1本がけ矯正により矢口が浮く (投稿2件)[1〜2]
- 1:まっちゃさん (12-03-15 20:55, ID:J9lPTkk [34471])
KDDI-TS3O UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.4.306 (GUI) MMP/2.0
- こんにちは。大学で弓を引かせてもらっている者です
以前、会の状態でのおし(のじない?)の矯正の為に馬手人差し指を外す1本がけにしてしまい、現在元に直そうと参考書と睨めっこをしているのですが
大三〜会にかけて矢口が浮いてしまい、困っています。
また、取りかけの時点で馬手が前を向きすぎているような感じに思えます
矢口が浮いてしまう原因は取りかけの位置が悪いのでしょうか?
それとも、馬手の向きが悪いのでしょうか?
ご教授お願いします
使用してる弓は粋の16キロ
弓懸けの溝が右上に向かって削れています
また、馬手のひねり不足を指摘されています
猿腕で、弓手を回内しないと肘を払ってしまいます
参考書はナツメ社「もっとうまくなる!弓道」松尾牧則著です
- 2:鷹司カオルさん (12-03-15 22:45, ID:EJPuVes [34473])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.79 Safari/535.11
- まっちゃさん、こんばんわ。「もっと・・・弓道」持っています。
@ 矢口が浮く・・・これは『人差し指を外す』ことに原因の一つがあるように診ました。今までは逆に箆じないを起こすくらい箆を押し付けていた訳ですよね。撓らせてはヤリ過ぎですが外すのも極端でそれでは箆を保持できなくなってしまうでしょ。やはり人差し指を中指に添わせるくらいはしないと安定しないと思います。
A 馬手の前向き過ぎ・・・馬手が前を向くようでは人差し指の向き加減も同様で@と同じ結果になると言えるでしょう。
B 馬手の捻り不足・・・いわゆる「平付け」ですよね(暴発し易いですよ)。馬手を捻る(肘から前腕を通して捻ること。手首で捻ってはいけませんよ)ことにより、カケの捻り革が矢筈にピタットついて矢を安定させます。
ですから、↑のように@ABの全てを満たしてしまっているようでありこれでは矢口が空いたり浮いたりしてしまうのも無理はないとおもいますよ。
ちょうど私もその本を持っていますのでこれは余談ですが、口絵の見開き「会」の写真の女性の方の馬手具合が一本がけで離れもいいだろうと思っていますよ。この方は箆じないせぬように人差し指を「添わせている」と思います。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
1本がけ矯正により矢口が浮く (投稿2件)[1〜2]
(c)デビール田中 : 問い合わせ