打ち切り射法と弓返り (投稿10件)[1〜10]



1:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
私は高校で弓道をしている2年です

身の回りではちらほら弓返りする人が出てきました
私は打ち切り射法を肯定なのですが回りはそうでもないみたいです

質問なのですが
角見が両者効いているとして打ち切りと弓返りどちらが矢飛びいいですか?

2:天龍さん
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729; YTB730)
打ち切り射法というのは、弓返りしないように弓手手の内を握り締めて、的中精度を上げようというものだと思います。
矢が射出された後のことですから、矢飛びには関係ないと思います。ついでに言えば、的中にも関係ないと思います。もし先生の指導方針だとしたら、疑問に思わざるを得ません。
現代弓道の手の内の指導指針に逆らってまで、なぜ高校2年間の大事な弓道生活で本来の手の内の研究を放棄するのでしょうか。
第一、弓返りをしない射は初心者の弓で姿として格好つきませんよ。

3:foolishさん
Mozilla/5.0 (Linux; U; Android 2.3.4; ja-jp; SonyEricssonSO-01C Build/4.0.1.C.1.31) AppleWebKit/533.1 (KHTML, like Gecko) Version/4.0 Mobile Safari/533.1
返信ありがとうございます

打ち切りは角見を殺しているのかどうか気になります
顧問はなかなか手の内に関しては教えてくれません(教えられないのかもしれませんが…)

4:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
色々書きましたが高校生としては上手だと思います。
初段は間違いなく持ってそうですね。

胴造りはぶれていないし、足踏みも含めてしっかりしていると思います。
あとは呼吸を意識して引くことが出来れば、もっと良くなると思います。

5:通りすがりさん
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 10.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/6.0)
あ、すみません。
間違って書き込みましたm(_ _)m

6:Y.K.さん
Opera/9.80 (Windows NT 5.1) Presto/2.12.388 Version/12.16
>>1
>角見が両者効いているとして打ち切りと弓返りどちらが矢飛びいいですか?
どちらも同じです。的中率も同じです。

>>3
>打ち切りは角見を殺しているのかどうか気になります
打ち切りは角見を殺していないのではないでしょうか。ただ弓をかたく持っているので回らないってだけだと思うのです。単なる弓の使い方の違いかと。戦国時代は利便性の都合で弓手にクスネをつけて意図的に弓返りを止めていたと聞きます。そうしたほうが弓を取り落とさず済み、弓も返さないので次の矢番えが素早くできます。
現代のやぶさめはどうやって弓返りを止めているのか自分も興味があります。

ただ、弓の耐久性を考えれば弓返り覚えないともったいないことになるでしょうね。

7:ガオさん
DoCoMo/2.0 F01B(c500;TB;W24H16)
弓がえりと打ち切りは弓の強さと手の内のうまい下手の2つの関係が大きいと思います。

弓の強さについて、例えば13キロの弓では手の内が完璧な人は弓がえりするのかもしれません。
しかし、不完全な手の内で弓が回ったならばただ手の内が緩んでいるだけといえます。残身で弓が1センチも手の内から滑って落ちているなら、私の指導は弓を90度くらいで止めて、まずは角見の意識と手の内を制御するための方法を学習させると思います。

手の内の制御ができる(弓を止めることができる)様になったら、それは緩みのない状態だといえるので、15、17キロと強さを上げていきます。

角見をきかせるためには緩みはNGです。

まとめると、緩んでいるなら、まずは打ち切りを行います。そして弓の強さを上げていったときに離れた時のエネルギーを制御できない段階がきます。そのとき弓が90度以上回転することを弓がえりといいます。

長文と乱文失礼しました。

8:流星さん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 6_1_3 like Mac OS X) AppleWebKit/536.26 (KHTML, like Gecko) Version/6.0 Mobile/10B329 Safari/8536.25
ガオさんに質問ですが

弓が落ちないようになったら、だと
弓を握る手の内になったまま弓を強くしてくことにはなりませんか?一部かもしれませんが

ちなみに自分は弓返りした方がいいと思います
理由は教本には弓返りすることを前提とされていて
弓返りせずに弓倒しすると弦を返す(?)という、無駄な動作が発生するからです
主さんの質問の矢飛びは弓返りしちゃうような角見のきかせかたのほうがいいと思います。(ただ単に打ち切りに慣れてないからかもしれませんが)弓返りしちゃう=少なからず捻じりの力が働いていて、押す力が増す
打ち切りでは弓返りができないではなく、しないようにする、だと思うので前述の捻じりの力が働かないと思います

9:ナスさん
Mozilla/5.0 (iPhone; CPU iPhone OS 8_3 like Mac OS X) AppleWebKit/600.1.4 (KHTML, like Gecko) Version/8.0 Mobile/12F70 Safari/600.1.4
私も打ち切りにしようか迷っています
角見を効かせようとすると回内が戻って矢が散るってことがありました
骨格も私の場合かなり歪なので回内戻ってしまいますが、普通の人であれば弓手の親指の付け根を意識して押せば角見と言えるのではないでしょうか

10:TOMさん
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.0) AppleWebKit/537.36 (KHTML, like Gecko) Chrome/42.0.2311.90 Safari/537.36
 会で蓄えられた弓の弾性エネルギーは、「矢の発射」と「弓の復元」に使われます。「弓の復元」に使われるエネルギーの一部は、最終的に「弓返り」や「弦音」に使われます。打切りの場合、「弓返り」に使われるべきエネルギーを弓と弦で吸収することになるので、弦が切れやすく、弓の損傷の危険性も高くなります。弦音も悪いです。
 しかし、皆様御指摘のように、「弓返り」は矢が発射された後の出来事なので、矢飛びや的中には直接関係ないと思います。ただし、「矢が弦から放出されるまでの手の内の働きが同じであれば」という前提です。
 拝見していると、「弓返り」しない人の多くは、会で弓を固く握りしめ、弓の復元時の本来の回転方向とは逆のトルクが働いています。これでは、手の内の働きがなく、矢飛びも的中も悪いの当然です。さらに離れで手の内を緩める形だけの弓返り(弓回し)という悪癖の人も見受けられます。
 生死がかかった戦場では、いかに矢飛び鋭く正確かつ高速に射るかに心血が注がれたことでしょう。そこで、会から離れに至るまでは手の内を存分に効かせつつ、矢が弦から離れたところで握って「弓返り」を制する(直ちに次の矢を番えるため。)という射法であっただろうと思われます。これは、上述の「弓回し」とは全く逆です。
 現代の弓道では、戦場の弓ではなく、高速に射ることは求められません。したがって、弓や弦への負担が少なく、弦音も良く、弓倒し後に弦を返す必要がない(美しい)「弓返り」する射法が合理的と考えます。
 長文失礼いたしました。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:打ち切り射法と弓返り
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 打ち切り射法と弓返り (投稿10件)[1〜10]

(c)デビール田中 : 問い合わせ