離れが… (投稿23件)[1〜23]
- 1:柚さん (10-01-27 19:13, ID:tJDPaWs [25845])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
はじめまして!!
あたしはかなり遅くに途中入部した高一の女です。
入部して1ヶ月ちょっとです。
きのう初めて的前に立ちました。
ですが離れがまだうまく出来なくて矢がまっすぐ飛ばない状況で的前に立ったので、矢はまっすぐに飛ばないし、安土にも届きません。
同じぐらいに入部した子は安土に届いているので、とても悔しいです……。
ちなみに今あたしは7キロの弓を使っています。
身長は150あるかないかぐらいです。
どうしたらよい離れができ、安土まで届くようになるんでしょうか…
おしえてください!!!!
- 2:におちさん (10-01-29 09:33, ID:7WdUxJI [25862])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- 初めて1ヶ月ならまっすぐ飛ばすに安土に届かないのが普通です。
あまり他人と比較しないでじっくり練習しましょう。
初心者の基本は大きく引いて大きく離すです。
また、打起しから会まで矢は常に体と床面とそれぞれ平行であることが基本です(但し女子だと会のとき床面と平行だと矢が届かないので、弓手のほうが高くなるかと思います。)
最初の内は手先、特に馬手の手先に力が入っているかと思いますが、なるべくリラックスして力まないようにして、自分の矢束分だけきちんと引くように注意してください。
- 3:柚さん (10-01-29 21:34, ID:4KTBIBs [25870])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
返信ありがとうございました!
たしかに今あたしは馬手の指先に力がはいってました。
今度からあまり力を入れないように心掛けたいです!
矢がまっすぐ飛ばないでうねるように曲がって飛ぶのには、どのようなことが考えられますか??
- 4:弦禰さん (10-01-29 21:37, ID:kUOkbGw [25871])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- >柚さま
>入部して1ヶ月ちょっと
におちさまも仰っておられますが、まだまだこれからの時期がと思うのです。
しっかり練習をして、体力や筋力そして基本の引き方を身に付けることを優先して考えましょう。
一般的な高校の部活の進度を考えれば、一ヶ月余で的前に立つのはかなり早いと考えられます。
(四月入学だと、夏休み前後が普通だと思います。)
また、お友達との比較ですが、初めてすぐの頃は体力や筋力差や、弓道との相性などの差により、進度に多少の差異が生じることがありますが、半年一年の練習や努力でそんなものはすぐに関係なくなってしまうものです。
>7キロの弓
入部一ヶ月余と言うことを考えれば、しかたがないことかもしれませんが、的前に立つには弓が弱すぎると思います。
身長から矢束を推測すると、実質七キロも無いと考えられます。
従って、普通に引けば的や安土まで矢が飛ばないのは当然だろうと思います。
今の弓で的前まで矢を届かせようと考えれば、相当に狙いを上げなければならないでしょうね。
でも、これは基本が出来ていない初心者にとっては十文字や胴造りを崩す元だし、危険性にも考慮しなければならない問題だと思うのです。
(これは、部の指導者や責任者が判断する問題なのでしょうが・・・。)
当面は、目先の「的」に捕らわれる事なく、体力筋力強化を目指して、先生にしっかり教わりながら矢数を掛けることが第一ではないかと思います。
- 5:弦禰さん (10-01-29 21:47, ID:kUOkbGw [25872])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- >矢がまっすぐ飛ばないでうねるように曲がって飛ぶ
そうですね、的前で引けばそう言ったことも気になるでしょうが……それももう少し先に考えた方が好いかも知れません。
もう一度申しますが、今は教わった引き方や射形が正しく出来ること、正しい姿勢で大きく引くことが出来ることを考えて、しっかり矢数を掛けて練習を積むことを考えませんか。
(その過程で何時の間にか直っていることも多いはずなのです。)
- 6:におちさん (10-01-29 23:03, ID:iaDzS.2 [25873])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- 矢がうねって飛ぶのは、のじないといって、矢がしなっているのが原因です。これは馬手に必要以上に力が入っているとなりやすいです。
弦禰さんもおっしゃってますが、これは稽古の過程で直るはずのものなので、今は大きく引いて大きく離す、矢は常に平行に。三十十文字と五重十文字に気をつけて基礎を積むのが良いかと思います。
弓の稽古に近道はありません。基本をじっくり稽古し、身につけることが大切です。
- 7:柚さん (10-01-30 07:45, ID:tbJWn/M [25876])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
みなさんありがとうございました!
あたしの学校では目が細かくて厚いネットに矢をはなつことをやっていて、今はそれと巻藁を中心に練習していこうと思います(^ω^)
でもたぶん来週、指導して下さる先生が来たときはまた的前に立たされそうです…(泣)
- 8:天龍さん (10-01-30 10:29, ID:k/RFHFE [25877])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.0.3705; .NET CLR 1.1.4322)
- 他の部員が柚さんのことをどう見ているかといえば、弓が面白くなくて落ち込んで辞めていまうのではないか、と心配なのです。だから、中途半端な基礎練習と分かっていても的前に立たせたのです。だから柚さん自身は「私は大丈夫。基本をみっちりやります」と言う態度を示せばよいのです。新学期を迎える頃には形になりますよ。
先生が来た時は的前に立つかもしれませんが、一目で柚さんの力量は察すると思います。「的に向かうのはまだ早いな」と思っても外部の先生はそうは言えないので、「もっと上を狙え」と言うでしょう。その時は素直に指示に従って指導を受けてください。得るものは少なからずあるはずです。
また次の日から黙々と基礎練習を続けてください。
- 9:柚さん (10-01-30 18:50, ID:E3kDSws [25879])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
返信ありがとうございました!!!
今日、また的前に立ってもっと基礎をしっかりしようと改めて思いました!
どうやら先輩によると、手の内が悪いらしくしっかり握れていないのか手の内側が浮いてしまってるらしいです。
離れもまっすぐ出てなくて
前に離れてしまっているらしいです…。
これはどうやったらなおるのでしょうか?
質問だらけですいません;;
- 10:金治さん (10-01-31 10:41, ID:PWo04Qo [25884])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 1.1.4322)
- こんにちは
私は高校2年の弓道やってるものです
私は半年間 ずっと緩み離れに悩まされてました
今の柚さんと同じようにどうしても前に離れてしまっていました
このくせはついてしまうと 直すのにひどい苦労を強いられることになります
さて本題へ移ります
前に離れる=矢線にはなれていない
と 考えられます
矢線とは引き分けで入れている力の方向とほぼ等しいと思います
要するに引き分けで入れている力の方向とおんなじ方向に離れればいいのです
私は引き分けで目の辺りを過ぎた頃から力の方向だけ意識してます
そこから絶対力を止めずに離れまで同じ方向で引き続けるように意識して練習していました
あくまでも私の感覚ですのでお役に立てるかどうかは分かりませんが・・・
- 11:弦禰さん (10-01-31 21:37, ID:kUOkbGw [25886])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- >柚さん
>手の内が悪いらしくしっかり握れていないのか手の内側が浮いてしまってる
>離れもまっすぐ出てなくて前に離れてしまっている
入部一ヶ月余と言うことを考えれば、そんなに重大な射癖と考える必要はないと思いますよ。
まだまだ力や体力不足、弓を引くことに対する不慣れ、一言で言えば単に経験不足であって「下手」だと考える必要性は全くありまえん。
(これからもまだまだ一杯問題点として指摘されたり教わることが出てくる筈ですよ。)
今は教わったことを意識しながら引いて、「一つ一つ」矢数を掛けながら身に付けていくことを考えませんか。
(あれもこれも一辺に出来る訳もないし、教わって直ぐにすぐ出来るものも無い筈です。)
最後に、先生や先輩方に教わる時は、「○○が〜〜〜になってるよ」と言うことだけではなく、それを直すにはどう言う風にすれば良いのか、どう引けば良いのか・・・そこまでしっかり聞くようにしましょう。
- 12:におちさん (10-01-31 22:26, ID:iaDzS.2 [25888])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1) ; MEGAUPLOAD 2.0; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- 手の内は一口にこうしろ、ああしろと言っても初心者のうちは字面だけでは理解しにくいと思います。
指導者の方にじっくり見てもらうのが一番かと思います。
離れが前に出るのは、過去にも同じような質問がいくつも出ているので参考にしてもらえればと思いますが、「平付け」といい馬手の手の甲が上を向くべきところ、前(脇正面側)を向いているのではないかと思います。
ただ、細かいところに意識がいって、改善しようとする気持ちはとても大切なことで良いとは思うのですが、今は基礎を身に付ける時期ですので、矢飛びや離れの取れ具合に悩むよりも、まずは自分の矢束をしっかり覚え、三重十文字、五重十文字を意識し、常に同じ弦道で引けるように稽古するのが肝心だと思います。
- 13:柚さん (10-02-01 19:29, ID:S9usUj6 [25898])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
みなさん本当にありがとうございます!
たくさんの人にアドバイスがもらえてうれしいです。
今の段階で引き分けまでをきれいにできるようにします。
まず手の内や捻り具合、それができるようになろうと思います★
他人と比べず、自分のペースでやっていきます(^ω^)
- 14:柚さん (10-02-09 19:44, ID:FDW5TAY [25968])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
おひさしぶりです!
この前7キロの弓で的中し、弓を9キロにかえました。
ですがすごく前に飛んでしまい、ひとつ前の的に当たってしまうこともあります。
先輩には『肩がつまっている』と言われました。
なぜ、肩がつまってしまうのでしょうか…。
教えてください(^ω^)
- 15:弦禰さん (10-02-11 22:54, ID:kUOkbGw [26004])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- >柚さん
まずは、現状の努力や進歩を認めることから始めませんか。
○以前よりも二キロも強い弓が引けるようになったこと。
○矢が的まで飛ぶ(届く)ようになったこと。
これを踏まえて、現状の努力を一層続けることです。
(更に言えば、もう一頑張りして、もう一二キロ強い弓が引けるようになりたいですね。)
>肩がつまっている
七キロの弓の時に問題が無かったのならば、以前より強い弓を引くことになったことを原因と考えるのが妥当でしょうね。
別に肩のことにだけ特別に拘ることなく、今まで通りに引いて、会で弓に負けないようにしっかり頑張って(会を十分に持って、伸び合うこと)、そして胸の中筋で割れるように大きく離すことを繰り返していれば、その内に弓の強さに慣れて来ると思います。
>すごく前に飛んでしまい、ひとつ前の的に当たってしまう
はい、的に立ち始めたばかりの時期に於いてそれは普通のこととして認識しておいて下さい。
(殆どの人誰もが通る道です。)
弓手が弱く、馬手が比較して強い状況です。
また、離の時期が馬手が早く弓手が遅れる‥と言ってもいいでしょう。
(これは上記の弓手肩が負ける=詰まる=ことと共通の問題です。)
弓手の強化は、慣れと練習の繰り返ししか当面はないと考えましょう。
- 16:狭山人さん (10-02-12 00:57, ID:mywa3O6 [26007])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
- 柚さん、はじめまして。高校生弓引きの狭山人ともうします。
…私が初めて的前に立った時は弓は10kgでしたが、離れが引っかかって目の前の矢道にぶっささってましたよ。(笑)
でも、5ヶ月もたてば学年一の的中率だったりするので全然問題ない!?
そうそう、的前で引けるようになったからってゴム弓放り出したらだめですよ。 ウチの部員はそういうの多いんだけど、あんなに有り難いものはこの世にいくつもありませんよ!いつどこでも射形や離れの確認ができるし、 何より負荷が小さいから間違った事やっても怪我がすくないんです。
「1日1回ゴム弓を。」
長文なのに内容少なくてごめんなさい。
- 17:柚さん (10-02-13 16:42, ID:O.wpf8E [26024])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
ありがとうございます!
そうですね。少しでも上達したということを認めるというのも大事ですね。
安土まで届かないという状況はほとんどなくなりました。
最近は弓手を意識して引き分けてます。
すると、ちゃんと押せてない気がしました。
そこで質問なのですが、弓手が弱く馬手が強いとは具体的にどういうことなのでしょうか?
おしえてください(>_<)
- 18:狭山人さん (10-02-14 02:21, ID:0hoVmQw [26027])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
- こんばんは。
>弓手が弱く馬手が強い
こういうのを「馬手勝ち」といって、主に引き分けから離れの間問題にされることが多いのですが、目に見える事象として現れることは少ないです。
要は、一般的に右利きの人が多いので、右手主体で弓(直接的には弦)を引いてしまうことが多いのです。
また、弓手の角見や捻りが馬手の撚りに対して弱いことも指します。
目に見える要因としては
・弓手肩が馬手肩に比べて後ろにある、或いは上に出ている。
・弓手肘が回内していない。または曲がっている。
・弓手手の内の乱れ。
などがあげられるとおもいますが、実際の射を見ないで判断するのは難しいです。
指導して下さる先生や先輩などに訊くのが一番早いと思います。
長文失礼しました。参考にならないかもしれませんが…。
- 19:弦禰さん (10-02-14 18:15, ID:kUOkbGw [26034])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- >18
私はそういう意味で「弓手が弱く、馬手が比較して強い」と言う表現を使った訳ではありませんよ。
- 20:におちさん (10-02-15 17:21, ID:7WdUxJI [26036])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 6.0; Windows NT 5.1; SV1; .NET CLR 1.1.4322; .NET CLR 2.0.50727; .NET CLR 3.0.4506.2152; .NET CLR 3.5.30729)
- >17:柚さん
>そこで質問なのですが、弓手が弱く馬手が強いとは具体的にどういうことなのでしょうか?
初心のうちは引く意識が強く、よって弓手を押す力より引く力が強いので、前矢が飛んだり腕を打ったり髪を払ったりします。が、これは誰でも通る道なので、ひたすら練習して押し方を覚えてください。
というのが、>18での弦禰さんのアドバイスです。
自分も、あまり細かいことには気にしないで、ひたすら大きく引いて大きく離すという気持ちで矢数をかけるのをお勧めします。
矢所が定まってきたら、細かいところを見直していけば良いと思います。
弓手を意識したら押せていないことに気が付いたというのは、それも進歩だと思います。まずは最低限必要な筋肉を練習を通じて養っていくのが良いと思います。
概ね2〜3ヶ月くらいは今のまま練習されてはいかがでしょうか?結果はすぐには出ませんし、結果を急いでも良い方向へは行きません。
- 21:弦禰さん (10-02-17 19:07, ID:kUOkbGw [26060])
Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 7.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; GTB6; .NET CLR 1.1.4322)
- >におちさま
ご解説戴きありがとうございます。
>柚さん
まあ、そう言うことです。
教わって直ぐに解ること、直ぐに出来ることと…出来ないこととがある訳です。
筋力もそうだし、離でのバランスやタイミングなども、ある程度時間を掛けた練習の中で身に付けて行くべきものだと考えます。
馬手の「引く」と言う動作は、ある程度力を入れれば出来る訳ですよ。(正しいかどうかを置けばね。)
弓手の「押す」と言う動作は、普段は殆ど使わない動作であり筋力な訳です。
従って「押せ!」と言われても、その動作をイメージし難いし、実際に身体を動かすことも困難な訳ですね。
(現実腕が伸びる訳でもないし。)
当面考えるべきことは、
・足踏みを始めとする三重十文字を崩さずに引くこと
・前矢が出ても、正しい狙いを維持すること(出来るだけ同じ所に矢が行くようにしたいです。)
・会をしっかり持って、胸を割るように大きく離すこと
・解らないことはご指導の先生に伺うこと(言葉の説明だけでなく、出来るだけ身体への指導を、解るまで納得できるまで‥お願いすること。)
…ぐらいでしょうか。
周りを見回せば…焦る気持ちも解るのですが、今の基本練習こそが先での成長の要だと考えて頑張ってください。
- 22:柚亜さん (10-03-18 20:11, ID:S9usUj6 [26436])
DoCoMo/2.0 P08A3(c500;TB;W24H15)
おひさしぶりです!
みなさん、返信ありがとうございました(^ω^)
だんだん的の近くに飛ぶようになり、的中率もまだみんなよりだいぶ低いですが中るようになりました。
そこで新たな問題が…
最近、馬手がつぶれてしまいます;;
肩に力が入っているのでしょうか…。
どうやって引き分けてくれば馬手がつぶれなくなるんでしょうか?
- 23:狭山人さん (10-03-26 21:55, ID:fdMF3Jg [26526])
KDDI-CA3D UP.Browser/6.2_7.2.7.1.K.3.349 (GUI) MMP/2.0
- お久しぶりです。
>弦禰様。わずか一ヶ月少し前のこととはいえ、当時の私は認識不足なくせにでしゃばりで、失礼いたしました。馬手弓手の強弱はそういうことだったんですね。
>馬手のつぶし過ぎは私も時々言われますので気になります。
ホーム >
弓道座談会 >
技術・体配編 >
離れが… (投稿23件)[1〜23]
(c)デビール田中 : 問い合わせ