, like Gecko) Version/15.5 Mobile/15E148 Safari/604.1
- いさん、さゆさん、返信ありがとうございました。確認が遅くなってしまい申し訳ありません。
あくまで初心者に教えるための表現なのですね。
まだ弓道を始めて1年弱の新参者のため、射が小さくならないようにという意識を念頭に引いていきたいと思います。
本当にありがとうございました。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
大三の高さについて (投稿4件)[1〜4]
(c)デビール田中 : 問い合わせ