足の回内 (投稿2件)[1〜2]
- 1:みくさん (10-03-31 15:27, ID:436sZ2s [26603])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 6.0; Trident/4.0; YTB720; GTB6.4; SLCC1; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.5.30729; .NET CLR 3.0.30618)
- こんにちは。みくです。
足の回内は内側に向かって行うとよく本などに載っていますが、外側に向かって行うと聞いた事があります。実際に外側でやってみて、しっくりきました。内側と外側、どちらが適切なのでしょうか?また、足の回内に関することが詳しく記載されている文献などはあるでしょうか?あれば、教えていただきたいです。ちなみに、私は斜面をやっています。
- 2:におちさん (10-03-31 16:41, ID:7WdUxJI [26605])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- 自分も学生時代は膝を回内しろと言われ、事実そのようにしていましたが、今は回内・回外ともするものでは無いと思います。
弓道教本第4巻には6人の範士が射法について記していますが、胴造りにおいて、膝の回内・回外に関しては一切触れられておりません。
自分も師からは、ひかがみを張り、足の裏を床面に密着させるとしか教えられません。
尤も、正面での話ですので、日置の伝書には胴造りに関しての記載があるかも知れませんので、その辺は明るい方に解説をお願いできればと思います。
中途半端なお答えですが、正面(全弓連流)での胴造りの教え方は以上の通りであり、不動の胴造りは必要以上の力を入れないということになります。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
足の回内 (投稿2件)[1〜2]
(c)デビール田中 : 問い合わせ