全てが…… (投稿6件)[1〜6]



1:純全さん
KDDI-SH34 UP.Browser/6.2.0.13.4 (GUI) MMP/2.0

手に懸かるとはどういうことで
どのように引けば改善するのでしょうか……。

2:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
純全さん、はじめまして。
>手に懸かるとはどういうことで
しょうか?不勉強でちょっと純全さんの様子が見えてきません。もう少しご説明をいただけるとコメントの仕様も浮かんで参るかと思います。
 純全さんの弓歴や射での矢の飛び方なり上手く行かない様子をお披露目下さればと思いますが・・・。

3:純全さん
KDDI-SH34 UP.Browser/6.2.0.13.4 (GUI) MMP/2.0
>>>鷹司カオルさん
初めまして。
今年高3で高校に入ってから
弓道を始めました(-"-;)

自分の射形について…
まず以前試合に出たときに
4射中3射も空筈になり
その後もなかなか直せず今
カケは和帽子を使っています。
顧問には
『とにかくこだわりすぎ』
とよく叱られます。
矢勢は部内でもある方
だと思いますし
山なりにはなっていません。

4:鷹司カオルさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; en-US) AppleWebKit/532.5 (KHTML, like Gecko) Chrome/4.1.249.1045 Safari/532.5
純全さん こんばんわです。
スレッドの内容は『空筈』と言うことでよろしいでしょうか?
"空筈"で検索をおかけになれば一杯出てきますよ。私も前にレスしたことがありますし。まぁ、折角ですから思い浮かんだことを挙げてみます。
 今は和帽子のようですね。私はそれは使ったことが無いのでこの件との関係は何ともいえませんが落ち着いているようですね。
 そもそも空筈はカケの中で筈が弦を食んでいなくなることですから引き収めてくる内に外してしまったのですよね。これで矢先の方も親指の上から外れれば落下して失になるわけです。どうして外れるかと言えば一番多いのが大三から引いてくるときに肘より手首先導で引き下ろそうとしてカケの角度が変わり筈を押し出してしまうという原因です。引き分けを反り橋状に大きく、肘主導で手首の角度を変えずに水平に引き分け始めてくれば押し出すことは無いのですがね。きっと急ぎすぎて三角形の斜辺の様に下げてきているのかなと思います。(部活を見ていても多いですよ。)
 また、カケの捻りが利いていないように思います。適度に利かせていれば筈が弦から外れたのが分かると思います。分かっただけでは解決しませんからやはり先に申し上げたようにすると良いでしょう。
 空筈はカケの弦枕の溝が深すぎたり帽子を深く握りこんでいるような場合にも起き易くなります。これは親指を曲げているために離れでのタイミングが遅れる為に、『離れ』と思った瞬間には手が開いても枕から完全には分離しておらずに引っかかるからです。初めのショックで矢は飛び出しますが弦がついてこないので矢はすぐ近くに落ち、続いて弦が遅れてカケから開放されて、弓手は左に開いていますから弦も左にそれて頬や腕を打つことがあります。大きく開いてからのことですから弦が切れたりすることもあり、不用意なことが多いですから弓を落とすこともあるでしょう。(特に握り込んでいる場合には)
純全さん、二年間やってきておられるということなので、ここまでお読みいただければ対処法も見えてきたものと思います。頑張ってください。

5:純全さん
KDDI-SH34 UP.Browser/6.2.0.13.4 (GUI) MMP/2.0
>>>鷹司カオルさん

ありがとうございます。


……でも
もしこんなにアドバイスを
していただいたのに
よく分からない場合は
どうすれば良いですか?

6:いさん
Mozilla/5.0 (Windows; U; Windows NT 5.1; ja; rv:1.9.2.2) Gecko/20100316 Firefox/3.6.2 (.NET CLR 3.5.30729)
弓構えの時に筈が外れる人もいます。これは手首を曲げてかけを弦に絡めた後に、肘を張ってきれいな弓構えにしようとして手首が伸びて、結果矢と帽子の角度が変わって矢がかけに押し出されて起こります。

大三で外れる場合は、引きやすい位置に右腕を変化させたとき、つれて拳の位置も動きかけの帽子も動き、矢が押し出されて起きます。

このような人は大三で修正しないと引き分けで手首が伸びるなどの変化につれて、拳が動いて矢が外れる。

会で矢が外れる場合は、離れを出そうとして拳が動く。これは自分の力に比して弱い弓を引いていると起きます。

大概は前半3節で体が伏せている(猫背気味または頭がつま先側にずれている姿勢)を執っていることが原因です。


→本スレッドへ返信投稿
返信タイトル:
Re:全てが……
名前:
[ヘルプ] ※必須※
メール:
[ヘルプ]
URL:
的顔:
[ヘルプ]




















内容:
[ヘルプ]
投稿コード:
[ヘルプ] ※必須※
画像の数字を半角数字で書き写して下さい。
メール、URLは記載されると公開されます

ホーム > 弓道座談会 > 技術・体配編 > 全てが…… (投稿6件)[1〜6]

(c)デビール田中 : 問い合わせ