筋肉トレの方法 (投稿4件)[1〜4]
- 1:mmさん (12-03-14 09:03, ID:l9X/sIU [34451])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
- 胴づくりを鍛えるための筋トレをしたいのですが、スクワットや走ったりするのではイマイチ鍛えている気がしません。
脚もそうですが、腰の部分も鍛えたいと思うのですが、なにか良い方法はありませんか。
- 2:mmさん (12-03-14 09:06, ID:l9X/sIU [34452])
Mozilla/5.0 (compatible; MSIE 9.0; Windows NT 6.1; WOW64; Trident/5.0)
- 何度もすいません。
重ねてですが、弓を引くときに使う背筋(いわゆる、肩甲骨を開くときに使う筋肉)を鍛えるいい方法もあったら教えてください。
- 3:鷹司カオルさん (12-03-14 10:56, ID:EJPuVes [34453])
Mozilla/5.0 (Windows NT 5.1) AppleWebKit/535.11 (KHTML, like Gecko) Chrome/17.0.963.79 Safari/535.11
- mmさん、お早うございます。
「いい方法」とは、いろんな意味での手軽性を考えています。
@ 腰の鍛え方としてはスクワット大変よろしいかと思いますね。
A TVのCMなどでやっている「レッグ○○○」などもいいですね。持っていなくても、乾いた厚めの滑り易い布の上に乗ってやればよろしいかと。体の前に椅子等をおいて手を添えてやればいいですよ。足踏みで開いた脚を左右同時に寄せてきて閉じられるようになりたいですね。ある弓書に、「ツルツルの滑り易い床の道場でやるべし」とありましたものね。
B 背筋の鍛え方は射が一番ですが、手軽性から言えば、ゴム弓が一番でしょう。ほとんどどこでもできますからね。ただ市販のゴム弓は耐久性がイマイチですから、(シート式の)運送トラックが使っている黒いゴム紐が強度的・(調達面からも)経済的でいいですね。(道によく落ちていますからチョットボランティア清掃すればgetできますよ) 私は何本も持っています。
これを輪にして両手で持ち、肘を後ろに回すようにして弓を開く時の練習をします。できれば木や柱などの固定物の前に立ち、それを抱くようにしてやれば効果も高まると思います。
鍛える方法を考えるのも稽古の内です。
経済的
- 4:未定さん (12-03-14 17:22, ID:3XSyKLs [34455])
Mozilla/5.0 (Windows NT 6.1; rv:10.0.2) Gecko/20100101 Firefox/10.0.2
- 背筋のトレーニングは懸垂が効果あると思います
手は順手で鉄棒の上に顎を載せるのではなく首の後ろ、後頭部側に鉄棒が来るようにし首の付け根まで上げれるようになればかなりの弓力を引けるようになりますよ
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
筋肉トレの方法 (投稿4件)[1〜4]
(c)デビール田中 : 問い合わせ