押しについて (投稿3件)[1〜3]
- 1:肘痛さん (12-03-26 18:10, ID:YFhk1d2 [34560])
DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W30H15)
- 高校で弓道をやってるものです。弓は伸の17sです
私は会で腕が伸び切らない形になっているのですが、そういうタイプの腕の押し方と引き方のアドバイスをお願いします。
- 2:鷹司カオルさん (12-03-26 21:03, ID:EJPuVes [34564])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.83 Safari/535.11
- 肘痛さん、こんばんわです。はいってこないようなので失礼します。
「そういうタイプ」というとおそらく逆猿の腕かと思います。私もそうなんです。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1428618589
逆猿タイプの腕は猿腕と違い返しを必要としませんと言うよりどうにもなりませんよね。そこで肘を回外(反時計回り)します。こうすることによって押しの線(伸びの線)を的線に少しでも近づけてやります。
以下に以前レス申し上げたものを貼り付けておきますので参考にしてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
@ 回外・回内する前に肩をしっかり前に入れること。
A この時左上腕三頭筋(下筋)を利かせていく事。(肘が戻らないようにしっかり回外することと肩根から押していくこと)
B 回内するとき手首を垂直に立てて、三指が自分から見えなくなる位に絞ること。(ここをしっかり入れるようにすれば掌は戻りません)
肩がしっかり前に入っていないと、逆猿の場合は前に押すような格好になりやすいので前矢が出易くなります。経験済みのことと思いますがね。
頑張りましょう。分かりにくい所があったらメールでもokです。
- 3:肘痛さん (12-03-27 02:05, ID:YFhk1d2 [34571])
DoCoMo/2.0 SH04A(c100;TB;W30H15)
- ホントにありがとうございます。以前回外をやったことがあったんですが、すぐ戻ってしまい諦めてましたがまたやってみようと思います。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
押しについて (投稿3件)[1〜3]
(c)デビール田中 : 問い合わせ